「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではない。しかし、それは現代だけの悩みなのだろうか。書評家・批評家の三宅香帆が、明治時代から現代にかけての労働と読書の歴史を振り返ることで、日本人の読書観を明らかにする。
      - 
                                                          この連載は2024年4月17日に集英社新書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』として刊行されました。ぜひご覧ください。最終回
 2000年代の労働と読書―仕事がアイデンティティになる社会2023.11.20
- 
                          
              
            
            第8回 
            
            1990年代の労働と読書―行動と経済の時代への転換点
            
                        2023.10.7
- 
                          
              
            
            第7回 
            
            1980年代の労働と読書―女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー
            
                        2023.9.12
- 
                          
              
            
            第6回 
            
            1970年代の労働と読書―司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマンたち
            
                        2023.7.18
- 
                          
              
            
            第5回 
            
            1950~60年代の読書と労働―「サラリーマン特化本」のベストセラー化
            
                        2023.5.29
- 
                          
              
            
            第4回 
            
            昭和戦前・戦中の読書と労働―本が安くなるとみんな本が読める
            
                        2023.3.30
- 
                          
              
            
            第3回 
            
            大正時代の読書と労働―「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級
            
                        2023.2.13
- 
                          
              
            
            第2回 
            
            明治時代の読書と労働―自己啓発書誕生の時代
            
                        2023.1.31
- 
                          
              
            
            第1回 
            
            労働と読書は両立しない?
            
                        2023.1.30
プラスをSNSでも
	Instagram, Youtube, Facebook, X.com
	    
	  











 石橋直樹
石橋直樹
 青柳いづみこ
青柳いづみこ
 森野咲
森野咲
 中村佑子
中村佑子
 
       福室光生
福室光生