著者インタビュー

今こそ「人が死なない防災」を

片田敏孝インタビュー
片田敏孝

防災によってコミュニティを再生する

 

 300年くらい前にも、日本では災害が荒ぶっていました。浅間山や富士山が噴火し、大地震や津波があった。その頃の日本には、アメリカ型に近い主体性や、キューバ型に近い連携の精神があったと思います。なぜなら当時は、お上が何かしてくれるわけではなく、地域で何とかするしかなかったからです。

 それが今でも残っていると思える事例もあります。2017年の九州北部豪雨では、これだけの被災現場でなぜ犠牲者が出なかったのか、と思う場所があった。今回の西日本豪雨でも、大分県の日田などでは、被害は甚大なのに犠牲者が出なかった地域がありました。

 共通しているのは、「地域みんなで逃げる」というコミュニティの力があること。そこでは、地域の若者が高齢者を助けにいっているのです。「みんなで逃げる」という共通理解があるからこそ、「みんな」に入れない高齢者のことが気になるわけですよ。しかも、その高齢者は子供の頃に世話になったおじいさん、おばあさんだったりする。そう考えると、防災の基本はコミュニティのありようというか、地域の問題ではないか。それは前から言ってきましたし、『人が死なない防災』でも強調したことですが、あらためて実感しています。

 一方で、日本全体を俯瞰すると、都市化によって人間関係が希薄化しているという状況がある。したがって、発想の転換が必要です。

 コミュニティが崩壊するのは、コミュニティを維持する必然がないからです。昔は必然があったからコミュニティがあった。江戸の火消しはお上の仕事でなく住民の仕事だった。でも、火消しが公(行政)の仕事になったことでコミュニティを維持する必要がなくなった。だけど今、行政だけではどうにもならない自然の荒ぶりを、私たちは感じはじめている。やはり住民の力も必要だということに、何となく気づきはじめている。

 だから、コミュニティが崩壊するから防災ができないのではなくて、「防災によってコミュニティを再生するんだ」という意識を持つべきじゃないか。

 

次ページ   自分の命よりも他者の命を考えたときに行動できる
1 2 3 4

関連書籍

人が死なない防災

プロフィール

片田敏孝
1960年岐阜県生まれ。東京大学大学院情報学環特任教授。群馬大学名誉教授。専門は災害社会工学。災害への危機管理対応、災害情報伝達、防災教育、避難誘導策のあり方等について研究するとともに、地域での防災活動を全国各地で展開している。特に、釜石市においては、2004年から児童・生徒を中心とした津波防災教育に取り組んでおり、地域の災害文化としての災いをやり過ごす知恵や、災害に立ち向かう主体的姿勢の定着を図ってきた。2012年には、防災の功労者として2つの内閣総理大臣表彰を受賞している。著書に「人が死なない防災」 (集英社新書)、「3.11釜石からの教訓 命を守る教育」(PHP研究所)、「子どもたちに『生き抜く力』を~釜石の事例に学ぶ津波防災教育~」(フレーベル館)、「みんなを守るいのちの授業~大つなみと釜石の子どもたち~」(NHK出版)など。
集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

今こそ「人が死なない防災」を