検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
ニュース
インタビュー
連載
書評
動画
新刊&既刊
新書編集者だより
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式つTwitter
インタビュー
三宅香帆×水野雅之
クリエイターはなぜ本を読むのか?読書について文芸評論家とテレビプロデューサーが考えたこと
2025.5.1
三宅香帆×水野雅之
『プレバト!!』と『初耳学』はなぜ老若男女に愛されるのか?知る楽しさの届け方を文芸評論家・三宅香帆と番組総合演出・水野雅之が考える
2025.4.30
三宅香帆×佐藤満春
「もう誰からも忘れてもいい」と思える仕事とは?芸人・放送作家サトミツと文芸評論家三宅香帆が考える
2025.3.21
鈴木大裕×前川喜平
新自由主義と国家主義の圧力を前に、教育は今何をなすべきか
2025.3.18
三宅香帆×佐藤満春
栄養ドリンクに頼らない社会が「半身社会」?サトミツと読む『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
2025.3.14
服部孝洋×松本大
なぜいま「金利」に注目が集まるのか?マネックスグループ・松本大会長と『はじめての日本国債』著者が考える
2025.3.7
小倉孝保×青木理
治安機関の暴走はどの国でも起こる。それに対抗するにはどうすればいいのか?
2025.2.13
鈴木大裕×久保隆
なぜ大阪は教育への政治介入がこんなに激しいのか?
2025.2.11
服部孝洋×神田眞人
人類の岐路ともいえる激動の時代に必要な「プロ意識」とは?『はじめての日本国債』著者が神田眞人前財務官に訊く
2025.2.1
北村匡平×宇野常寛
いま人間に足りないのは「放課後の時間」だ
2025.1.31
1
2
3
...
23
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube
いま人間に足りないのは「放課後の時間」だ
編集部ピックアップ
田中秀征の一言啓上
界隈民俗学
なぜ夫は病院に行かないのか 会社と漫画の現代史
減量の科学
都会ぎらい
睡眠を哲学する
腹から金玉 39歳、目が覚めたらオストメイト
アメリカ文学の新古典
連載
第15回 ボタンとエレベーターの時代
速水健朗
第2回 なぜ私は現代の魔女の世界に足を踏み入れたのか
円香
第4回 なぜ天野氏たちの訴えは見直し案凍結につながったのか?
西村章
第8回 「やせ=美」の思い込みから自由になる健康減量を
福田正博
ep.27 クリニックへ行ってラーメンを食べて帰ったというだけの話
かわむらまみ
連載トップ