21世紀のテクノフォビア 第8回

機械音痴1.0から機械音痴2.0へ(その1)

速水健朗

スマホ、AI、電気自動車……あたらしい技術やメディアが浸透する過程では多くの批判が噴出する。なぜ私たちは新しいテクノロジーが生まれると、恐れてしまうのか。消費文化について執筆活動を続けてきたライターの速水健朗が、「テクノフォビア」=「機械ぎらい」をキーワードに、人間とテクノロジーの関係を分析する。
第8回は老境に差し掛かったハリウッド映画の主人公たちのテクノロジーとの向き合い方から、「機械ぎらい」の本質を考える。インディ・ジョーンズやジョン・ウィック、マーヴェリック……彼らはなにに抗っているのか。

■ハリウッドのヒーローたちは何と戦っているのか

ハリウッド映画の人気シリーズも、10年、20年とかつてより長いものが増えてきた。続編の企画が通りやすいのは、今に始まったことではない。ただ、かつてであれば、3作目、4作目辺りで人気が落ちていった。『ビバリーヒルズ・コップ』や『リーサル・ウェポン』は3でトーンダウン。『ダイハード』は3まで持ち超えたが、その後に落ちた。続編はどこかで消えていった。だが、かつてほど出来の悪い映画も減ったせいか、シリーズは、10年、20年続くようになった。それに伴い、避けられなくなっているのが、主人公、または主演役者の高年齢化である。

2023年に日本で公開された定番シリーズを主演俳優の年齢(日本公開時)とともにピックアップしてみる。

『インディー・ジョーンズと運命ダイアル』(主演ハリソン・フォード=80才)

『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』(主演ヴィン・ディーゼル=55才)

『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング』(主演トム・クルーズ=61才)

『ジョン・ウィック:コンセクエンス』(主演キアヌ・リーブス=59才)

役者の年齢だけを見ても十分に老境である。エイジレスの時代とは言え、設定のぶれや老化に伴う物語上の無理も生じてくる。

■ジョーンズ博士の苦境

『インディー・ジョーンズと運命ダイアル』の舞台は、1960年代末。彼の大学教授としての退官の日が描かれる。学生たちは、アポロ11号の月面着陸のニュースに浮かれ、考古学にはそっぽを向くようになった。かつてのジョーンズ博士の授業であれば考えられない事態。一方、ジョーンズはテクノロジーに関心を失っている。彼の最大の関心は古代のテクノロジーへのものだったとしても、バイクや自動車、飛行機といった20世紀前半の世界のテクノロジーには通じていたはずの博士にも老いが迫っている。インディーが歩く場面でボサノバの名曲『イパネマの娘』が流れている。新しい波(ボッサ・ヌーボー)の到来に、老境のジョーンズ博士は、もはや追いやられてしまった。

今作のハリソン・フォードは、終始いらだっている。その様子は、ジョーンズ博士が冒険生活の日々に舞い戻った後も、払拭されない。演出どおりの演技なのか、男性更年期特有の症状なのか判別がつかない。ただ、これは、見ている筆者の側の問題かもしれない。自分の年齢がアラフィフに追いつき、中高年のキャラクターたちの四苦八苦が他人事には見えなくなってきているのかもしれない。

『アルプスの少女ハイジ』の「おんじ」は、無愛想な変わりものとして街から離れた山の丸太小屋で暮らしている。彼は、元々偏屈だったのか、または単に男性更年期障害の症状が現れるようになって苦しんでいるのか。怒りっぽくなり、始終いらいらしている男性中高年キャラクターはたくさんいる。これらは、テストステロンが減少しているゆえの症状ではないのか。サザエさんの波平さん、ドナルドダックのスクルージおじさんも。彼らは更年期ゆえの特徴と重なって見える。

■彼らはなぜ早期リタイアを望むのか

インディー・ジョーンズだけでなく、ジョン・ウィックもドミニク・トレットもイーサン・ハントもマーヴェリックも、どこかいらいらしている。一旦、気になり始めるともう仕方がないのだ。

キアヌ・リーブスが演じるのは、すでに早期リタイヤした殺し屋である。だが、ある出来事を機に、殺し屋に復職する。彼の亡き妻の死後、かわいがっていた愛犬が射殺された。その怒りを、犯人であるマフィアグループの御曹司に向ける。

ジョン・ウィックがぶち切れた理由は本当に飼い犬をやられたからなのか。そもそも隠退生活に飽きていた可能性はないか。もしくはどちらでもない可能性も描かれている。殺し屋に戻ったジョン・ウィックは、まず盗まれた自分の車を取り戻す。

愛車は、1969年製のフォード・マスタング。ヴィンテージカーというよりも、古き良きアメリカが感じられる最後の時代の車といったもの。映画『ブリット』でスティーブ・マックイーンが乗っていた。ジョン・ウィックがぶち切れたのは、犬のためではなく、この車のためだったのではないか。

一方、『ワイルド・スピード』のドミニク・トレットも早期リタイヤを決め込んでいるヒーローだ。これまでの強盗稼業で十分リスクを背負ってきたし、金も稼いできた。残りの一生は、安全な場所で家族と過ごしたい。そんな保守的な”安全運転モード”のドミニクを、仲間たちは稼ぎの場(本職は強盗)に連れ出すのに苦労する。当初は、犯罪者集団だったドミニクのチームも、今はソフトウェア技術者(ハッキング担当)を2人も抱えるようになった。DXが進んでいるのだ。ただし、ドミニク自身は、時代に流されないタイプの人間。

愛車は、1970年製のダッジ・チャージャー。長いアメリカの自動車史の中でも、もっとも無駄なハイパワーエンジンが投入された時代に生まれた究極のレガシーマシーン。化石燃料を浪費し、SDGsに完全逆行した車をドミニクは愛している。

■最新のテクノロジーに見切りをつけ始めたヒーローたち

ヒーローたちは老境の域に差し掛かり、平穏さに引きこもろうとしているのだ。トム・クルーズが演じる役は、そうではなかったはず。イーサン・ハント(『ミッション:インポッシブル』)もマーヴェリック(『トップガン』)も最前線で現役を貫く男の話だ。本当にそうか。

『トップガン・マーヴェリック』のラスト。ジェニファー・コネリー演じる恋人がマーヴェリックの家を訪れる。彼はガレージに住んでいる。ガレージにはおなじみのオートバイが置かれているが、隣に第二次大戦期のプロペラ機も並んでいる。この場面は、おそらくは続編を待ち望んでいた観客たちへのサービスだ。主人公の隠れた趣味を見せてくれたのだ。彼は、古い飛行機を手に入れ、自ら整備しているのだ。機械いじりが好きな少年の心を抱えた男。好意的に見ればそうなるのかもしれない。うがった見方もできる。どうせ、バイクやプロペラ機を眺めながらバーボンでも飲でるんだろう。裕福な中高年男性の道楽生活としてのガレージライフ。ディアゴスティーニ製のSLの模型や戦艦のダイキャストモデルが並んでいる書斎を見せられた気分である。マーヴェリックも早期の引退を目論むヒーローの1人なのだ。

ヒーローたちが2世代、3世代前のテクノロジーを後生大事に抱え、ガレージの中にこもり始めようとしている。戦いの中でも同じだ。マーヴェリックがF-14で、敵の次世代戦闘機と戦っていたのが思い浮かぶ。もちろん、映画の中では、それで敵に勝ててしまう。ただその戦術は、何度も通用するはずはない。彼らは最新のテクノロジーに期待を持っていない。むしろ、見切りをつけているように見えてしまう。

そして、最新鋭のテクノロジーを使いこなすのは、いつも敵の方だ。『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング』では、全能型のAIが登場し、人類を危機に陥れている。機能特化型のAIと全能型のAIは、同じ餃子と言われていても水餃子と手羽先餃子くらい別のものではあるが、俳優と脚本家の組合がAIの脅威と戦っている構図とも関係しているのか。俳優や脚本家は新しいテクノロジーと対立し、製作会社はAIと結託する。映画の主人公たちは、俳優と脚本家の側に寄り添っているのだ。

『トップガン・マーヴェリック』を見ていて、ラスト以外で気になったのは、トムのほっぺたの吹き出ものだ。メイクやエフェクトでも消せなかったのか。トムはいつもAIと戦っている。人類の臨界点に立って戦い続けるヒーロー。そんな彼でもほっぺたの吹き出ものにはあらがえない。あの”点”は、AIと人間の間に置かれているシンギュラリーポイントである。

(次回に続く)

 第7回
第9回  
21世紀のテクノフォビア

20年前は「ゲーム脳」、今は「スマホ脳」。これらの流行語に象徴されるように、あたらしい技術やメディアが浸透する過程では多くの批判が噴出する。あるいは生活を便利なはずの最新機器の使いづらさに、我々は日々悩まされている。 なぜ私たちは新しいテクノロジーが生まれると、それに振り回され、挙句、恐れてしまうのか。消費文化について執筆活動を続けてきたライターの速水健朗が、「テクノフォビア」=「機械ぎらい」をキーワードに、人間とテクノロジーの関係を分析する。

プロフィール

速水健朗

(はやみずけんろう)
ライター・編集者。ラーメンやショッピングモールなどの歴史から現代の消費社会について執筆する。おもな著書に『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)『1995年』(ちくま新書)『東京どこに住む?』『フード左翼とフード右翼』(朝日新書)などがある。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

機械音痴1.0から機械音痴2.0へ(その1)