宣教師として挫折した。教会へ通うようになったのは中高校生のころだった。しかし聖職者になろうと志した夢は破れて散り散りとなり、空に消えた。ぼくは34才になっていた。紆余曲折、蹉跌の果てに鴨川の河川敷に漂着し、中年の危機を迎えた。一方、青年イエスは30才で人々の前に現れて、33才で十字架にかかって復活し、天に上って救世主になってしまった。
日本とキリスト教について考えたい。そう強く思ったので、京都大学のキリスト教学研究室を訪ねて、門前の中年小僧になり「賀川豊彦」を知った。耳学問を重ねていくうちに、自分の探しているテーマが「太平洋弧のキリスト教」なのだと理解した。そこから近代日本、キリスト教、死後の世界といった興味関心の射程が広がった。
日本人にとってキリスト教は、いつも異質なものだった。それゆえキリスト教について日本語で考えることは、多くの場合、日本人について考えることでもあった。なぜならキリスト教の神は、いつも人格的応答を求めるからだ。賀川豊彦は全身全霊でキリスト教を生き、神と真正面から格闘し、近代日本のために尽くした。その生涯は、激動の時代、明治・大正・昭和の記録であり、忘れ去られた記憶でもある。
混迷する現代日本に何かしらのヒントを彼から汲みだせないだろうか。ある日本人の複雑な横顔、賀川豊彦という人物を探ることで人間の複雑さを学びたいのだ。近代日本を駆け抜け、八面六臂の活躍をなした傑物・賀川豊彦。ぼくらは、その横顔に何を見出せるのか。彼のまなざしに、ぼくらはどのように映るだろうか。
中学生トヨヒコ、基督に出会う
不遇な幼少期を過ごした豊彦は、長じて旧制徳島中学へと進学した。田舎で動植物と読書を友として育った彼は、ついにキリスト教に出会う。キリスト教は、まちがいなく賀川豊彦の生涯を規定している。彼の生涯を一貫する柱といってかまわない。しかし、その始まりは神秘的でもドラマティックでもなかった。いわく「まだ12才でしたが、片山先生がクリスチャンであった関係上、教会に一度つれていかれ何のことかさっぱりわからず、つまらない所だと思いました」(賀川豊彦ほか『若き日の思い出』旺文社、1955年、80頁)。賀川はキリスト教との出会いをそう語る。
クリスチャンの片山先生とは、徳島中学の英語教師だ。詳しいことは不明ながら、片山塾として学生たち相手の学寮も営んでいた。賀川は片山先生に連れられて散歩に出るのが、この上なく好きだったと回想し、この片山家にて、初めて家族の温もり、家庭の味わいを得た。キリスト教と賀川の出会いは、クリスチャン英語教師との何気ない日常の中にあった。ひらたくいえば、懇意になった教師がキリスト教信者であり、それが信仰の始まりとなったのである。
外来語に潜むカミ
ここに、日本人がキリスト教と関わるときの、もっとも典型的なかたちをみることができる。外国語を通じたキリスト教の摂取である。キリスト教は、伝来当初より日本人にとって異物である。異国の神のことばなのだ。それは日本人が千年以上慣れ親しんできた祝詞でもお経でもない。南蛮夷狄の風にのって聞こえてくる外国語、そこに潜むカミたるもの、それがキリスト教だった。言うまでもなく「神のことば」の宗教であることは、キリスト教それ自体の自認である。ヨハネ福音書の冒頭は、あまりにも有名だ。「はじめに言葉があった…言葉は神であった」
イエス・キリストは神の子であるが、同時に「神のことば」とも呼ばれている。それゆえ江戸時代のキリシタン弾圧、禁教下においては、イエスを意味する「耶蘇:やそ」はキリスト教に対する嫌悪感と侮蔑を表すことばだった。クリスチャンを意味する「キリシタン:吉利支丹」は、のちに「鬼利支端、切死丹、鬼理死丹」と書き換えられた。幕府禁制の対象、淫祀邪教を示す忌み言葉だからである。
とくに島原・天草一揆における天草四郎と森宗意軒の影響は大きかった。江戸時代には、「キリシタンもの」と呼ばれる浄瑠璃や歌舞伎が流行った。キリシタンらが邪宗と妖術を用いて謀反、幕府転覆を謀るという演目である。これらは、江戸時代におけるナショナリズムの形成、異国に対する理解と意識を示すものとして、近年、研究蓄積が分厚くなっている。キリシタンやバテレン伝承の専門家である南郷晃子(桃山学院大学 准教授)の研究が詳しいので、参照されたい(南郷ほか共著『怪異学の地平』臨川書店、2019年)。研究者らの意見をまとめると、江戸時代において怪談だったキリスト教は、明治以降にはイメージを逆転して文明社会の会員証となったのである。
外来語に潜むカミ、キリスト教。それは江戸時代においては忌むべきものである。それゆえに、大衆文化におけるホラーとアクションの題材になり、社会的には見下すべき外来の蛮風と見なされた。ところが文明開化の鐘の音が響くと、明治期においては西洋近代の根幹をなす思想として輸入され、大正時代から昭和初期にかけては、その正統な解釈も反論も、ほぼリアルタイムで日本へと流入、翻訳・共有された。キリスト教は、ロシア語、フランス語、英語、ドイツ語、ときには漢籍を通じて、すなわち、いつも外国の言語・思想・感性を通じて日本人に感染しようとしてきた。
言語は、人類共同体に数世代にわたって憑依・寄生する意味と音韻の伝統である。キリスト教は、あらゆる言語・思想・感性に侵入し、潜み、換骨奪胎して顕在化する。敵性の言語、思想としてみなされた太平洋戦争中でさえ、キリスト教は日本人を侵蝕していた。
戦時天皇制とキリスト教の類似、その侵蝕
ぼくには、近代日本のかたち、とくに戦時天皇制自体が、キリスト教の模造品にみえる。大日本帝国において、現人神たる天皇は、神であり人であり、王であり祭司であり、預言者として機能した。天皇は、この国の根本たるカミと人々を繋ぎ、仲保者として、聖なる家族の国父、長兄である。
この戦時天皇制の機能の仕方は、「まことの神であり、まことの人であるイエス・キリスト」、または神の代理人としてのローマ教皇と類似しているのだ。「キリスト」とは、油を注がれた者――王、祭司、預言者――という意味である。戦時下における天皇は、まさしくキリストのようであり、皇室はクリスマスの聖家族のごとく、人々の範、憧憬だった。
何が言いたいか。戦中の日本でさえ、外来語に潜むカミ、キリスト教のことば、思想、感性に侵蝕され、何某かの影響を受けていた点に注意したいのだ。
それは戦後においても同様だった。マッカーサーの要請にしたがって米国から約2,000人の宣教師が来日した。1940年代、50年代生まれの世代なら覚えがあるかもしれない。欧米からの宣教師たちは、その財力と生活の豊かさにおいて日本人を魅了した。宣教師たちと関わることで、日本人は豊かになれた気がしたし、金髪碧眼の人々との関わりの中で、まるで自分がハリウッド映画の中に入ったかのように錯誤した。
要するに、外来語に潜み顕れてくるカミ、キリスト教は異質であるがゆえに、少なくない日本人を魅了してきたのである。まさしく、キリスト教は、日本人にとって、碩学ルドルフ・オットーのいう通り、聖なるものの特質「戦慄すべき神秘、魅惑の神秘」を備えた宗教であった。折口信夫にならえば、ある種のマレビト信仰、異界からの訪問者への歓待と敵意が、日本人のキリスト教との接触にみられるのではないか。
何はともあれ、このような大きな流れの中に賀川の回心を位置づけられる。賀川豊彦は、キリスト教と日本人、その外来語における接触のありふれた一例なのだ。
旧制中学の悩み
では、キリスト教と接触した賀川豊彦は、どのように入信したのか。その回心の経緯はどのようなものか。賀川、いかにしてキリスト信徒となりしか。
幼少期の賀川を考える背景については述べたとおりだ。徳島の自然、父の不在、高い教育水準。これらのほかに、どのような入信の要因、動機があるだろう。
旧制徳島中学に進学した賀川の同世代人、哲学者の和辻哲郎は、彼と同時期に岡山中学へ進学している。和辻は学内の稚児さん騒ぎとストライキを経験し、それにうんざりしたという。稚児さん騒ぎとは、平安時代の僧侶が男色したことにちなんだ表現である。男子学生しかいない学寮での上級生から下級生への性的アプローチを意味する。また明治時代は、学生によるボイコットをストライキ(同盟休校)と呼んだ。
賀川も和辻と同じ経験をしたようである。そこに加えて先輩学生らの夜遊び、女買いへの忌避感も指摘できる。早熟の秀才として一年早く中学へ進学した少年賀川が見聞きしたものは、学業とは縁遠いストライキと、おそらく困惑せざるを得なかった、学生らの性的放縦だった。旧制中学での風紀紊乱は、庶子たる自身の出生、厳格な祖母、兄の遊郭狂いによる父の実家の破産と重なって、賀川豊彦をキリスト教的な清廉潔白、純潔へと志向させたと思われる。
「父が脱線して私を生み、兄がまた脱線して家を潰した。それを私は見ているので、どうかしてそうした汚れた空気から逃れたい、自分はそんな不良の轍はふみたくない、祈りであった」(賀川豊彦『全集』3、384頁)
こうして外来語に潜むカミは、まず両親の問題、少年の孤独を顕わにした。次に家庭の温もりとして、英語教師の片山正吉によって賀川に接近した。同時に、旧制徳島中学での学生生活、とくに性の問題が彼をキリスト教へといざなった。その後、ついに、賀川にとって決定的な出会いが訪れる。宣教師マヤス、宣教師ローガンである。
初めての教会、その後
賀川いわく片山塾で先生に連れられていった教会には興味を持てず、つまらないと思った。しかしふたりの宣教師が行う、英語での「創世記」解説講義には興味が持てた。初めて教会を訪れてのち数か月後、再度、賀川は同じ教会を訪れ、宣教師マヤス、宣教師ローガンらと出会った。この出会いは、賀川の生涯を決めるものだった。しかしそれが明確になるのは、徳島中学を卒業した後、東京の明治学院に移った後の話である。
先んじて言えば、徳島中学を卒業した賀川は、明治38(1905)年に東京の叔父・森六兵衛を頼り、明治学院高等学部神学予科に入学する。すでに「将来は牧師になる」と心に決めていた甥の熱意は、経済人の叔父には理解できなかった。結果、学費と生活の援助が打ち切られてしまう。実家はすでに破産し、頼みの叔父には理解されない。故郷徳島を離れた賀川には東京で頼る親戚もなかった。
ところが捨てる神あれば拾う神もある。宣教師マヤスは、賀川のために毎月11円の学資仕送りを申し出た。明治30年代、公務員の初任給は9円前後だったといわれる。毎月11円の仕送りは、現在の貨幣価値にして、おそらく20-23万円になるだろう。のちに世界三大偉人と呼ばれる日本人・賀川豊彦を作ったのは、宣教師マヤスの厚情と仕送りだった。不遇な出自と幼少期、微妙な旧制中学時代を過ごした賀川にとって、マヤス先生は、文字通り、悪人にも善人にも恵みの雨をもたらす天の父の愛の表れであり、賀川自身が置かれていた罪の結果(庶子としての出自、兄の放蕩による破産)を贖う力、キリストの神から差し伸べられた救いの御手だった。
賀川のキリスト教受容の特異性
では賀川のキリスト教受容は、他の多くの日本人と何が違っていたのか。彼の信仰は伝統的なプロテスタント正統主義を堅持した恩師マヤスと差異がある。具体的にいえば「天の父」の理解に違いがあった。一般にキリスト教は排他的な一神教だといわれるが、実態として多神教的な要素も多い。たとえば、聖母マリア、天使と聖人、また宗祖と呼ぶべきルターやカルヴァン、ローカルな有名神父・司祭への篤い信頼は、ほとんど信仰にちかい。ただし学問的には一神教と多神教という枠組みは古く、現在では「拝一神教」と呼ぶ。実際には信者が数多の神の中から一柱を選んで拝んでいるからだ。
この点、賀川の恩師マヤスが奉じたプロテスタント正統主義も含む、キリスト教は、全般として神が信者個々人を選ぶ。モーセの十戒で「他に神があってはならない」と明記するほどに、神と信者の関係性は排他的である。恩師マヤスも保守的なプロテスタントだったから、十戒遵守を掲げる人物だった。
ところがその教え子・賀川において天の父は、宇宙の心と読み替えられて拡大解釈された。賀川において「天」は、儒教におけるそれと同一であり、西郷隆盛、二宮尊徳らが従った天である。徳富蘆花のいう「親爺」とも同一である。天とは自然の偉大さの言い換えでありながら、その奥に「心」がある。彼はその心こそ、天地宇宙を設計し、創造した生命の源なる神、生命の親、天の父だと信じた。それゆえに「天の父様」と祈るのだ。
いいかえれば賀川のキリスト教信仰は、一般的なプロテスタントの枠組みどころかカトリックや正教会の枠組み全般からも外れ、仏教や儒教、天理教なども包括するものだった。
賀川にとって天の父は、最初からキリスト教会の外にも広く開かれた存在だった。この点が、他の日本人キリスト者とは全く違う。その差異は、おそらく読書量によって生成されていた。古今東西の本を読み漁った賀川にとって、最初からキリスト教は数多ある宗教のひとつだった。
このように賀川におけるキリスト教の受容は、典型的で日本人にはありふれた外来語による接触という発端をもちながらも、その信仰のかたちには他宗教や異なる思想をも包み込もうとするユニークな点があった。
賀川はキリスト教信仰以外を認めないのではない。他宗教や異なる思想の価値と真理契機を認めながら、それらを彼なりにキリスト教によって反芻・咀嚼して再解釈した。この点、衝突しがちな複数の宗教の主張を、賀川なりに連結・融合させて、自分の信仰の中で共存させた柔軟性は日本人らしいかもしれない。
では彼は妥協した、不真面目なキリスト者だったのか。否。クリスチャンとして不十分だったわけではない。賀川ほど、聖書を読むことに固執して、祈り働き、イエスのように隣人を愛することを求めた日本人キリスト者をぼくは知らない。キリスト教的愛の実践において、日本人では彼の右に出るものはいないと思われる。世界を見渡してもマザー・テレサくらいしか、賀川と肩を並べられる人はいないだろう。すなわち、実践において、賀川は日本人らしからぬ異彩を放つキリスト者である。
賀川、いかにしてキリスト信徒になりしか。賀川、以上のようにしてクリスチャンとなりしも、その毛色、ほかと多少違うところあるなり、というわけである。
(次回は12月下旬に公開予定です)
あなたは「賀川豊彦」を知っていますか? ノーベル賞候補であり、ベストセラー作家であり、世界三大偉人であった稀代の「キリスト者」に焦点をあて、日本とキリスト教について思索する。
プロフィール
ライター/研究者
1979年生まれ。博士(文学)、京都大学非常勤講師など。2015年以降、賀川豊彦を研究。日本のキリスト教について考えている。