地震の予測はデータがなければできない
──雑誌やテレビでは地震学者が登場して「〇年後に巨大地震が起こる」といった特集がよく組まれていますよね。
それは過去に起きた地震の統計学でしかありません。過去に何年周期で巨大地震が起きているのでこれから起きる確率は何%という割り出し方で、科学的根拠が何も示されていない。また、地震学者は地震と活断層の関係を強調します。確かに地震によって断層ができたということは科学的に証明されていますが、断層が動くから地震が起きるということは何にも検証されてない、立証されていません。断層が動くというからには、その動きを誰かが測量していなくちゃいけないはずですが、誰も測量してないんですよ。だから地震が起きると、ここに断層があったからと後づけでしか言えないのですね。
彼らの理論というのは、そういう根拠のない確率と、活断層の情報くらいしかないのに、政府はそれに予算をつけて、対策して、地震保険までそれで決まっているわけです。
──地震保険と聞くと急に身近な不安として意識してしまいますね。
そうでしょう。どういう根拠で計算しているかも知らず、ただただ恐れる以外、一般の方は対応できないわけです。
今はっきり言えるのは、地震予測は地震学の問題じゃないということです。地震学の問題というのは、どういうメカニズムで地震が起きるか、その挙動を研究することであって、予測とは全く違う。予測というのは、競馬であっても、データがなければ予測はできません。データがなければただの占いになるわけです。データ野球だって、データを積み上げて予測をするから成果が出る。ということは、地震の前に異常が起きるデータがなければ地震予測できない論理です。
ところが、今の地震学は、その前兆になるツール、観測手段を持ってないわけです。地震計はあっても、これは地震が起きたときの揺れしか測れません。地震計では事前の兆候は出ない。過去の地震というのも前兆じゃない。とすると、地震学は何にも観測手段を持っていないので、地震予測ができるわけがありません。だから、統計論で言うしかないんですね。過去に何年ごとに大きいのがあるから、そろそろ危ないというぐらいしか言えない。でも、そんなのは前兆ではないし、当てずっぽうの推量にしかすぎない。
私は工学系のエンジニアです。そのとき得られる最善のデータ、最善の手段、最善の観測で、社会の困っていることを解決するための答えを出すというのがエンジニアなんです。そして今、地震の前兆を知るための最善のデータが人工衛星のデータなんですね。それを使って、地表の異常値を観測して地震の前兆を導き出す。地震は非常に複雑かつ多様な起き方をするので、ぴったり予知はできないけれど、少なくとも予測はできる。この方法で何とか社会の役に立ちたいというのが私たちのスタンスです。
プロフィール
むらい・しゅんじ 1939年生まれ。東京大学名誉教授(測量工学)。地震科学探査機構(JESEA)取締役会長。2000年の定年退官まで、東京大学生産技術研究所教授を務める。著書に『東日本大震災の教訓 津波から助かった人の話』『地震は必ず予測できる!』等。