【短期連載】ある音楽家の "ステイホーム" 第1回

ステイホーム ~内の世界~

「弾き籠る」生活の日常と非日常に思いを馳せる
黒田映李

新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、その最初期から影響を被った職業のひとつが、芸術を生業とする人たちであった。音楽、絵画、演劇……。あらゆる創作活動は極めて個人的な営みである一方で、大衆の歓心を獲得することができぬ限りは生活の糧として成立し得ない。そんな根源的とも言える「矛盾」が今、コロナ禍によって白日の下に晒されている。

地域密着を旨とし、独自の音楽活動を続けてきたあるピアニストもまた、この「非日常」と向き合っている。実践の日々を綴った短期連載。

 

 状況が、日々刻々と変化する中にいる。今ここに綴ることも、明日には大きく変わっているかもしれない。

 世界中の人々が不安を抱えながら、まずは命を大切に、どうにかポジティブに生き続けようと、一日一日を過ごし重ねている。そんな中、とある音楽家が関東の一室に籠り行い感じていることを、粛々と綴ってみようと思う。

2020年4月

 

「1、ピアニストの、ピアノ指針」

 イベント自粛は2月に、いち早く打ち出された。自身においては2月19日のコンサートを最後に、夏までの公演は中止・又は期限未定の延期というスケジュールとなった。秋以降の舞台もどうなるか、予測がつかない。

「演奏=仕事」と覚悟した時分から、先の本番で奏でる作品が数日、数週間、数カ月ごとに目印の様に立って在り、それらに先導されるように日々の練習を積んできた。それが突然、ごっそりと消えてしまった…無限に広がる砂漠にポツンと残されたような虚無感だ。ここから身一つ、どこを目指し、何をどう形作っていけばよいのか…。ツイッターやフェイスブック、SNSに流れてくる音楽界の方々からの便りには、今日はこの曲を弾いてみた、譜読みした、こんなお料理をした(音楽家には美食家が多い)という、根本のぶれない創作活動が溢れている。私もなにかしら鍵盤に触れることから…とピアノの前に座り、無理やり頭に浮かべた3つのアイデアは少し情けないものだった。

 

 ショパンのエチュードを全曲復習

 バッハの平均律も全曲復習

 ベートーヴェンのソナタも、全曲。弾く…?

 

 音大受験生の鑑のような発想でいて、ひねりもユーモアもない。

 一通り弾き模索し落ち着いた先は、ショパンのエチュードから作品10-1と10-2。ベートーヴェンのソナタ、作品27-1「幻想」。シューマンの幻想曲、作品17。そして、リストのピアノソナタをソロの目下の練習柱として継続してみる形。これらは今日までどうにか、ルーティーンとして続いている。

 

 もし予定通り、秋以降の本番開催が残ることがあれば、シューマンのピアノクインテットを演奏する機会がある。ピアニストとのデュオでは、一台4手でベートーヴェンの交響曲、全9曲を演奏するプロジェクト案がでている。取り組むべき作品を、維持できること。結局、これが今、自己指針を大きく支えてくれている。

 3.11の時はオーストリアにいた。

 日本で震災が起きた翌日、レッスンに向かう市バスの中。外国に生きる人々もスマートフォンを覗き込み、日本の惨状を刻々と追って、頭を抱えていた。ヨーロッパのメディアは、目を覆いたくなるようなシーンや姿にもモザイクをかけず、報道することがある。テレビだけでなく、フリーペーパーや地下鉄の車内、駅構内のホームで見かける映像ニュース。この震災に関しては、他国で起きていることとは思えないような頻度で日本の情報が更新され、伝えられた。スマートフォンを持たなかった当時の私は、そんな街の様子から日本のことを知り重ね、ある瞬間から頭の中に流れ始めたベートーヴェンのピアノソナタ「熱情」を、続くコンサートで演奏した。

 “ステイホーム”の今、自分の中に大きくあるのは、リストのピアノソナタのようだ。作品全体に展開されていく3つの動機部分と、第2主題の長調に見える、強烈な光。ここの所、いずれかのパーツが常に頭に鳴っている。このソナタには、一般的なソナタには存在する楽章の区切りが存在しない。30分間、長く荘厳な経典のように、一つの音楽が紡がれる。やがてウイルスの脅威から解放される時、どこかでこの作品を献奏できることを願って、慎重に、深く深く弾き進めている。

 

 

「2、表現することの指針」

 音楽家の動向にもフェーズがあるようだ。今回のこの危機をきっかけにYouTubeチャンネルを作る、または更新する。日々の練習や演奏を披露し、ソーシャルディスタンスの世界を、オンライン上に音で彩る動きが活発化してきている。対立する意見も見かけるが、今回はひとまず言及しない。

 

 …じゃあ、私は、何をするのか。

 

 “ぶれたくない”という言葉は、体の中心にいつも鎮座している。偉大な先人が遺した音楽。その音の振動や空気まで聴衆の方々と共有することで、作曲家とその作品に最大限の敬意を持ち、形にすることができる。それが再び叶う日まで、内に籠り淡々と練習を重ねる。レパートリーを、貯蓄する。堅物の音楽自己方針は、そんな風に定めてみようと思った。

 その中で、日々の心情の変化も内に閉じ込めるか…。それは、別だと考える。だから今、真っ直ぐに文字に綴り、残してみたいと思う。

次ページ   ”憤り”とともに始まった自粛と「弾き籠る」こと
1 2
第2回  
【短期連載】ある音楽家の

新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、その最初期から影響を被った職業のひとつが、芸術を生業とする人たちであった。音楽、絵画、演劇……。あらゆる創作活動は極めて個人的な営みである一方で、大衆の関心を獲得することができぬ限りは生活の糧として成立し得ない。そんな根源的とも言える「矛盾」が今、コロナ禍によって白日の下に晒されている。地域密着を旨とし、独自の音楽活動を続けてきたあるピアニストもまた、この「非日常」と向き合っている。実践の日々を綴った短期連載。

プロフィール

黒田映李

愛媛県、松山市に生まれる。

愛媛県立松山東高等学校、桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ科を卒業後、渡独。ヴォルフガング・マンツ教授の下、2006年・ニュルンベルク音楽大学を首席で卒業、続いてマイスターディプロムを取得する。その後オーストリアへ渡り更なる研鑽を積み、2014年帰国。

現在は関東を拠点に、ソロの他、NHK交響楽団、読売交響楽団メンバーとの室内楽、ピアニスト・高雄有希氏とのピアノデュオ等、国内外で演奏活動を行っている。

2018年、東京文化会館にてソロリサイタルを開催。2019年よりサロンコンサートシリーズを始め、いずれも好評を博す。

故郷のまちづくり・教育に音楽で携わる活動を継続的に行っている。

日本最古の温泉がある「道後」では、一遍上人生誕地・宝厳寺にて「再建チャリティーコンサート」、「落慶記念コンサート」、子規記念博物館にて「正岡子規・夏目漱石・柳原極堂・生誕150周年」、「明治維新から150年」等、各テーマを元に、地域の方々と作り上げる企画・公演を重ねている。 

2019年秋より、愛媛・伊予観光大使。また、愛媛新聞・コラム「四季録」、土曜日の執筆を半年間担当する。

これまでにピアノを上田和子、大空佳穂里、川島伸達、山本光世、ヴォルフガング・マンツ、ゴットフリード・へメッツベルガー、クリストファー・ヒンターフ―バ―、ミラーナ・チェルニャフスカ各氏に師事。室内楽を山口裕之、藤井一興、マリアレナ・フェルナンデス、テレーザ・レオポルト各氏、歌曲伴奏をシュテファン・マティアス・ラ―デマン氏に師事。

2009-2010ロータリー国際親善奨学生、よんでん海外留学奨学生。

ホームページ http://erikuroda.com

 

 

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

ステイホーム ~内の世界~