検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
ニュース
インタビュー
連載
書評
動画
新刊&既刊
新書編集者だより
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書公式つTwitter
情報が加速度的に増加し、スマートフォンをはじめとしたデジタルデバイスによって様々な行動が不可視化されている現代。そのような「ブラックボックス」が溢れる時代を、私たちはどう生きるべきか。 現代人にとって重要なこの問いを、著述家・書評家の永田希が、書物と貨幣の歴史を遡りながら現代思想や文学作品・SFを通して解き明かしたのが9月17日に発売される『書物と貨幣の五千年史』である。本書の主題となっている「ブラックボックス」という概念をより掘り下げるべく、集英社新書プラスでは4本の対談を掲載する。
第4回
ブラックボックス化する社会のなかで忘却に抗うには
2021.11.17
第3回 「書物」と「貨幣」をめぐる現代文学を求めて
2021.10.7
第2回 世界を「分解」することへの欲望
2021.9.27
第1回 ブルシットジョブから抜け出すために、自分を「ホラー化」せよ
2021.9.17
連載トップ
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube
ブルシットジョブから抜け出すために、自分を「ホラー化」せよ
編集部ピックアップ
田中秀征の一言啓上
界隈民俗学
なぜ夫は病院に行かないのか 会社と漫画の現代史
減量の科学
都会ぎらい
睡眠を哲学する
腹から金玉 39歳、目が覚めたらオストメイト
アメリカ文学の新古典
連載
第1回 21世紀の魔女たち―境界を跨ぐ者たちの物語
円香
第1回 リアリティーショーが現実に食い込んできた!
霜田明寛
ep.26 オストメイトだけど銭湯に行きたい
かわむらまみ
第3回 厚労省が上限額見直しよりも先に手をつけるべき問題とは
西村章
第7回 あなたの血管が危ない…糖尿病・高血圧・肥満の負の連鎖
福田正博
連載トップ
編集部のおすすめ
日本社会は「全身全霊」を信仰しすぎている?「兼業」を経験した文芸評論家・三宅香帆と「ゆる言語学ラジオ」水野太貴が語る働き方
三宅香帆×水野太貴
記事を読む