対談

日本の教養は100年後に変わる?堀元見と読む『ファスト教養』

『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』刊行記念対談
レジー×堀元見

「役に立つ」知識を手っ取り早く身につけ、他者を出し抜き、ビジネスパーソンとしての市場価値を上げたい。そんな欲求を抱えた人たちによって、ビジネス系インフルエンサーによるYouTubeやビジネス書は近年、熱狂的な支持を集めている。
一般企業に勤めながらライターとして活動するレジー氏は、その現象を「ファスト教養」と名づけ、その動向を注視してきた。「ファスト教養」が生まれた背景と日本社会の現状を分析し、それらに代表される新自由主義的な言説にどのように向き合うべきかを論じたのが、『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)だ。
この記事では、言語学やコンピューター科学の知見に基づいた「ゆるい会話」を配信するYouTube・Podcast「ゆる言語学ラジオ」「ゆるコンピューター科学ラジオ」の製作・出演をつとめ、著述家としても活動する堀元見氏と、著者のレジー氏が対談。

堀元氏は2022年4月に『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』を刊行。この本では、ビジネス書100冊の教えを27の要素に分類し内容を精読しつつも、その矛盾と軽薄さにツッコミを入れる内容で話題を呼んだ。
ビジネス書を読み続けた堀元氏は、「ファスト教養」現象に何を思うのだろうか。


『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)

『ファスト教養』の覚悟

レジー 今回堀元さんに対談をお願いした理由は、『ファスト教養 10分で欲しい人たち』(以下、『ファスト教養』)を書くにあたって、意識していたものの一つに堀元さんの『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』(以下、『ビジネス書100冊』)があったからです。堀元さんはこの本を執筆するにあたって、去年の8月から「ビジネス書100冊読むライブ」をYouTubeで配信していましたよね。あの配信で堀元さんが、ビジネス書を読みつつ、その内容をバッサリ切るのが面白くて(笑)。ちょうど自分も『ファスト教養』を書き始めた時期だったので、よく拝見していました。

堀元氏の「ビジネス書100冊読むライブ」

堀元 めちゃくちゃ光栄です! レジーさんの『ファスト教養』も、ひろゆきや中田敦彦といった具体名を出していて、バッサリ切っていますよね。覚悟があってすばらしいと思いました。具体的な個人の活動を分析することでしか生まれない批評性もありますし。ただ、一つ心配になったのは、訴訟リスクは大丈夫かなと(笑)。僕はいま、『ビジネス書100冊』をコミカライズする企画を進めているのですが、ある出版社の方から「(この本で取り上げている)ビジネス書の著者から訴訟を起こされるリスクがあるから、企画が通らない」って言われたんですよ。それが僕の目下の悩みなので、心配になりました……

レジー その点はいろいろ迷ったのですが、固有名を書かないと成立しない本だと思い、最初から具体例を挙げて書くことを意識しました。ただ、『ファスト教養』では、本人の発言を引用したうえで批評をするようにしたのと、功罪含めて現象全体を解説する形をとっているので、訴訟リスクはないと思います(苦笑)。

いいビジネス書とはなにか

レジー 批評性でいうと、堀元さんはよく、「いいビジネス書」と「悪いビジネス書」の区別を明確になさっていますね。堀元さんにとって、「いいビジネス書」とはどういうものなのでしょうか。

堀元 当たり前の回答かもしれませんが、研究結果や統計に基づいているものは、いい本ですよね。たとえば、アメリカの有力企業を分析した『ビジョナリー・カンパニー―時代を超える生存の法則』(ジム・コリンズ、ジェリー・ポラス、山岡洋一 訳、日経BP)は賛否両論ありますが、統計調査に基づいていて書いているという点では、非常に学びになる本です。

 逆に「私はこうやったらうまくいった」という著者の主観だけで書かれている本は、学びが少ない。『ファスト教養』でも登場していましたが、成功法則の根拠が自分の経験の話しかない勝間和代さんの本とかは、その典型ですよね(笑)

レジー ところが、そういう本が意外と共感されちゃったりしますよね。

堀元 そうなんですよ! 僕が勝手に作った言葉で「逆説選好性」っていうのがあるんです。ある程度知的な好奇心がある人って、「逆説」がある話が好きなんですよ。たとえば、僕の好きなビジネス書に、一橋ビジネススクールの教授、楠木建さんが書いた『ストーリーとしての競争戦略―すぐれた戦略の条件』という本があります。これには、「経営戦略は一般には優れたビジネスモデルを生み出すことだと思われている。しかし、実際には面白いストーリーを汲み上げることが経営戦略においては重要である」というようなことが書かれています。つまり、逆説選好性がある人は、「一般的に○○はこう思われている。しかし、実際にはこうである」という話に興味がそそられるし、そういうものを面白がる。けど、あまり知的な好奇心がない人が『ストーリーとしての競争戦略』を読んで面白いかといわれると、多分面白くないと感じると思います。そういう人は、「しかし」の部分で、「え、一般的に思われている○○が正しいんじゃないの?」ってなってしまう。

レジー 逆説がある本だと、内容を自分で噛み砕いて理解するプロセスが必要になるわけですよね。

堀元 そう。「とにかく行動した者が成功するから、まずやってみろ」みたいなもののほうが圧倒的に受け入れやすい(笑)。だから著者の経験を基にしか書かれていない、根拠もないし、何の役にも立たない話の羅列なんだけども、理解してかみ砕く必要がないビジネス書のほうがかえって売れてしまうんですよね……

堀元見氏

教養を伝えることの難しさ

レジー 理解する負荷がない本が売れる、ということについてはいろいろ思うところがあります。『ファスト教養』の第2章「不安な時代のファスト教養」では、「中田敦彦のYouTube大学」を取り上げましたが、彼は自分のYouTubeのことを、読書のハードルをかぎりなく下げる、(中略)果物でいえば皮をむいて一口大に切ってひとつずつ楊枝にさして、あとは口に運べばおいしくいただける状態にまで、それぞれの本を加工してあげる」(『幸福論―しくじりの哲学』徳間書店)と言っている。やはり、負荷を少なくすることに対するニーズを中田敦彦はわかっていますよね。

 逆にそういう状況に対して、もうちょっと啓蒙するというか、「そうじゃない本の楽しみもあるよ」と言う人もいるべきだと思うんです。でも、やはり堀元さんがおっしゃられていたように、逆説選好性に需要がなくて、なんでもベタに受け止める人のほうが多いから、そのニーズに合わせたものが増えちゃうんでしょうね。

堀元 そうなんですよね。レジーさんも『ファスト教養』のなかで書かれていましたけど、結局、YouTubeでビジネスをやろうって考えたときに、ちゃんとした教養を紹介することとは本当に相性が悪い。僕は「ゆる言語学ラジオ」というYouTubeチャンネルをやっているのですが、ちゃんとした内容をしゃべろうとすると、動画のサムネイルに書くことがまったくない(笑)。

レジー なるほど。一言で言えないんですね。

堀元氏が製作・出演する「ゆる言語学ラジオ」。登録者数は15.5万人。
上記の動画は、堀元氏いわく「応用言語学の研究をしている福田純也先生が出演したこの回は、コンテンツとしては面白いのに、話が地味すぎて動画のサムネイルを作るのが大変だった。悩みに悩んだ結果、この意味の分からない感じになった」とのこと。

「意地」でコンテンツを作る

レジー でも、ビジネスに振り切っちゃうんであれば、わかりやすくてバズりそうなサムネイルを作ることもできるじゃないですか。なぜ、そういうことをしないんですか。

堀元 まあ、ある種の「意地」ですね。僕は基本的に、自分が見たときに「面白い!」と思うコンテンツしか作りたくないんですよ。それにくわえて、低品質なコンテンツが世に出回っているのはとても嫌なので、自分がいいコンテンツを作って低品質なものを駆逐したいという思いもあります(笑)。

 たとえば、中田敦彦のYouTube大学のなかで、ジャーナリストのサイモン・シンという方が暗号の歴史について書いたノンフィクション、『暗号解読』を扱っている回があるんです。この『暗号解読』は、僕がこの世で一番面白いと思う本なんですけど、中田敦彦の動画では、この本の面白さが2割も伝わってこない。そういうものを観ると、「僕が紹介したほうがいいんじゃないか?」という気がしてくるんです。

中田敦彦氏の『暗号解読』解説動画

レジー 「意地」、いい言葉ですね。そうやって作ったコンテンツを発信することって、「わかる人がちょっとずつ増えていくといいな」と、「わかる人だけわかってくれればいい」というスタンスがあると思います。堀元さんは、どちらですか。

堀元 それでいうと、どっちでもないかもしれないですね。僕の友人に、起業家なのに「自分の使いたいアプリしか作らない」という心情のもと、ニッチなものを作り続けている人がいるんです。その友人が「僕は火星人じゃない理論」という話をしてくれたんです。「僕は火星人ではなく、地球人である。ということは、少なくとも地球上には自分と同じ感性を持つ人が一定数いるはずだから、自分にとって100点のものを作り続けていればビジネスとして回るぐらいの売り上げにはなる」と。その言葉を僕も信じていて、「わかってくれる人はいる」という根拠のない自信を持ってやり続けていますね。

レジー なるほど。自分が満足するものを作る意識なんですね。

堀元 そうなんです。これもある意味で、ファスト教養への対抗策になる気がしていて。簡単なノウハウを発信するんじゃなくて、自分の好きなことを手間暇かけて突き詰めていくことの楽しさってあると思うんですよね。

公共性と義憤

レジー 一方で、堀元さんは「ゆる言語学ラジオ」の視聴者のなかから、自分が偏愛している分野について喋りたい人を募ってオーディションをする「ゆる学徒ハウス」という企画をやっていますよね。オーディションで最後まで残った人が、あたらしい「ゆる○○学ラジオ」をできるという面白い試みなのですが、知的な好奇心が強くて、正しい知識を届けたいという思いを持った人が作ったコンテンツを増やすという意味ではファスト教養への対抗策になりうる企画だと思います。その意味で、これは堀元さんの個人的な満足というよりは、公共的な意味もあるのかな、と感じたのですが。

「ゆる学徒ハウス」趣旨説明動画

堀元 僕はなにをやるにせよ、公共性は後からついてきたらいいな、としか思っていないんです。むしろ、コンテンツを作るときに、公共性が主な理由であってはいけないと思うんですよ。というのも、僕個人が「義憤」みたいなものを持ち合わせていないし、社会のためになにかをするということにも興味がない。公共性を主にしてしまうと、長続きしないんですよね。だから、自分がいいと思うコンテンツを作った結果、みんなにとって良いことが起こるといいな、と思っています。

レジー そうか、「義憤」みたいなものはあんまりないんですね。

堀元 びっくりするくらいないですね。反社会的なことはやらない、とは思うんですけど。

レジー さきほどおっしゃっていた、つまらないコンテンツを駆逐したいという気持ちは、モチベーションとしてすごくわかりやすいなと思って、それは義憤から来ているのかなと思ったんですけど、そうではないんですね。

堀元 そうですね。他の人が作ったものが面白くないから、自分にとってもっといいものを作りたいな、って感じです。

レジー わりと僕はすぐに義憤っぽくなっちゃうタイプなんですよ。

堀元 すごい!自分がそうじゃないので、何かに対して義憤を持てる人は尊敬します。たしかに、レジーさんの本からは、ファスト教養のコンテンツがあふれる時代の歪みが出てきているから、社会全体がよりよくなればいいよね、というメッセージを感じました。

レジー 「中田敦彦のYouTubeなんて見るもんじゃないよね」って言い切るのが一番簡単だと思うんです。でも、中田敦彦のYouTubeを頼りに生きている人たちがいるのも事実で。そういう人たちのことを切り捨てても何も解決しないんじゃないかという気持ちはあります。その人たちには、その人たちなりの切迫感や正義があってそうなっているんだろうと。

実際、僕が大学を卒業して就職したのは2004年ごろなんですけど、その時代ってちょうどライブドアが世間を賑わせていたんです。その当時の僕は古い体質の日系大手企業に入社して、自分の理想とのギャップに直面し始めたタイミングだったので、堀江貴文がそれまでの日本のルールを壊そうとしていることに少し希望をもっていたんです。だから、「ファスト教養」的なもので自分を変えたい、と思う人の気持ちもそれなりにわかっちゃう。だからそういう人たちが考えていることや悩んでいることに目を向けて、歩み寄りながら、ファスト教養にすがること以外の選択肢を提示したいと思っているんです。

堀元 レジーさんが偉すぎて、僕も身につまされます(笑)。

 僕はレジーさんと正反対のスタンスを持っていると思いました。『ファスト教養』は最終的に社会にあたたかいメッセージを発信しているじゃないですか。僕が『ビジネス書100冊』でやったことは真逆で、小バカにしておもしろがっただけなんです。「ビジネス書を100冊読んだら、成功できるらしいのでやってみます!」っていう体でビジネス書の教えをすべて実践しようとしたら、あれ、矛盾してない?ルールに縛られて苦しくない?っていうふうに茶化して、最終的には突き放している。この本の基になったウェブ記事があるのですが、そのときはビジネス書の教えに従って1日を過ごす、ということをやってみたんです。その結果、駅でかぼちゃを食わされた(笑)。そうやっておかしいと思うことを面白がることが、僕にとって楽しいんですよね。

「ファスト教養」へのアイロニー

堀元 逆に、レジーさんはそういう「明らかにおかしいものの中にある面白さ」に食いつくことってないですか。たとえば、『ファスト教養』で紹介されている本(『20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう。』千田琢哉、学研プラス、二〇一六年)に「セックスに、教養が出る」っていう、むちゃくちゃ乱暴な話が出てくるじゃないですか。僕だったら、そういうのを見つけると楽しくなっちゃって(笑)。それを膨らませて何ページか書いちゃうんですけど、レジーさんは上手に流して3行くらいで済ませますよね。レジーさんは、そういうものを皮肉ったり茶化しよう、という視点はないんですか。

レジー あるにはあるんです。それこそ中田敦彦の本もかなり危ういことが書いてあったりするので、それにひたすらツッコミを入れたいと思ったりもするんですよ。でも、本としてまとめるときにそれをメインテーマにしようとすると、面白く書ける自信がないんです(笑)。

 僕はアイロニーで茶化す前に、義憤に駆られて「よくないものはちゃんと指摘して正したほうがいいんじゃないか」っていう気持ちにどうしてもなっちゃうんですよね。堀元さんは、皮肉ったり茶化したりしても、ちゃんと面白いコンテンツにできるのがすごいなと。

堀元 ありがとうございます。僕は無茶苦茶な主張とか見ると逆に、「面白い!どんどんやってくれ!」って思っちゃうんですよ。ただ、そこで止まっちゃうというか。だから、ちゃんと社会的な正しさを目指しているレジーさんはえらいなとすごく思いました。

レジー 優等生みたいで恥ずかしいな……

 『ビジネス書100冊』の反応を見ていると、堀元さんのアイロニーを全く理解しない人種がいるっていうことを感じて。あれだけ親切に、冗談ですよってことが伝わるように書いているのに、レビューを見ると「最後に、”正解はない”ってことを言っている本です」みたいな、かなりベタに捉えているものがいっぱいありますよね。

 こういうのって堀元さんから見てどんな気持ちなんですか?僕が堀元さんの立場だったらかなり絶望すると思うんですよ。「えっ、これも伝わらないの?」って(笑)

堀元 やっぱりレジーさんは、社会のことをちゃんと考えてらっしゃって本当にすばらしい(笑)。僕なんてもう絶望するどころか、わけのわからない感想が出てくるのがうれしいんですよ。僕の本をレビューしたビジネス書紹介チャンネルの人が言っていたのは「まずは自分で試してみよう!」っていう(笑)。 全然そんなこと言ってないんです。でも、ビジネス書を礼賛する層を、明らかにこの動画が表してくれているので、僕としては茶化せる要素が一個増えてうれしい。なんというか、社会に対して何かを全く望んでないし、諦めきっているんですよ。

『ビジネス書100冊』の要約動画

ファスト教養を「解毒」するために

堀元 ただ、『ファスト教養』の最後の章に「ファスト教養を解毒する」って表現が出てくるじゃないですか。

『ビジネス書100冊』を書いた時は、僕も「ビジネス書にハマっている人に効く解毒剤を書きたい」と思っていた気もするんです。面白いコンテンツは、解毒剤になるといいなと思っていたんですよ。でも、恐らくその効果はまったくなかった。それは、さっき言ったように、この本のレビューやまとめ動画を見ていて思いました。

『ファスト教養』の最後の章では、いかに即効性だけを求めることから逃れるか?ということを考えられていますよね。それはたとえば、読みづらくても正確な知識を得られるものを読むことだったり、好きなものを追求することだったり、いろいろな選択肢があると。その主張には完全に同感しました。でも、この主張って響かない人には響かないだろうなとも思ってしまったんですよね。「無駄に見えることでも、面白いと思えることをやったほうがいい」って、正しいんだけど、人によってはやっぱり「じゃあそれで金稼げるの?モテるの?」って言うと思う。だから「解毒」としては、すごく限られた薬だなあ、とも考えてしまいますね。

レジー その点は今回の本を書きながら一番悩んだところですね。最低限、これを読んだ人に「こういう考え方もあるんだな」と思ってもらえるといいなと。ただ、その先にまでつながるかは残念ながら受け手次第だし、それを何とかしようとすると「受け手を育てなくては」みたいな壮大な話になってしまうので、なかなか難しいです。

堀元 だからやっぱり、解毒はすぐには進まないんですよね。時代が変わって、メディアや受け手が自然と変わっていくのを待つしかない、っていう結論になっちゃう。

レジー 本当にそうなんですよね。一気に解毒は進まないから、長期戦をそれぞれの場所でやっていくしかないのかなと……わかってもらえる層を1%でも増やすところからやっていかないといけないんだろうなっていうのは思います。

堀元 草の根の長期戦をやるべく、この本を書かれたレジーさんはめちゃくちゃ尊敬すべきだなというのを改めて思いました。

レジー  ありがとうございます。今から100年経った2120年ごろには「日本の社会のあり方が健全になったのは、これが2022年に出たから」みたいに言われていてほしいですね(笑)。

レジー氏 プロフィール写真

構成:谷頭和希

関連書籍

ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち

プロフィール

レジー×堀元見

レジー
ライター・ブロガー。1981年生まれ。一般企業で事業戦略・マーケティング戦略に関わる仕事に従事する傍ら、日本のポップカルチャーに関する論考を各種媒体で発信。著書に『増補版 夏フェス革命 -音楽が変わる、社会が変わる-』(blueprint)、『日本代表とMr.Children』(ソル・メディア、宇野維正との共著)。twitter : @regista13。

堀元見(ほりもと けん)
作家、YouTuber、Podcaster。1992年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業。大学卒業後、就職せず「インターネットでふざける」を職業にする。チャンネル登録者15万人のYouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」、姉妹チャンネル「ゆるコンピュータ科学ラジオ」「ゆる学徒ハウス」の出演・製作を担当。Webで書いた「ビジネス書を100冊読んで1日で教えを実行する記事」がバズったことがきっかけで『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』(徳間書店)を出版。その他の著書に『教養悪口本』(光文社)がある。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

日本の教養は100年後に変わる?堀元見と読む『ファスト教養』