ある日本人キリスト者の横顔 第1回

世界の隣人トヨヒコ・カガワ?

波勢 邦生(はせ くにお)

 宣教師として挫折した。教会へ通うようになったのは中高校生のころだった。しかし聖職者になろうと志した夢は破れて散り散りとなり、空に消えた。ぼくは34才になっていた。紆余曲折、蹉跌の果てに鴨川の河川敷に漂着し、中年の危機を迎えた。一方、青年イエスは30才で人々の前に現れて、33才で十字架にかかって復活し、天に上って救世主になってしまった。

 日本とキリスト教について考えたい。そう強く思ったので、京都大学のキリスト教学研究室を訪ねて、門前の中年小僧になり「賀川豊彦」を知った。耳学問を重ねていくうちに、自分の探しているテーマが「太平洋弧のキリスト教」なのだと理解した。そこから近代日本、キリスト教、死後の世界といった興味関心の射程が広がった。

 日本人にとってキリスト教は、いつも異質なものだった。それゆえキリスト教について日本語で考えることは、多くの場合、日本人について考えることでもあった。なぜならキリスト教の神は、いつも人格的応答を求めるからだ。賀川豊彦は全身全霊でキリスト教を生き、神と真正面から格闘し、近代日本のために尽くした。その生涯は、激動の時代、明治・大正・昭和の記録であり、忘れ去られた記憶でもある。

 混迷する現代日本に何かしらのヒントを彼から汲みだせないだろうか。ある日本人の複雑な横顔、賀川豊彦という人物を探ることで人間の複雑さを学びたいのだ。近代日本を駆け抜け、八面六臂の活躍をなした傑物・賀川豊彦。ぼくらは、その横顔に何を見出せるのか。彼のまなざしに、ぼくらはどのように映るだろうか。

人生のすべてをかけた問い「キリスト教とは何か」

 米国ペンシルベニア州の神学大学院を出て、2011年の初夏に帰国した。3.11震災時、母国にいなかったぼくは、念願かなって兵庫県の尼崎で教会の仕事を手伝い始めた。しかし人口減少、高齢化、過疎化するこの国の小さな教会の現実は、神学校を出たばかりの青年には重過ぎた。

 2014年4月、教会を辞して中学生のころ憧れていた沖縄をふと思い出した。嘉手納基地にほど近いゲストハウスに滞在し、久米島や恩納村を徘徊した。久米島で試し乗りしたモーターパラグライダーで神の啓示を感じて、京都大学キリスト教学研究室へ行こうと決めた。5月末、友人の伝手をたどって左京区のクリスチャン大学院生が集まる私的学寮に入った。鴨川の河川敷でキリスト教と日本について煩悶する日々が始まった。

 キリスト教とは何か。ぼくは、この問いに人生のすべてを傾けた。結果、人生が破綻した。しかし答えがあった。「キリスト教とは何か。それは多様な聖書的伝統である」。キリスト教研究の碩学・水垣渉の学問的定式を神戸の講演で聞き、心が震えた。

 キリスト教は人類最大の宗教的伝統だ。人口24億人を擁する言語的・非言語的な活動を含む、いまも生成され続けるネットワークの全体、それがキリスト教である。誰かがキリスト教について、聖書について読み書き語り話すとき、思考し行動し、祈り生死を賭けるとき、そのネットワークが生成される。いまこの瞬間、この文字を読むあなたの中でも、そのネットワークが蠢いている。数多の言語にまたがる地球史上最大の宗教現象、キリスト教は、こうやって増殖し人々に感染していく。

 このキリスト教に17才で感染し、取り憑かれたぼくは30代も半ばになって、碩学・水垣渉のいる研究室の門をたたくべく京都へと上ったのである。研究室の扉を開いてみると、そこには旧京都学派の学統を継承するキリスト教学研究者・芦名定道がいた。

「日本のキリスト教について考えられるようになりたいです」

 門前の中年小僧に、教授は答えた。

「この研究室ですと、内村鑑三と賀川豊彦をいま扱っています、どちらが良いですか?」

 加賀乙彦(かが・おとひこ 1929-2023)? カトリックの作家だったっけ? と思ったら、違った。賀川豊彦(かがわ・とよひこ1888-1960)である。加賀乙彦は著名なカトリックの精神科医・作家だった。賀川豊彦は近代日本史を駆け抜けた、プロテスタントのキリスト教社会運動家、牧師だった。

「キリスト者」賀川豊彦はどんな人物だったのか

 こうして名前さえ曖昧なキリスト者・賀川豊彦に、ぼくは出会った。あれから十年後、かろうじて博士号を取得して、いま大阪に住んでいる。京都暮らしは、賀川豊彦と共にあった。それゆえ、ぼくがこれから語ることは、自分なりの賀川豊彦という男に対する実感である。ある日本人キリスト者の横顔を見た、ぼくなりの所感や見立てを語ることになる。

 では賀川豊彦とは誰なのか。どんな人物だったのか。キリスト教徒、いわゆるクリスチャン、すなわち「キリスト者」である賀川豊彦は何をした人物だったのか。

 賀川豊彦の言葉を引いてみよう。1922年(大正11年)4月、第一次世界大戦のあと、関東大震災の前、彼もまた34才だった。時代の空気という缶詰を開けて、当時の雰囲気を味わいたい。違和感のある、または差別的に感じられる表記もあるが、史実である。

どの雑誌も私の悪口を書けばよいことにして悪口を書いています。悪口をいわれるときに私は生き甲斐のあることを思います。その悪口は社会主義極左党、無政府主義者、資本家、口の悪い文学者、政府筋の新聞記者、仏教側の私をあまり知らない人々、キリスト教側の頑固派などであります。私は八方に敵を受け、その上に貧民窟の中ではなぐりつけられ、この二三週間は仕事も手につかないような仕末であります。然し、悪口いわれることによって、私は磨かれよくなります。悪口いわれても、別に悪いことをしておるのではなし。無抵抗だからといって嘲られ、クリスチャンだといって嘲られ、愛を説くといって嘲られるのですから仕方がありませぬ。

ある人は、私が不徹底だといって嘲られます。貴様は一体何だといって嘲られます。ある人は私に聖書講読のみをしておれ、それでよいのだといわます。そうかと思うと、労働運動をやっても、グッとよう突き込まないで、実に生半だから駄目だといわれます。ある人は学問が浅薄だと嘲られます。ある人は私が不道徳なことをいったと嘲られます。私はすべての嘲りを受けます。私が有名になればなるほど、嘲罵の多いことを感謝します。

私が何者かといわれるなら私は答えます。私は一個の文明批評家です。そして私は社会教育者です。私は文明批評家として今日まで自分を教育して来ました。それで、私は文明を批評するに必要なことは一通り知りたいと努力し、またつとめております。

それでも私の智識は浅薄です。私はより深く知らんとしておるのです。文明を知らんとするものはすべてを学ばねばなりませぬ。私はそれを知らんとして努力しておるのです。私は労働運動者としては拙いものです。私は小さい労働教育者です。これから一層労働教育者としての本分のために努力するつもりであります。

私は今日の教会と行く道を異にしております。それは今日の教会は小さい罪を八釜敷やかましくいうて、大きな資本主義の罪を脱かして(原文ママ)しまうことです。私はこの点において今日の教会が行っておる安易な道を歩きたくありませぬ(中略)資本主義が悪ければ、それを悪いと宣言し、労働階級の道が誤った道に行けばそれを悪いと宣言します。私は文明批評家の立場から、神と正義の立場を取ります。私は唯心史観の真理の為めに徹底的に戦うつもりであります。

今日の教会の生活は、生蕃せいばんの生活より遥かに、アブノマルな生活である。殊に貧民窟ではそれが強く感ぜられます。(中略)迫害とか、圧制とかいうものは、真理の前には、何の役に立つものでもない。私は真理の前に鉄鎖と牢獄が消え失せることを思う。

真理を怖れるな友よ、イエスの真理を体験して、前進せよ!

(賀川豊彦『賀川豊彦全集24』キリスト新聞社、1964)

ノーベル賞候補、ベストセラー作家、世界三大偉人

 小川圭治(1927-2012)は、賀川豊彦の評価を「学者、小説家、貧民救済、労働運動、農民運動、平和運動、内閣参与、説教者」と、8点にまとめて要約した。現在、そこに「ノーベル賞候補」を加えることができる。彼は1947年から二年連続、日本人初のノーベル文学賞候補だった。また54年から三年連続、平和賞の候補者でもあった。

 このように聞くと、なかなかの傑物のように感じるが、現在、賀川豊彦の名前を知る人は多くないだろう。彼は何をした人物なのか。手短に賀川の生涯について記しておく。

 賀川は1888年に神戸で生まれ徳島で育ち、宣教師との出会いを通じて16才でキリスト教に回心した。芸妓の子として生まれ、不遇な幼少期を過ごした彼は親に飢えていた。それゆえ賀川はキリスト教の天の父に大きな喜びを見出した。キリスト教を学ぶために、東京や神戸で学ぶも生来の病弱さゆえになかなか思うようにはいかなかった。そんな青年期の煩悶の中で彼は死に場所を求め、当時の神戸新川のスラム街にてイエスの生き方に身をもって従おうとした。

 結果、この経験が彼の人生を変えることになる。とくに神戸新川での経験を元にした自伝的小説『死線を越えて』は、大正時代を代表するベストセラーとなった。これを機に賀川は作家、社会事業家として認知されるようになる。現代の価値に換算して、彼は約10億円を稼ぎ、さまざまな社会事業にそれを投じて使い尽くした。賀川豊彦が、あらゆる社会運動の父と呼ばれる所以である。

 先に引用した賀川のことばは、1921年に労働運動の首謀者として逮捕された後のものだ。同時期に彼は、農民の生活と生産能力改善のため組合運動を開始している。農協や生協の発端となったのもまた賀川だった。

 1923年の関東大震災を受け、彼は東京へと活動拠点を移し、昭和前期には対米開戦を止めようとしたが叶わず、戦中は平和運動家とも天皇主義者とも見える曖昧な姿勢を見せた。戦後、平和運動と世界連邦運動に尽力して、1960年に死去した。

 そして賀川豊彦は伝説となった。戦前、インド独立の父/非暴力と不服従のガンジー、アフリカ先住民の医療に生涯をささげたシュヴァイツァーと並ぶ世界三大偉人(三聖人)と呼ばれた彼は忘れ去られた。

なぜ、いま賀川豊彦なのか

 そんな生涯を歩んだ賀川であるが、彼の自画像を確認してみよう。

私が何者かと言われるならば私は答へます。

私は一個の文明批評家です。そして社会教育者です。

(同前)

 文明批評家/社会教育者とは、どういう意味か。賀川にとって、それは神と正義の預言者であり続けることだった。工場労働者や農民、当時の庶民を搾取する資本家を叱責し、社会に神の正義をもたらすこと、また庶民もまた搾取されるだけでなく自ら進んで学び、自主独立しながらも協同して社会を設計していくこと。自らの信念たるキリスト教に基づいて文明批評と社会教育を派手に展開した男、それが賀川豊彦である。

 では、なぜいま賀川豊彦なのか。なぜ彼の思想を取り上げるのか。理由のひとつは、現代に広がり続ける格差社会である。賀川の時代もまた人々は格差にあえぎ苦しんでいた。そんな時代に、彼は一個人として人々のために働いた。その背中を思い出したいのだ。

 またひとつの理由は、賀川の環境思想である。彼は、自然を愛し、考察し、慈しむ人だった。文明発達による環境破壊の害悪にいち早く気づき警鐘を鳴らし、科学と宗教が混在する一種独特、奇妙な思想でもって問題に対応しようとした。

 では賀川の思想に問題はないのか。大いにある。賀川が死去して半世紀以上を経て、いまだ彼への評価は固まっていない。たしかに第二次世界大戦以前、賀川豊彦は世界三聖人と呼ばれるほどに著名な人物だった。東アジアの新興国の港湾スラム街にあらわれた青年は、あたかもユダヤ教の預言者のごとく猖獗きわまる世界各国を神と愛の名において鋭く叱責し批判した。殴られても殴り返さず、貧民窟で命を燃やす男をみて、世界は驚愕した。

 同時に彼には問題があった。賀川豊彦の瑕瑾――それは差別発言、戦争協力、天皇崇拝だった。当時の日本人においては一般的な傾向であるが、現代においては看過できない問題といえる。

 差別発言をくりかえし、戦争に協力し、熱烈に天皇を愛し、貧民窟に身を投じて人々を救済し、数多の社会事業を起こし、世界で聖人とまで呼ばれた日本人。その複雑な横顔について語りたいのだ。

 心から皇室を敬い、日本を愛した賀川は、保守的で右翼的である。しかし当時、彼ほど社会運動に挺身したリベラルで左翼的な人物もいない。また彼は自然科学をこよなく愛したが、同時に活動のすべては溶鉱炉のように燃え盛る狂信的信仰に支えられている。また最近年の研究では、賀川が幽霊の存在に肯定的で予知夢をみる人だったことも明らかになっている。

 格差社会、環境問題、混在する右翼と左翼、科学と宗教、キリスト教と日本人、オカルト、陰謀論。学者、小説家、貧民救済、労働運動、農民運動、平和運動、内閣参与、説教者、ノーベル賞5回候補——賀川豊彦という日本人の横顔は複雑なのだ。誰であれ、どんな人物であれ、一面的・一方的な評価を下すことは難しい。ぼくらが生きる現代社会に続く、近代日本に残された賀川の横顔、背中、足跡は、人物評価の難しさ、人格の多面性、人間の複雑さを教えてくれる。

 そんな彼の横顔を眺めながら、ぼくらもまた互いを隣人として、自らの自画像を一考し、今後の糧としたい。それゆえ筆を執る。

「一歩、前へ!」

 賀川が好んで使ったセリフが、ぼくらを複雑なセカイへ招いている。

(第2回は10月下旬に更新予定です)

ある日本人キリスト者の横顔

あなたは「賀川豊彦」を知っていますか? ノーベル賞候補であり、ベストセラー作家であり、世界三大偉人であった稀代の「キリスト者」に焦点をあて、日本とキリスト教について思索する。

プロフィール

波勢 邦生(はせ くにお)

ライター/研究者

1979年生まれ。博士(文学)、京都大学非常勤講師。2015年以降、賀川豊彦を研究。日本のキリスト教について考えている。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

世界の隣人トヨヒコ・カガワ?