『ニッポン巡礼』は「かくれ里」巡りの記録です。一九七〇年代に白洲正子が書いた『かくれ里』にインスピレーションを得て、約半世紀が経った今、現代版の「かくれ里」を書いてみようと思い立ったのがきっかけです。
「かくれ里」と聞いて、頭にすぐ浮かぶのは都会から離れた穴場でしょう。しかし、「かくれ里」には様々な隠れ方があると思います。便利に行けてよく知られた観光地でも隠れているものがあります。
第一章で訪れた、日吉大社もその一つです。大津市にある日吉大社は京都市内から近く、比叡山の山麓に位置しています。全国三千八百社以上にのぼる日吉・日枝・山王系の神社の総本宮で、普通の感覚では決して「かくれ里」とは言えません。
しかし、私は京都近郊の亀岡市に何十年も暮らしていながら一度も日吉大社を訪れたことはありませんでした。また観光ブームの最中でもほとんどの観光客が足をのばしません。その意味で、日吉は「かくれ里」に数えられる場所であり、白洲さんもかつて足を運んでいました。
日吉大社の話は一章だけで尽きることがなく、一冊の本を書けると思います。『ニッポン巡礼』に登場する十箇所は、全てそういう場所でした。
第二章で訪れている秋田県羽後町の田代は、最寄りの新幹線の駅から三時間も車で走ってやっと辿りつく、文字通りのかくれ里でした。茅葺き屋根の民家が田んぼのそばに点在した長閑な田園風景です。しかし、実はこの小さな村は世界的に有名な前衛舞踊の聖地です。田代の意外なストーリーについても、一冊の本を書きたいくらいですが、短い文章で肝心なポイントを紹介するだけに留めました。
この本の中には一種の「哲学」が流れています。ちょうど『ニッポン巡礼』で、各地を旅して記事を書いていた三年間、私はもう一冊本を書いていました。”Finding the Heart Sutra”(「般若心経を求めて」)という英語の本で、偶然、ほぼ同時期の出版を予定しています。
二冊の本を書き進めるうちにテーマが重なり、般若心経は巡礼、巡礼は哲学となっていきました。いや、「哲学」という言葉は楽しくないのでやめましょう。他の言葉で言い換えれば「もうちょっと奥に足を運んでみよう」と言う表現が適切かも知れません。
般若心経は、お経全体に思想があるのと同時に、一語一語にも奥意が含まれています。例えば、始まりには「観自在菩薩、行深般若波羅蜜多時」(観音菩薩が、般若波羅蜜多を深く修行していた時に)とあります。ほとんどの人はこの一句をさっと読んでお終いですが、七世紀に解釈文を書いた唐の僧・窺基は、諸々の詳細な説明を一切省きました。彼の本の三分の一は「行」一字で占められています。
『ニッポン巡礼』も同じように、町全体やお寺の細かな紹介はしていません。それは観光ガイドと歴史専門書の分野だと思います。それより、興味を引いた一点(社の屋根、石階段、関わった人物など)に焦点を絞って、その奥へと歩むようにしています。
今回の巡礼では、他に鳥取県の智頭町と八頭町、能登半島、山口県萩市、奄美大島などを見てまわり、その後、福島県の南会津、伊豆諸島にある「幻の島」青ヶ島を訪ねました。どの場所にも話のネタは色々とありましたが、一点、二点だけを拾って、考える材料にしています。
そのやり方で巡礼を続けた結果、様々な発見に恵まれました。そして、そうした発見自体が「かくれ里」だと気付きました。場所そのものが隠れているのではなく、場所の奥意が隠れていたのです。
さて、『ニッポン巡礼』は旅の本ですが、問題は、近年日本で旅することがつまらないということです。少なくとも、私にとってつまらなくなってきたわけです。醜い工事や過剰な看板などで、村、寺院の境内、山は見事に汚染されています。そして、近年の観光ブームにより、僻地でもインスタグラムでちょっと話題になれば、忽ち大勢の人が押し寄せ、人波に溺れてしまいます。
しかし、ゴタゴタしている現代日本の中にも、奥深い文化と手付かずの自然がまだ残っているはずです。
私が若い頃に見て心を弾ませた景色に、まだどこかで出会えるかもしれない。そんな希望を持って巡礼に旅立ちました。そして、『ニッポン巡礼』に載せた十箇所を見つけました。
いや、十箇所を本にまとめただけで、他にも素晴らしい場所を数多く巡りました。徳島県の祖谷については今まで何度も書いてきたので、今回は敢えて除きました。でも祖谷の風景をもう一度望んでみたいと思います。それに加えて、住んでいる京都府亀岡市と丹波地方、岩手県の早池峰神社など、私が知るだけでもかくれ里はたくさん残っています。いつか『続・ニッポン巡礼』を書きたいと思っています。
本の最後には、子供時代の思い出の地、三浦海岸に戻ります。今回の巡礼は、「つまらない日本」以前の、私がずっと愛していた日本の「奥」に戻る旅でした。
「青春と読書」2021年1月号より転載