検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
ニュース
インタビュー
連載
書評
動画
新刊&既刊
新書編集者だより
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式つTwitter
書評
『恋する仏教 アジア諸国の文学を育てた教え』 石井公成著
「遊びごころ」こそ文学の真骨頂
小峯和明
『わが恩師 石井紘基が見破った官僚国家 日本の闇』 泉 房穂著
政治家の条件は「志」。それは「士」の「心」である
水道橋博士
『わが恩師 石井紘基が見破った官僚国家 日本の闇』 泉 房穂著
「国民の負担を減らし、国民を笑顔にするのが賢い人間」改革への具体的ヒントに満ちた本
佐高 信
『日韓の未来図 文化への熱狂と外交の溝』 小針進・大貫智子著
両国間での人と人との交流が、政治に左右されない新たな関係を導く
小島慶子
『誰も書かなかった統一教会』 有田芳生著
政治とカルトの蜜月への無関心。その空白を埋める貴重なドキュメント
青木理
『自由とセキュリティ』 杉田敦著
三流の思想に囚われないために
長谷部恭男
『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』 藤岡みなみ著
バターチキンに恋をして
藤岡みなみ
『戦国ブリテン アングロサクソン七王国の王たち』 桜井俊彰著
七王国時代(ヘプターキ―)を知らずして英国は語りえない
佐藤賢一
『戦争はどうすれば終わるか? ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論』 柳澤 協二 伊勢﨑 賢治 加藤 朗 林 吉永 著 自衛隊を活かす会 編著
戦争を知ることが最大の非戦に繋がるという事実を、本書は余すところなく突きつけている
古谷経衡
『戦争はどうすれば終わるか? ウクライナ、ガザと非戦の安全保障論』 柳澤 協二 伊勢﨑 賢治 加藤 朗 林 吉永 著 自衛隊を活かす会 編著
モヤモヤするからこそ、思考と議論を止めてはならない―― その姿勢の大切さを思い起こさせてくれる1冊
布施祐仁
1
2
3
...
9
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube
モヤモヤするからこそ、思考と議論を止めてはならない―― その姿勢の大切さを思い起こさせてくれる1冊
編集部ピックアップ
界隈民俗学
なぜ夫は病院に行かないのか 会社と漫画の現代史
減量の科学
都会ぎらい
睡眠を哲学する
腹から金玉 39歳、目が覚めたらオストメイト
ある日本人キリスト者の横顔
アメリカ文学の新古典
連載
ep.23 抗がん剤治療 副作用の記録〈シーズン1〉
かわむらまみ
第5回 古代哲学と睡眠―目覚め中心主義のはじまり
伊藤潤一郎
第2回 上限額引き上げ以外にもある、高額療養費制度に潜む問題点
西村章
第8回 「都会ぎらい」の正体
谷頭和希
第5回 内臓脂肪クライシス! 自分の体型を医学的指標で確認
福田正博
連載トップ
編集部のおすすめ
日本社会は「全身全霊」を信仰しすぎている?「兼業」を経験した文芸評論家・三宅香帆と「ゆる言語学ラジオ」水野太貴が語る働き方
三宅香帆×水野太貴
記事を読む