著者インタビュー

今こそ「人が死なない防災」を

片田敏孝インタビュー
片田敏孝

アメリカ型防災とキューバ型防災

 

 2017年9月にハリケーン「イルマ」がアメリカ・フロリダに上陸したとき、350万人の住民を対象に避難命令を出したら、その倍近い650万人が避難した。逃げすぎて混乱したことが問題になるくらい、逃げているんです。なぜこんなに逃げるかというと、「自分の命は自分で守る」という徹底的な主体性があるから。政府がこう言ったとか、関係ないんですよ。危ないと思ったら懸命に逃げる。これは「アメリカ型防災」といえるかもしれません。

 それと違う意味ですごいのが、キューバです。2005年8月のハリケーン「カトリーナ」では、アメリカのニューオーリンズ周辺では約2000人の死者が出たのに、キューバはゼロ。米国上陸時より勢力が強かったにもかかわらずです。去年キューバへ行って調査をしたのですが、官民挙げて国家の一大事に向かい合う、という体制がしっかりできているんですね。避難命令が出ると直ちに避難所(妊婦用、老人用、障がい者用含む)が開設される。医師、看護師、住宅、食料、水、医薬品、そして獣医まで配備される。軍がバスを出して全員を連れ出し、誰もいなくなった所を軍隊が警備する。家屋被害が出ると資材を届けてくれる。これが「キューバ型防災」。

 もちろん、それらを日本がそのまま真似できるわけではありません。アメリカ人の徹底的な主体性は、反面で銃社会の問題につながるものでもあるし、キューバとは、そもそも国家の体制が違います。

 それでも日本は、「自分の命は自分で守る」アメリカ型の防災、官民挙げて連携するキューバ型の防災、その両方から学ぶべきものがあると思う。日本の国民には命を守る主体性が欠けているし、一方で、行政が情報を出せば「出しすぎだ」と言うように、官民の連携がまるでとれていない。このままでは、荒ぶる気象災害にまともに向かい合える国にはならないな、と痛切に思います。

 

次ページ   防災によってコミュニティを再生する
1 2 3 4

関連書籍

人が死なない防災

プロフィール

片田敏孝
1960年岐阜県生まれ。東京大学大学院情報学環特任教授。群馬大学名誉教授。専門は災害社会工学。災害への危機管理対応、災害情報伝達、防災教育、避難誘導策のあり方等について研究するとともに、地域での防災活動を全国各地で展開している。特に、釜石市においては、2004年から児童・生徒を中心とした津波防災教育に取り組んでおり、地域の災害文化としての災いをやり過ごす知恵や、災害に立ち向かう主体的姿勢の定着を図ってきた。2012年には、防災の功労者として2つの内閣総理大臣表彰を受賞している。著書に「人が死なない防災」 (集英社新書)、「3.11釜石からの教訓 命を守る教育」(PHP研究所)、「子どもたちに『生き抜く力』を~釜石の事例に学ぶ津波防災教育~」(フレーベル館)、「みんなを守るいのちの授業~大つなみと釜石の子どもたち~」(NHK出版)など。
集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

今こそ「人が死なない防災」を