忍者の里を越えたら韓国寺院。知られざるニッポンの異教世界

安田峰俊

近年、日本では在日外国人の数が大きく増えたことにより、さまざまな国の人たちが日本国内に自分たちの信仰施設をつくるようになった。宮城のモスク、茨城県下妻のヒンドゥー寺院、伊香保温泉の台湾寺院……ルポライターの安田峰俊氏は、日本人の知らない“国際化”をレポートしてきた。そんな安田氏が京都の南山城村にある韓国寺院、高麗寺に向かった。韓国寺院設立の背景にある在日の歴史、そして異教社会の現在地とは。

■忍者の峠

←伊 賀   童仙坊→

    甲 賀

     ↓

 つくづく、ものすごい看板だった。このとき、私たちがいた場所は京都府南東部の山中にある三叉路……。だが、行政上の地名はあまり意味がない。このあたりは、三重県・滋賀県・京都府の境界が入り組んで接している、通称「三国越」(みくにごえ)。すなわち、忍者の里である伊賀と甲賀を結ぶ秘境の峠なのだ。

 道幅は車両一本分しかなく、しかも歪んでいた。甲賀側の多羅尾集落を出て以来、対向車がまったく来ないのは助かったが、逆に言えば路肩に転落するとそのまま誰にも見つからないということだ。山深い峠道の路面には湿った落ち葉が散らばり、苔むしている。路面状況が悪すぎるので、この季節は峠を攻めるライダーもあまり来ないようだ。

 私たちの行き先の住所も、京都市南山城村童仙坊という、いかにも浮世離れした地名だ。わずかな案内看板を頼りに進むと、「高麗ハウス」と日本語とハングルで書かれた寺務所が、山中に突如出現した。韓国仏教(禅宗)の日本にある総本山・高麗寺である。本堂のほか個々の建物は比較的こじんまりしたものも多いものの、墓地も含めると約6万坪の敷地があるらしい。

高麗寺の敷地内にある龍王閣。紅葉の季節だったこともあり、韓流ドラマ感がすごい。(写真:Soichiro Koriyama)

■法人代表は在日2世

「どうも、トミナガです」

 このシリーズの取材(異国宗教施設の取材)ではめずらしく、完全にネイティブの日本語で出迎えられた。ただ、2枚差し出された名刺の1枚には、日本名ではなく「崔炳潤」と韓国名が書いてある。こちらが問う前に「われわれは名前がふたつあるんですわ」と説明された。現在83歳の彼は、和歌山県生まれの在日2世だ。

本堂を案内してくれている、高麗寺の代表役員・富永勇こと崔炳潤氏。(写真:Soichiro Koriyama)

「むかしの時分は、差別もあって自分たちが在日だということは言いたがらない人やら、日本国籍への帰化を選ぶ人も多かったんですが。いまの30代から下くらいの人は、普通に本名を名乗るしルーツも隠さないんですわ。『韓国人かっこいい』て、日本人の若い人から言われるようになったりたりね。信じられませんわ。不思議なもんです」

 崔氏は僧侶ではなく、宗教法人としての高麗寺の代表役員で、住職は別にいる。ただ、元在日であるという日本人住職は他にも寺を持っており(日本の臨済宗寺院らしい)、曹渓宗の韓国人僧も普段は本国にいるため、俗人である崔氏たちが実質的には寺を見ている。

■仏教寺院の9割を占める宗派

「韓国本国ではキリスト教徒が多いですけど、日本の在日は……。個人的な印象ですが、仏教徒のほうが多い気がしますね。もちろん、いちばん多いのは(他の一般の日本人と同じく)あまり宗教に熱心でない人かもしれませんが。お寺と教会、どっちも顔を出すような人も、なかにはいます」

 韓国本国で、仏教徒は人口の約15%だ(単純計算で750万人程度。なおキリスト教はプロテスタントとカトリックを合わせて人口の30%弱である)。曹渓宗は韓国国内の仏教寺院の9割をカバーする主要宗派で、禅宗であるため教義は日本の臨済宗などと比較的近いが、祈祷をはじめ朝鮮民族の民間信仰が大きく反映されているとされる。

高麗寺の本堂の内部。一見の価値はある。参観は自由。(写真:Soichiro Koriyama)

「戦前だと、日本国内にはほとんど在日の寺はなかっただろうと思いますね。戦後になって、ムダン(巫堂)という拝み屋さんの施設ができて、寺もそういうところからできていったみたいです。うちの場合は、大阪に曹渓宗の普賢寺(当初は達磨寺)という寺が先にできて、最初はそっちが本寺でしたが、1975年にできた高麗寺が大きくなったので、やがてこっちが本寺になったんです」

■日本でも韓国でも供養されなかった人々

 普賢寺も高麗寺も韓国仏教の寺院だが、在日が中心になって設立されたため、「在日」ではない普通の在日韓国人(ややこしい表現だ)の留学生やビジネスマンはほとんどやってこない。寺の墓地に眠っている人たちも、戦前生まれの在日1世たちが圧倒的に多い。

お経の経本。漢字にハングルのふりがながついているが、これとは別に在日の一般信徒向けに、漢字やハングルにひらがなのふりがなを振ったパンフレットも準備されている。言語状況は複雑だ。(写真:Soichiro Koriyama)

外国ルーツの寺にもかかわらず、高麗寺のホームページや境内内の掲示物がほとんど日本語なのも、2世以降の在日は日本語が母語である人が圧倒的に多いためだ(むしろ韓国語があまり話せない人もかなりいる)。

高麗寺が設立されたそもそものきっかけは、韓国本土からやってきた初代住職の釈泰然が、戦時中に亡くなった朝鮮人軍人・軍属の供養を発心したためである。高麗寺側のパンフレットによると、彼らは戦時中こそ靖国神社に祀られていたものの、戦後は日本政府が遺族への補償をおこなわず、いっぽう韓国政府も彼らを日帝への協力者として非難するばかりだったためだ。

境内内には1984年に建てられたという慰霊塔(友好平和之塔)も建っている。もともと厚生省の地下倉庫に保管されていた1160体の朝鮮人の遺骨を高麗寺が引き取り、供養する目的もあって建てられた塔だが、現在は遺骨は国(日本国)側に返され、かわりに彼らの名前を記した木碑だけがまつられているらしい。

高麗寺の墓地。奥に見えるのが日韓友好平和之塔。1985 年11 月には、大韓帝国元皇太子の李垠の妻だった元皇族の李方子(旧梨本宮方子女王)が参拝に訪れたこともある。(写真:Soichiro Koriyama)

「北朝鮮側から『朝鮮半島北部出身者の遺骨もある』『日朝基本条約が締結されていないのに(在日本大韓民国民団の影響が強い)高麗寺が遺骨を保管するのは許されない』と日本国に抗議がありましてね。北系の在日の方も、民間の人は賛成してくれる人もいるんですが、朝鮮総連の中央や北朝鮮の本国は反対していて」

■土葬の予約は40件

 崔氏自身も認めるように、在日は3世、4世と代が下るにつれて感覚が他の日本人とより近くなっていく。韓流ブームのなかで韓国名を名乗ることには抵抗を持たないいっぽう、韓民族の間では本来は非常に重視される本貫(一族の始祖の発祥の地)や、祖先祭祀をふくめた宗教活動には興味を持たなくなる人が増える。良くも悪くも、他の日本人とあまり変わらない家族観や宗教観を持つようになるのだ。

 そのため、在日の寺である高麗寺も徐々に支える人が減っている。いっぽう、山中にある広大な墓地は、最近これまでとは別の理由から注目を集めつつある。2022年から土葬エリアを作り、被葬者の宗教を問わず土葬を受け入れるようになったからだ。戒律のなかで土葬が定められているイスラム教徒や、最後の審判での復活を信じるキリスト教徒には、宗教的理由から死後の土葬を望む人が多い。

高麗寺の土葬墓地。キリスト教やイスラム教など宗教別に区画が分けられている。(写真:Soichiro Koriyama)

「いま、すでに葬られた人が三体。生前に済ませている契約は40件くらいあります。墓地の土地はまだかなり空いていますから、いまの状態でも500箇所くらいまでは土葬を増やせますよ。契約者にはイスラム教徒の日本人やバングラデシュ人、カトリックのイタリア人やフィリピン人、ほかに普通の土葬希望者の日本人も、結構多くいます。宗教心はそれほどなくても、死後の自分の身体を焼かずに埋めてほしいと考える人がね」

■「教会やモスクやらもここに建ててくれてええ」

 現代の日本では土葬が可能な土地がすくなく、2020年には大分県日出町でイスラム教徒墓地の設立にあたって地域住民の反対運動が起きたこともある。

 X(旧ツイッター)の投稿を検索すると、保守的(というか排外主義的)な人たちの間では、アイヌや沖縄やLGBTの話題と並んで「イスラム教徒の土葬」が排撃するべきテーマに位置づけられ、近年は土葬それ自体が政治的にセンシティブな話題になっている。「在日の寺の土葬墓地」という高麗寺の墓地は、そういう意味においては、うるさい人たちに騒がれる要素が“数え役満”で複合している。

高麗寺の本堂。建物自体は決して大きくないが、韓国の伝統仏教寺院らしい見事な内装(写真:Soichiro Koriyama)

 ただ、高麗寺がある南山城村の場合、地域として10〜15年前までは土葬の習慣があったうえ(他にも滋賀県や京都府の山間部は前世紀後半まで土葬が残っていた地域が多い)、高麗寺はすでに開寺から50年近く建っており、地元に溶け込んでいる。新しく土葬墓地を作ることについても近隣住民の理解は充分に得られたらしい。

 そもそも、寺の所在地は付近にほとんど人がいない山奥で、水源地からも遠く離れている。南山城村全体の村民人口も3500人ほどしかいない。

高台から見た高麗寺の遠景。山奥であり、土地はまだまだある。(写真:Soichiro Koriyama)

「土地が広いしねえ。教会やらモスクやらも、ここに建ててくれてええと思うんですよ」

 敷地内の高台にある三聖閣(七星・山神・独星尊者をまつる韓国民間信仰の廟)に向かう途中の山道を歩きながら、崔氏はそんなことを言った。

プロフィール

安田峰俊

やすだ みねとし 1982年、滋賀県生まれ。ルポライター。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。著書『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第5回城山三郎賞、第50回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『現代中国の秘密結社』(中公新書ラクレ)、『「低度」外国人材』(KADOKAWA)、『北関東「移民」アンダーグラウンド』(文藝春秋)などアジアと中国関連の著書多数。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

忍者の里を越えたら韓国寺院。知られざるニッポンの異教世界