ピックアップ
トピックス
新書プラスの新着情報
-
NEW連載第7回 医療広告に「患者の体験談」「医療脱毛の回数無制限…
田近亜蘭
2023.11.26 -
NEW連載第7回 資源と「移動」の地政学
永田 希(ながた・のぞみ)
2023.11.24 -
NEW書評吉田豪がジャニーズ問題とマギー司郎の事例から本書…
吉田 豪
2023.11.22 -
連載最終回 2000年代の労働と読書―仕事がアイデンティティになる…
三宅香帆
2023.11.20 -
連載第10回 日本人のスポーツとの付き合い方はなぜこんなにいび…
西村章
2023.11.17 -
連載第6回 腸管免疫、免疫寛容、肝ー脳ー腸相関
菊池志乃
2023.11.16
- 『羽生結弦は捧げていく』特設サイト
- 『母の教え 10年後の『悩む力』』特設サイト
- 『羽生結弦は助走をしない』特設サイト
- 心に刺さる。2023.11.16 連載 宇都宮直子 スケートを語る
- 人間の弱さを包摂する修行道──スーフィズムの本質2023.11.15 対談
- サッカー日本代表選手はなぜビジネス本を書くのか2023.11.10 連載 「成長」の社会史
- 水道橋博士が『アントニオ猪木とは何だったのか』刊行記念イベントをレポート!2023.11.10 ニュース
- 集英社新書『死後を生きる生き方』スペシャル・フォトセッション 横尾忠則×森山大道2023.11.9 プラスインタビュー
- 『死後を生きる生き方』スペシャル・フォトセッション2023.11.9 動画
- 日本文化と深く響き合うスーフィズムの精神 後編2023.11.2 座談会

- 第7回 医療広告に「患者の体験談」「医療脱毛の回数無制限」「施術前後の写真」は禁止 2023.11.26
- 第6回 「がん情報サービス」 2023.11.2
- 第5回 エビデンスに基づいた確かな医療情報は「診療ガイドライン」にあり 2023.9.4

- 最終回 2000年代の労働と読書―仕事がアイデンティティになる社会 2023.11.20
- 第8回 1990年代の労働と読書―行動と経済の時代への転換点 2023.10.7
- 第7回 1980年代の労働と読書―女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー 2023.9.12

- 第10回 日本人のスポーツとの付き合い方はなぜこんなにいびつなのか? 2023.11.17
- 第9回 スポーツをとりまく旧い考えを変えるべき時がきている 2023.6.16
- 第9回 日本の選手はなぜ自分の意見を言えないのか? 2023.6.15

-
第6回 腸管免疫、免疫寛容、肝ー脳ー腸相関
2023.11.16
脳と腸の3つめの連絡経路は「免疫系」②
- 第5回 脳と腸の3つめの連絡経路は「免疫系」 2023.10.22
- 第4回 消化管ホルモン、食欲ホルモンの働き 2023.8.5
インタビュー
-
集英社新書『死後を生きる生き方』スペシャル・フォトセッション 横尾忠則×森山大道
横尾忠則×森山大道2023.11.9 -
日本文化と深く響き合うスーフィズムの精神 後編
島田裕己×中田考×山本直輝2023.11.2 -
一神教は不寛容か? イスラエル・パレスチナ紛争を考える。
山本 直輝2023.10.23 -
クズな人はなぜ優しいのか?
ニシダ2023.10.12