連載
-
第7回
高額療養費制度〈見直し〉案凍結から4ヶ月。いよいよ解凍に着手した政府の動きと、専門委員の妄言を検証する2025.7.2 -
第6回
政府・厚労省が目論む「秋の方針決定」に向けて整理すべき論点
2025.6.3
-
第5回
日本の医療制度はもはや『世界に冠たる』ではない
2025.5.15
私たちの睡眠は、完全な休息とは切り離されはじめている? 哲学者の伊藤潤一郎が、さまざまな睡眠にまつわるトピックスを、哲学を通して分解する。
-
第7回
穴だらけの意識―18世紀の哲学者たちによる睡眠論2025.6.30 -
第6回
眠りと覚醒はどこまで区別できるのか?―キリスト教から近代哲学へ
2025.4.25
-
第5回
古代哲学と睡眠―目覚め中心主義のはじまり
2025.3.27
裏金、世襲、官僚機構の腐敗・暴走…政治と行政の劣化が止まらない。
この原因は1990年代に行われた「政治改革」と「省庁再編」にある。
その両方の改革を内部から見てきた元衆議院議員の田中秀征が、当時の舞台裏を解説しながら、何が間違っていたのかを斬りつつ、
今、何を為すべきなのかを提言していく。
-
第3回
国策を見極める力を養う~長野の「満蒙開拓平和記念館」2025.6.25 -
第2回
山口県長生炭鉱に宿る光~悲劇と希望を繋げる場所
2025.5.19
-
第1回
ブダペストで見たハンガリー国民の底力
2025.4.25
現在、世界ではダイエット目的にて、自由診療での「やせ薬」の購入や個人輸入によるニーズが急増している。もちろんそれは、日本も例外ではない。こうした動きを背景に、従来の「食事がまんダイエット」は「薬に頼るダイエット」に変わりつつある。しかし、果たして健康への影響はどうか。人体にとって必要な減量とは何か、どうすれば減量できるのか、減量治療の最前線から、それらを紹介する。
-
第12回
減量の最終回答は行動療法の「自分観察」…科学的減量法④2025.6.24 -
第11回
「腹やせ」のための9つの運動習慣…科学的減量法③
2025.6.10
-
第10回
食べ方で「順番」「食材」「油」「腸」「脳」「糖化」を変える10のカギ…科学的減量法②
2025.5.27
フィクションの世界のなかや、古い歴史のなかにしか存在しないと思われている「魔女」。しかしその実践や精神は現代でも継承されており、私たちの生活や社会、世界の見え方を変えうる力を持っている。本連載ではアメリカ西海岸で「現代魔女術(げんだいまじょじゅつ)」を実践しはじめ、現代魔女文化を研究し、魔術の実践や儀式、執筆活動をおこなっている円香氏が、その歴史や文脈を解説する。
プラスをSNSでも
Instagram, Youtube, Facebook, X.com