ある日本人キリスト者の横顔 第4回

日本人がクリスチャンになるとき

波勢 邦生(はせ くにお)

 宣教師として挫折した。教会へ通うようになったのは中高校生のころだった。しかし聖職者になろうと志した夢は破れて散り散りとなり、空に消えた。ぼくは34才になっていた。紆余曲折、蹉跌の果てに鴨川の河川敷に漂着し、中年の危機を迎えた。一方、青年イエスは30才で人々の前に現れて、33才で十字架にかかって復活し、天に上って救世主になってしまった。

 日本とキリスト教について考えたい。そう強く思ったので、京都大学のキリスト教学研究室を訪ねて、門前の中年小僧になり「賀川豊彦」を知った。耳学問を重ねていくうちに、自分の探しているテーマが「太平洋弧のキリスト教」なのだと理解した。そこから近代日本、キリスト教、死後の世界といった興味関心の射程が広がった。

 日本人にとってキリスト教は、いつも異質なものだった。それゆえキリスト教について日本語で考えることは、多くの場合、日本人について考えることでもあった。なぜならキリスト教の神は、いつも人格的応答を求めるからだ。賀川豊彦は全身全霊でキリスト教を生き、神と真正面から格闘し、近代日本のために尽くした。その生涯は、激動の時代、明治・大正・昭和の記録であり、忘れ去られた記憶でもある。

 混迷する現代日本に何かしらのヒントを彼から汲みだせないだろうか。ある日本人の複雑な横顔、賀川豊彦という人物を探ることで人間の複雑さを学びたいのだ。近代日本を駆け抜け、八面六臂の活躍をなした傑物・賀川豊彦。ぼくらは、その横顔に何を見出せるのか。彼のまなざしに、ぼくらはどのように映るだろうか。

家系の宗教か、個人の信念か?

 旧制徳島中学時代をへて、賀川豊彦はクリスチャン、日本人キリスト者になった。彼の信仰は、家庭環境と自然、読書やキリスト教信者との接触によって徐々に形成されたようである。では、ほかの日本人の場合はどうだろう。
 一般に日本人がキリスト教に出会うとき、パターンがふたつある。ひとつは家の宗教がそれである、つまり代々クリスチャンの家系である場合だ。もうひとつは、個々人が人生の途中でキリスト教に出会って感銘を受けた、または神懸かってしまって信者となる場合である。前者はクリスチャン・ホーム生まれで数えて何代目の信者であり、後者は初代のクリスチャンとなる。
 たとえば、石破茂首相(第102-103代内閣総理大臣)は、クリスチャンとしては4代目にあたる。母方の曽祖父が著名なプロテスタント伝道者・金森通倫(1857-1945)だからだ。金森は、賀川が生まれたころ、すでに30才だからキリスト者・賀川の大先輩である。そう思うと、キリスト教人口の少ない日本において、四代目のプロテスタント家系は、かなり古い部類だと言える。
 ところが世界に目を転じてみると、話は変わる。たとえばエジプトやシリア、エチオピア、アルメニアのキリスト教であるコプト正教会の信者ならば、数十代目のクリスチャンという人も多い。「わが家の宗教は千年以上前から、ずっとキリスト教です」といった家系は珍しいものではない。ちなみにコプト正教会の首長といえば、教皇タワドロス2世だ。聖下は、第118代を数えるアレキサンドリア教皇、福音書を書いた使徒マルコの継承者ながら、大変お茶目な方である。2017年京都での一般謁見の際「教皇になられた夜、何を祈りましたか」と質問すると、少し微笑まれたあと「それは内緒です」と答えられ、退堂しながら、こちらをみて「グッバーイ」と声をかけ、ウィンクしてくださった。あまりにも気さくな伝統の体現者に感激したことは、ぼくの一生の思い出である。

 話を戻す。賀川、いかにしてキリスト信徒になりしか。日本人は、どのようにしてクリスチャンになるのか。賀川豊彦の場合は、学生時代の英語教師を通じてキリスト教と接触した。クリスチャン・ホーム生まれではないので、家の宗教ではなく、個人の信念として、キリスト教を受容し、徐々に信仰を深め形成したように思われる。
 では、そのほかの日本人とキリスト教の出会いには、どのようなものがあるだろう。もちろん言うまでもなく、個々人の入信経緯は千姿万態である。だから一概にはいえない。ただキリスト教信仰の始まり方にも、いくらかの傾向が見てとれる。一方は賀川のように、徐々に信仰を深めていくパターン、他方は、ある日、突然、明確に信仰を持つパターンである。

徐々に深まる信仰か、突然の神がかりか?

 ぼくは後者だった。1997年8月17日の午前11時前後、岡山市にある北欧系統の福音派の教会で、ぼくは神を信じた。14才の秋に教会へ行き始めてのち17才の夏の出来事だった。
 ノストラダムスの大予言、世界破局まであと数年、ヨハネ黙示録を読みたいと思ったぼくは誰に誘われるでもなく、教会へ行き始めた。当時、その教会には、クリスチャンの青年らが多くいて、教会にくる暇な中高生の相手をし、よく遊んでくれた。それで教会を大好きになり、居つくようになった。教会の冷蔵庫を勝手に開けて来客用の菓子をつまみ、礼拝堂では寝転がって友人らと駄弁っていた。いま思えば、迷惑極まりない。教会がどれほど寛容な場所だったか、大人になった今ならわかる。だからどんな教会に対しても、マリアナ海溝よりも深い感謝と敬意を持っている。ぼくにとって教会は、文字通り神のような懐の深い居場所だった。
 キリスト教に居場所を見出したところは、賀川とぼくの類似点かもしれない。もっとも、ぼくは賀川のように複雑な家庭環境に育っていない。ごく一般的な中流家庭に生まれ、祖父母、両親に愛されて、あらゆる必要を満たされて育った。
 では、何がぼくをキリスト教に導いたのか。ひらたくいえば、思春期にありがちな存在することそれ自体の悩み、自分が生きている意味について考え込んでしまったことが原因だった。物理的安全、生活の安定の上での悩みだから贅沢である。しかし渦中にいる、甘ったれた少年には、そんなことは分からなかった。
 自分がなぜ生きているのか分からない。高校生のぼくは、その不安の中で、一度、自殺を考えた。しかし、そうはならなかった。その中で「もし神がいるならば、自分を救え!救えるものなら、宣教師にでも何にでもなって、世界のどこでも月の裏側にでもいってやる!」と教会で聞いてきた神を煽り散らかした。
 結果、世界最大の宗教のカミは、それを祈りと認めて、ぼくの人生を掴み取った。高校3年の夏、教会の講壇から「あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる(旧約聖書『箴言』3章6節)」という言葉を聞いて、なぜか、ぼくはクリスチャンになっていた。同時に、神に身を捧げるために、牧師になりたいと思うようになった。
 たまに友人らに聞かれることがある。「そのとき、たとえば教会でなく、お寺にいたら、お坊さんになろうと決意したと思う?」。ぼくは、いつも、こう答えている。「たぶん、そうだったろうね。でも、あのとき、ぼくは教会にいたからね」と。こうして何がどうしてかは不明ながら、ぼくは突然クリスチャンになった。日本古来の言い方にすれば、ぼくはキリスト教で神がかりを経験したのだ。キリシタンの耶蘇神に取り憑かれたと言ってよいだろう。
 何が言いたいか。すなわち、信仰の始まりは千差万別である。賀川のように徐々に信仰を形成する者もあれば、ぼくのように突然信者となる者もいる。そこに優劣はなく、ただ個別具体的な、それぞれの神との、キリスト教との出会いの物語があるのだ。
 しかし、こうした人生を変える宗教との出会いは、ときに大きな弊害をもたらしてしまう。なぜなら、あまりにもリアルな神との出会いを経験し、神の実在を直観し、深く感得・感応してしまうと、人生の方向性が否応なく変わってしまうからだ。この点、賀川もぼくもキリスト教の聖職者を目指したことにおいて共通している。つまり賀川もぼくも、キリスト教の神との祈りにおける応答ゆえに、全身全霊でキリスト教を生き、神と真正面から格闘せざるを得なくなったのだ。この状況こそ、傍からみれば、宗教にハマった人が可笑しくなっていく様子そのものである。
 おそらくこれは他宗教においても同様だろう。初代の信者の多くは、誰もが、賀川やぼくのように超越(神などの人間を超えた存在)との出会いによって、人生が刷新された経験を持っている。とくに神や仏、超越によって狂わされ過ぎた者は、自覚的な宗教家になっていくのである。

モーセの十戒から信仰の形成過程を考える

 賀川がたどった信仰の形成過程は、モーセの十戒の並びに似ており興味深い。モーセの十戒とは、ユダヤ教において中心となる神から授かった10のことばであり、いわば古代イスラエル民族にとって大黒柱となる教えである。
 一般に、前半が神に関する定め、後半が人間に関する定めとして分割できる。前半は神との関係について教えている。要するに「この神様のいうことだけ聞けよ」といった意味である。対して、後半は、人間の生涯に必要なことが教えられている。
 イエスは、旧約聖書全体が十戒に集約されていると理解した。それゆえ、十戒前半を、神を愛せ、後半を、自分を大事にするように隣人を愛せと要約した。ちなみに宗派によって十戒の数え方、前後の区切り方が変わる。何はともあれ、十戒の前半部分は、神との排他的な関係性について、また神を敬うべきことについて教えている。後半部分は、父母を敬え、殺すな、姦淫するな、盗むな、偽るな、欲しがるな、である。
 賀川のメンターでもあったマヤス宣教師らは、このモーセの十戒を現代的に解釈して遵守しようとする教派に属していた。ぼくは、マヤス宣教師らと同様の神学的背景を持っているので、モーセの十戒の後半部分から、賀川の信仰をまな板にのせて考察してみたい。

 たとえば、なぜ父母を敬わなくてはならないのか。どうして父母を敬うことがキリスト教信仰にとって重要なのか。「毒親」問題を抱える現代において、両親を敬うことは難しいかもしれない。少なくとも少年時代の賀川豊彦にとって、それは難しい問題だった。しかし、モーセの十戒は、父母を敬えと教えている。きっと賀川は悩んだと思う。
 なぜか。なぜなら、父母は選べないからだ。人間は、誰も親を選ぶことができない。親の選択は子どもの責任ではない。徹底的に受け身である。それゆえ古代イスラエルにおいては、人間が最初に出会う他者「親」について、神の主権を認めるように教えた。父母を敬うこと、どんな両親であれ、その善悪ふくめ認めて受け入れることが、神の絶対的主権を認めることに繋がっている。
 つまり両親という理不尽さを認めるとき、その両親が生まれた世界を受け入れることになる。同時に、いま目の前にいる両親をもたらした世界を受け入れるとき、その世界を創造した神を受け入れることになる。これがユダヤ・キリスト・イスラムに共通する信仰の前提である。すなわち父母を敬うことによって、人間は初めて自他の区別を得ることができる。親子関係を神の主権の観点から理解することで、自分と他者の境界線を明確にする。そうすることで「私」の生活、人生を確立できるようになっていく。
 だから「殺すな」との定めがある。親を他者として理解し、自主自立した「私」だからこそ、自他を活かすことを考えよ、という意味である。こうして、個人として確立した「私」は、人格的応答のパートナーを求めることになる。性は人格の大きな基盤であるがゆえに「姦淫するな」と命じられる。つまり宗教的にも人格的にも社会的にも性について、または結婚について誠実に丁寧に扱えとの定めがあるのだ。
 現代人の耳には、いささか古めかしく聞こえるだろう。その通り、モーセの十戒やイエスの教えは、約2000年以上前のものだ。現代の価値観とはまったく違う。同様に現代の価値観もまた時を経れば、古くて聞くに値しないと思われるときが来るだろう。
 では、この十戒後半部分を賀川豊彦の幼少期から旧制中学に当てはめて考えると、どうなるか。賀川は、否応なく親の問題に悩んでいた。また大庄屋・賀川家の庶子ゆえに他の子どもと自分の違いについて考えざるを得なかった。その後の学生生活において、とくに性の問題は、彼をキリスト教へといざなった。
 このように賀川にとってキリスト教信仰の親ともいえるマヤス宣教師らの十戒解釈から、賀川の信仰形成を考察するとき、彼が親、自我、性の順にキリスト教と向き合った点は指摘できるだろう。

クリスマスの向こう側へ

 こうしてキリスト教と深く向き合った賀川は、その神の愛の体現者としての宣教師たちを通じて、徳島で天の父に出会った。牧師を志して東京の明治学院に入学し、本人いわく図書館の本をすべて読み切って、恩師マヤスらが始める神戸の神学校へと移籍することになった。
 しかし青年時代の煩悶とキリスト教信仰の間で、賀川は悩んでいた。信仰があるにもかかわらず、こんな罪深い自分でよいのか、といった悩みである。同時に、生来の身体の弱さもあり、東京から神戸の神学校へ移籍後、賀川は一度、病気で倒れてしまい、危篤状態に陥った。尽きない悩み、弱り果てた身体、見えぬ未来。信仰を得ても悩みが消えることはなく、絶望ゆえに死をも願った。そして、彼は考える。どうせ死ぬなら、最期までイエスのように歩みたい。神を愛し、隣人を愛して生きてみたい。神に従ってキリストのように生きる――この賀川の願いには、宗教的献身の持つ美しさを感じるかもしれない。しかしその実態は、死を間近に悟った青年の破滅願望。同時に破れかぶれの中で、それでも人生に意味と活路を見いだす生の足掻きだった。
 明治42年、1909年12月24日。ひとりの青年が神戸新川を目指している。当時、日本最大のスラムといわれた神戸新川では、劣悪な環境下で人々が貧困にあえぎ苦しんでいた。賀川豊彦21才、スラム街への献身を自らの生死の境界線、いわば死線と定めての、伝道者としての第一歩だった。

(次回は1月下旬に公開予定です)

 第3回
ある日本人キリスト者の横顔

あなたは「賀川豊彦」を知っていますか? ノーベル賞候補であり、ベストセラー作家であり、世界三大偉人であった稀代の「キリスト者」に焦点をあて、日本とキリスト教について思索する。

プロフィール

波勢 邦生(はせ くにお)

ライター/研究者

1979年生まれ。博士(文学)、京都大学非常勤講師など。2015年以降、賀川豊彦を研究。日本のキリスト教について考えている。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

日本人がクリスチャンになるとき