言葉が溢れる世界は言語学にとっては革命的
──インターネット以降、SNSやYouTube、Podcastに至るまで、世界中で発生する言葉の量が格段に増えたと思うのですが、そのことについて水野さんはどう考えていますか?
水野 単純に、言葉が増えたことは望ましいなと思っています。テキストでも音声でも、言語学的に分析できるデータの量が増えるので、ありがたいなって。しかも、データなら検索をかけられるので、いつその言葉が発生して、普及していったとか、すぐわかる。さらに歴史的な視点で考えると、明治より以前に残された言葉の資料を研究しても、当時読み書きができた、極めて少数の母数しか集まらない。要は超インテリの言葉しか残ってないんです。でも今は、一般の人たちが使う日常語から、特定のコミュニティでしか使われない言葉まで、誰でもアクセスできるところへ大量に残るので、研究する立場から見ると、革命的なことなんです。あと、Podcastに関して言えば、方言でしゃべる番組が増えてほしいですね。
玉置 方言か、おもしろい視点ですね。
水野 玉置さんは八丈島のご出身なんですよね。八丈語はしゃべれますか?
玉置 いや、僕の世代はもう、全然しゃべれないんです。方言撲滅運動みたいなのもあって。僕らの祖父母の世代ぐらいが若い頃、東京に出稼ぎに行かなきゃいけなくて、そこで標準語も覚える必要があって、島の人たちも標準語で話すようになったんです。だから、ぎり僕の親世代くらいまでで、八丈島の言葉を話す人たちはいなくなりました。
水野 やはりそうですか。八丈語は、ユネスコが認定した「消滅の危機にある言語・方言」のうちのひとつなんですよね。
玉置 そうですね。方言の保存って、具体的にどう言語学に貢献するんですか。
水野 昔ながらの日本語の形を残している、という意味でも興味深いですし、前提として、標準語と比べた時に、方言が言語として劣っているということは決してありません。方言には独自の整合性やルールがきちんとあって、それを分析することは、言語の本質を探る意味でもかなりの資料的価値と意味があります。それに、撲滅運動の話が出ましたが、この先おそらく方言が増える可能性はなくて、減る一方です。世界的に見ても、日本は方言の調査を頑張ってはいるほうなんですが、それでも途絶える傾向にあるのは間違いない。
玉置 単純に地方の言葉というだけじゃなく、昔から使われている言語である、という側面が重要なんですね。
水野 まさに。例えば、奈良時代よりも前の日本語を復元しようと思った時に、方言の中に「こういう言い方がある」というのがわかると、想定できる候補を見つけられたりします。逆に、方言の中に見つからなければ、可能性を絞ることもできる。それはアクセントに関しても同様で。
肌に合わない言葉、というのはあるのか?
玉置 普段の会話とは別で、ライブで歌う時に、自分の中で血肉になっていない言葉って出てこないんですよね。あんまり使わない言葉だけど、こっちのほうがかっこいいな、とか思って書いた歌詞ほどライブで飛ばしやすい。
水野 それはおもしろい報告ですね。身体化された語彙じゃないと、いざという時に出てこない。
玉置 めっちゃトレーニングとか経験を積めば出てくるようになるとは思うんですけど、明らかに普段の語彙で書いた歌詞との違いはあります。
水野 その話は言葉と身体に関わるテーマなので、最近ホットなジャンルですよ。
──『ゆる言語学ラジオ』の中でも話題になっていましたが、水野さんは普段の会話でも学術用語を普通に使ってるって。
水野 よく指摘されますね。「その言葉、人文書では見るけど、しゃべってる人は初めて見た」とかって言われがちです。
玉置 めっちゃおもしろい。
水野 僕は辞書が大好きで、文語と口語という区別が存在することを知らない小学生時代から辞書を読んでいたせいで、どの言葉も口語で使っていいと思っていたんですよ。だから小学校の作文でも、友だちと話している時でも、普通にことわざとか入れちゃう。知をひけらかしたいとかでは全然なく、ごく自然に、覚えた言葉を使っちゃう感覚で。
玉置 それすごくわかります。水野さんほどではないですけど、僕も飲み屋で「お前に言っても釈迦に説法だと思うけど」って言ったら、一緒にいた友人たちに感心されました。「このタイミングでよくその言葉出たな、感動したよ」って。
水野 感動したっていうのがいいですね。僕も人の語彙に感動すること、ありますよ。それでいつか自分も使ってやろうって。
玉置 でもさっきの血肉になってない話と同じで、いいなと思ってしばらく使ってみたけど、どうしても肌に合わない言葉ってありません?
水野 え、言葉に対して、肌に合うとか合わないって、あるんですか?
玉置 水野さんはないですか?
水野 僕はないですね。肌に合わないというのは、キザだからとか、格式高く思われたくないとか、そういう感覚ですか?
玉置 というより、やっぱり自分の生活圏にはない言葉というか。無理して経済用語を使っても、結局使いこなせない、みたいな。
水野 ボックス相場とか、ネットワーク外部性とか、そういうやつですか?
玉置 そんなんじゃないです!
水野 限界効用逓減の法則とか?
玉置 違います! すみません、じゃあ経済用語じゃないです! なんとなくカタカナのビジネス用語くらいの意味です。
水野 まぁでも、言いたいことはわかりました。ただ、それもやっぱり玉置さんの美学ですよね。自分はこういう言葉は使いたくない、っていう。
玉置 水野さんにはそういう感覚ないんですか?
水野 僕には美学が乏しいので、その感覚もありません。すべて取り入れたい。自分が辞書になったら最強だと思っているので。
玉置 すごすぎる。
水野 もし玉置さんが、目新しい言葉をあまり取り入れないとしたら、『岩波国語辞典』タイプですね。僕は新語も網羅したいので『現代例解国語辞典』タイプです。