スポーツウォッシング 第7回

電通? スポンサーへの忖度? テレビがスポーツウォッシングを絶対に報道しない理由

西村章

大坂なおみの行動に対するNIKEと日清食品の姿勢の差

 2020年の全米オープンの際に、BLM(Black Lives Matter)運動を支持する彼女は、警官の暴行で犠牲になったアフリカ系アメリカ人たちの名前を記した黒いマスクを着用して会場に登場した。このアピールは、運動の盛り上がりともあいまって世界的にも大きな話題になった。

 大坂選手のスポンサー企業であるNIKEは、即座に彼女の行動を支持すると表明してファンやユーザーからの共感を集め、世界のメディアにも高く評価された。一方、日清の場合はこの大坂選手の姿勢にはいっさい言及せず、「かわいい」というイメージを押し出すような応援メッセージを公式SNSに寄せた。だが、このあまりに露骨な事なかれ主義的姿勢は、かえって大きな批判と反発を招く事態になった。

 日清はこの前年にも、大坂選手の肌の色を白く演出したアニメーション広告でも物議を醸したことがある。この日清とNIKEの対応の差は、日本企業と国外企業で社会責任に対する姿勢が明確に分かれた典型的な例だろう。

 これらの問題についても、本間氏は

「日本の場合、あまりとがったことはしたくない、という姿勢がどのスポンサー企業にも共通していますよね」

 と指摘する。

「NIKEのように、大坂なおみさんの主張を全面的にバックアップする姿勢を見せたり、人種・民族差別に反対するCMを率先して制作するようなことは、日本企業の場合はまずありえない。

 では、広告代理店はまったく骨太の提案をしないのかというと、じつはそうでもないんですよ。たとえばA、B、C案と出してくる中には『一応こういう方向性もありますよ』といったふうに、社会的なメッセージの入った提案もする。だけど、そういうものを一応提案はしてみても、まず採用されることがない。日本の企業は、そもそも社会的な問題を議論することに慣れていないし、メッセージに賛成してくれるユーザーがいたとしても、反発してくるであろうユーザーに対応することが面倒くさいんですよ。それなら、いっそのこと最初からやらない方がいい。波風を立てないこと、これは昔も今も日本企業の不文律です。

 そういう(社会的主張やメッセージ色が強い)ものを求める視聴者がこれだけいる、という確固たる〈数字〉が出てくれば変わる可能性もあるのかもしれないけれども、自らそれを探りに行こうとする気概は日本企業(スポンサー)にもテレビ局にも見られません。メディアの体質として、テレビ局は特にそうです。広告代理店の売り上げのうち4割近くはいまだにテレビで、つまりテレビはそれだけ彼らに依存しているわけだから、売り上げ減につながるようなことを自分たちでやるわけがない。そういう危険なことは一切しない。というのがテレビ局側の論理でしょう。

 スポーツ番組や実況中継は、いわば〈映しておけばいいだけ〉の最高級コンテンツなんだから、そのコンテンツを危うくするようなことを自ら言うはずがない。(スポーツウォッシングに言及することが)スポーツ自体の否定ではないとしても、わずかでもそういう臭いのしそうなものは全部徹底的に排除する、という考えかたですね」

次ページ 電通抜きではオリンピック開催は無理。贈収賄・談合はまた起こる
1 2 3
 第6回
第8回  

関連書籍

MotoGP最速ライダーの肖像

プロフィール

西村章

西村章(にしむら あきら)

1964年、兵庫県生まれ。大阪大学卒業後、雑誌編集者を経て、1990年代から二輪ロードレースの取材を始め、2002年、MotoGPへ。主な著書に第17回小学館ノンフィクション大賞優秀賞、第22回ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞作『最後の王者MotoGPライダー・青山博一の軌跡』(小学館)、『再起せよ スズキMotoGPの一七五二日』(三栄)などがある。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

電通? スポンサーへの忖度? テレビがスポーツウォッシングを絶対に報道しない理由