ピックアップ
トピックス
新書プラスの新着情報
-
NEW連載第8回 新自由主義時代の「富国強兵」教育
鈴木大裕
2021.4.17 -
NEW連載第19回 八分の一
宇都宮直子
2021.4.16 -
NEW連載第9回 座間9人殺害事件裁判「コミュ力高め」
共同通信社会部取材班
2021.4.13 -
ニュース小規模予算チーム、スズキは2021年のMotoGPを連覇す…
西村章
2021.4.11 -
連載第3回 「壁」を破るために進化する ミシェル・オバマ
津山恵子(つやま・けいこ)
2021.4.5 -
連載第5回 日米の支配・従属関係の根源を撃つ!
古谷経衡×松竹伸幸
2021.4.2
- 『羽生結弦は捧げていく』特設サイト
- 『母の教え 10年後の『悩む力』』特設サイト
- 『羽生結弦は助走をしない』特設サイト
- 映画『ミナリ』、これまでとは少し違った「韓国系移民の物語」2021.4.1 連載 カルチャーから見る、韓国社会の素顔
- “MotoGP界の生きる伝説”バレンティーノ・ロッシは矢吹丈である。2021.4.1 ニュース
- いま原子力を哲学する ――アーレントが考えていたこと。そして、二項対立をこえる対話の可能性について2021.3.29 プラスインタビュー
- 批評とは「実況」することである2021.3.29 著者インタビュー
- 福島は世界に復興をアピールする“ショールーム”と化した2021.3.24 ニュース
- 船場の昔と「船場センタービル」2021.3.24 連載 「それから」の大阪
- 3・11から10年。いま原子力を根源的に問うために――。2021.3.10 対談
インタビューより
「他者と正しくつながる」には「贈与の作法」を理解する必要があると思います
連載

「自由」の危機

- 第8回 新自由主義時代の「富国強兵」教育 2021.4.17
- 第7回 大学の自治は「自由」の砦 2021.3.12
- 第6回 「自由」を守るのは、対話を通して生まれるシティズンシップ 2021.2.25


連載:座間9人殺害事件裁判

- 第9回 座間9人殺害事件裁判「コミュ力高め」 2021.4.13
- 第8回 座間9人殺害事件裁判「恋人同士」 2021.4.2
- 第7回 座間9人殺害事件裁判「目撃されていた遺体解体」 2021.3.25

カマラ・ハリスを生んだアメリカ

- 第3回 「壁」を破るために進化する ミシェル・オバマ 2021.4.5
- 第2回 初の“兼業”ファーストレディが誕生 2021.3.5
- 第1回 黒人女性初の副大統領へと至る道 2021.2.5

日米の支配・従属関係の根源を撃つ!

- 第5回 日米の支配・従属関係の根源を撃つ! 2021.4.2
- 第4回 日米の支配・従属関係の根源を撃つ! 2021.3.16
- 第3回 日米の支配・従属関係の根源を撃つ! 2021.3.5

カルチャーから見る、韓国社会の素顔

- 第7回 映画『ミナリ』、これまでとは少し違った「韓国系移民の物語」 2021.4.1
- 第6回 私にとっての梨泰院(後編) 2021.3.3
- 第5回 イチオシ「梨泰院クラス」(前編) 2021.2.25

「それから」の大阪

- 第8回 船場の昔と「船場センタービル」 2021.3.24
- 第7回 夢の跡地「花博記念公園」の今 2021.2.22
- 第6回 屋台も人も消えた、今宮戎神社の十日戎 2021.1.15

カネは書物、書物はカネ 情報流通の2つの顔

- 最終回 「話」らしい話のない未来 2021.3.9
- 第15回 はてしない物語 2021.3.2
- 第14回 あなたの人生の物語 2021.2.23

【青木理 特別連載】官製ヘイトを撃つ


はしっこ世界論

- “祖父の書庫”探検記 第2回 「食」の見方を広げるための1冊 2021.2.25
- 「無職」の窓から世界を見る 第2回【後編】 もうサヴァイヴしない 2020.11.16
- 「無職」の窓から世界を見る 第2回【前編】 もうサヴァイヴしない 2020.11.13

ウルトラマン不滅の10大決戦 完全解説

- 第11回 ウルトラマンの技が一番美しくキレッキレだった戦い 2021.1.30
- 第10回 「人間の身勝手さ」と「戦いのむなしさ」を感じた怪獣 2021.1.15
- 第9回 ウルトラマンの心情と父性があふれ出る優しい一戦 2020.12.30

シングルマザー、その後

-
第6回 日本のシングルマザーはなぜ、ワーキングプア状態に陥るのか
2021.1.18
畠山勝太氏(比較教育行財政/国際教育開発)インタビュー
- 第5回 モラハラ夫は離婚後、調停マニアと化した 2020.9.10
- 第4回 ”セックスワーカー”という選択 2020.6.20

情熱のラーメン

-
第1回 ラーメンを教える学校「食の道場」【前編】
2020.12.28
「ラーメン屋さんは勉強していない人が多い」
- 第2回 ラーメンを教える学校「食の道場」【後編】 2020.12.28


【短期連載】ある音楽家の "ステイホーム"

-
第10回 ステイホーム~内の世界③~
2020.12.11
「弾き籠る」生活の日常と非日常に思いを馳せる
- 第9回 ステイホーム~外の世界②~ 2020.11.6
- 第8回 ステイホーム ~内と外の繋がる世界②~ 2020.11.2

一週間 ――原発避難の記録
- 第7回 岩崎秀一さん(福島県富岡町小良ヶ浜) 2020.11.11
- 第6回 澤上幸子さん(双葉町下羽鳥) 2020.10.26
- 第5回 鵜沼久江さん(双葉町細谷熊沢) 2020.10.2

バイブス人類学

- 第3回 一緒に稼ぎ、一緒に暮らす――インドで考える「身体」 2020.11.9
- 第2回 あるメヘンディ描きとの出会い 2020.10.2
- 第1回 バイブスと人類学 2020.9.1

マーク・キングウェル『退屈とインターフェース』を読む

-
第8回 「ステイホーム」でスマホから離れられなかった私たちが、ポスト・トゥルースについて考えるべきこと
2020.10.7
⑧美徳なき時代
- 第7回 「ステイホーム」でスマホから離れられなかった私たちが、ポスト・トゥルースについて考えるべきこと 2020.9.22
- 第6回 「ステイホーム」でスマホから離れられなかった私たちが、ポスト・トゥルースについて考えるべきこと 2020.9.19

特設エッセイ 羽生結弦は捧げていく

- 第24回 高山真さんからのご挨拶 2020.10.5
- 第23回 羽生結弦をはじめ、すべてのスケーターに励まされ、パワーをためています… 2020.8.6
- 第22回 まだまだ見たいものがある、書きたいものがあるからこそ、ご報告いたします 2020.6.19

スーフィズム入門

-
第九回 心を味わう―修行者の食卓
2020.9.9
ما هو التصوف
- 第八回 五功の心―神・自然・人をつなぐ修行 2020.7.15
- 第七回 修行者の心構え―ナクシュバンディー教団「十一の言葉」 2020.7.3

ニッポン巡礼

-
Web版⑩・最終回 知るだけでいい。行かなくていい「旅」もある
2020.7.28
神奈川県・三浦半島【後編】
- Web版⑨ 失われた風景を求めて 2020.7.27
- Web版⑧ 火山と「共生」するということ 2020.7.14

徳光和夫の昭和プロレス夜話

- 第7夜 デストロイヤー、ブロディ…忘れじの外国人レスラー 2020.3.3
- 第6夜 「受け身の高千穂」「エリート坂口」、印象に残る日本人レスラー 2020.2.25
- 第5夜 リングの中と外のアントニオ猪木と力道山の死の真相 2020.2.14

百田尚樹をぜんぶ読む
- 第25回 『フォルトゥナの瞳』 2020.1.16
- 第24回 『夢を売る男』 2020.1.14
- 第23回 『海賊とよばれた男』(2) 2020.1.10

スペインへ逃げてきたぼくのはしっこ世界論

- 第6回 「何もしない」留学のススメ 2019.9.24
- 第5回 華やかではないスペイン・バルで 2019.5.24
- 第4回 ポルトガルで、旅することの「後ろ向きさ」について考える 2019.2.22

安倍政治 ファクトチェックPlus

-
選挙直前連載! 第六回 Check 6 菅義偉官房長官
2019.7.19
(2019年4月12日午前の記者会見)
- 選挙直前連載! 第五回 Check 5 岩屋毅防衛大臣 2019.7.12
- 選挙直前連載! 第四回 Check 4 菅義偉官房長官 2019.7.5

【短期連載】燃えるノートルダム 貴婦人の二つの顔

- 第3回 3. 人間の命と巨大な石 2019.7.2
- 第2回 2. フランスに、ヨーロッパに走った亀裂 2019.6.28
- 第1回 1. なんて年にパリに来たんだろう 2019.6.25

あなたを病気にする「常識」

- 第4回 「少しぐらいの酒は健康に良い」は本当か? 2019.6.5
- 第3回 カロリーだけを気にしていても痩せられない理由 2019.4.9
- 第2回 本当に「加熱式タバコは安全」なのか? 2018.12.17

WHO I AM パラリンピアンたちの肖像

-
第8回 地雷
2019.6.4
サフェト・アリバシッチ 激動の時代に、シッティングバレーボールと出会う
- 第7回 不屈のボスニア魂 2019.5.17
- 第6回 宿敵イラン 2019.4.19

ウーマンラッシュアワー村本の「考える人」

- Round2-4 「いかに生きるか」は「いかに死ぬか」。安楽死を考える 2019.4.12
- Round2-3 「自分」が見えてくるから、がんになるのも悪くない 2019.4.5
- Round2-2 「教育」だと言って怒る大人が子どもをダメにする 2019.3.29



中東から世界を見る視点

- 第10回 繰り返す中東危機とパレスチナ問題 2018.4.10
- 第9回 聖地エルサレムに生きる人びと 2018.2.9
- 第8回 トランプに首都認定されたエルサレムの「現実」 2017.12.26

インタビュー
-
批評とは「実況」することである
2021.3.29 -
3・11から10年。いま原子力を根源的に問うために――。
戸谷洋志×山本昭宏2021.3.10 -
災厄と想像力――3.11は私たちに何をもたらしたのか
戸谷洋志×田村あずみ2021.3.6 -
ホーク・ウォリアーを語ろう~忘れじのヘルレイザーズ~
佐々木健介×斎藤文彦2021.3.4