「成長」の社会史 第5回

「ゆるい職場」と「イチロー発言」……2023年の言葉で読む「成長」

レジー

近年、新卒・既卒問わず、若者の間で「コンサル」が職業として人気を博している。彼ら彼女らがコンサルを目指す動機は、「成長したい」から。なぜ、ビジネスパーソンたちは成長を目指すのか?その背景にある時代の流れは、誰のどんな動きによって作られてきたのか?『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書、2022年)の著者が、現代社会の実像を明らかにする。
第5回は2023年に話題になった「ゆるい職場」「ゆるブラック」というワードや、
元メジャーリーガーのイチロー氏による「指導する側が厳しくすることができない」問題から、現代の「成長」という言葉に孕む危うさを解き明かす。

『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)

定着しつつある「ゆるい職場」問題

「20代前半の早期転職、実態は? 成長実感求め模索」(2023年12月13日 日経産業新聞 以下①)

「成長も「タイパ」、若手の新興転職18倍 居心地は二の次」(2023年12月4日 日本経済新聞 以下②)

年末、1年の振り返りとともに来年に向けた展望を考え始めるタイミング。在籍している会社によってはボーナスの支給があり、その状況も踏まえてキャリアについて考える時期でもあるかもしれない。そんな折に、日経関連メディアで若年層の転職と成長に関する記事が立て続けに配信された。本連載で取り上げているテーマは、「コンサル転職を目指す東大生」(連載1回目参照)のような限られた人たちに当てはまる局地的な話題から、産業界全体で向き合うべき問題へとその射程を広げつつある。

記事①によると、「社会人1年目に行った調査では、22年に入社した人のうち約4割が「転職活動中」もしくは「転職活動はしていないが検討中」と答えた」。多くの企業は終身雇用を保証しないまでも、中期的な視野を持って人材の育成を考えているはずである。ただでさえ少子化の影響でパイが小さくなっている次代を担う層の多くが、採用後2年足らずで外に出ていくことを検討している。この状況に手をこまねていると、間違いなく企業経営の根幹に影響が及ぶだろう。

「ここにいると社外で通用しなくなる」という不安とともに転職し、新たな職場で「高速道路に乗り換えた気分。3倍のスピードで成長できる」と充実感を語る20代後半の若者(記事②)。彼のキャリアチェンジの背景には、「年功序列を基にした職場の「緩やかな時間」」があるという。

「厚生労働省によると、2020年に入社した大企業の大卒社員は3年以内に4人に1人が辞めた。10年前の5人に1人よりも多い。企業は残業時間の削減など職場環境の改善で引き留めようとするが響かない。」(記事②)

「ホワイト化は歓迎すべき流れだが、行き過ぎには罠(わな)もある。労働環境は厳しくないが、やりがいや成長を感じられない職場を示す「ゆるブラック」と言われかねない。」

(「「ゆるブラック」浮上、働き方改革の罠 成長求める若手」2023年10月15日 日本経済新聞

成長と転職について考える際に、この「ゆるブラック」という言葉で示される問題は重要な意味を持つ。2010年代後半から進んだ「働き方改革」の影響で、労働時間は社会全体で概ね短くなり、法令順守のもとで従業員に配慮する文化がかなり浸透した。今度はそれが「成長を求める若者」に物足りなさを与えているのだという。

「負荷は高くないし理不尽さもない。叱られないし居心地が良い。こうした状況を一言で、「ゆるい職場」と呼ぶことにしよう」

「「ゆるい」のに「不安」、という状況が矛盾しているように感じられるだろう。職場を「ゆるい」と感じている大手企業の新入社員の方が自身のキャリアの不安を感じているという明確な関係も発見されているのだ」

(『ゆるい職場 若者の不安の知られざる理由』古屋星斗、中公新書ラクレ、2022年)

ブラック企業と呼ばれる職場風土を払拭してホワイト化を進めたら、今度はそれが「ゆるブラック」と言われるようになった。マネジメント側からすると「じゃあどうすりゃいいんだ!?」と頭を抱えたくなるような状況が、2023年現在各所で顕在化している。

この空気は、連載1回目で触れた「安定したい、だから成長したい」という転職者の胸の内を覗いてみるとよく理解できるのではないだろうか。ゆるい職場にいると成長できないのだとすれば、それは自身の今後の安定を保証する基盤を獲得できないということでもある。だからこそ、居心地がよくても不安になる。もしかすると、居心地がよい職場だからこそ、そのままの自分でいることを許容されるがゆえに成長実感を覚えづらいのかもしれない。

働き方改革でフォーカスされたのは主に業務時間についてであり、その過程で生産性といったキーワードが脚光を浴びたものの、実際には多くの職場において単に仕事を刻んで所定の勤務時間を守らせるといった方向で進んでいった。中途半端な状況でも時間が来れば業務は強制終了させられ(もちろん指示する側は良かれと思ってやっているケースも多いのだが)、残りは管理職が引き取ることになる。やり切る経験を得たいのに得られない部下と、やり切る経験をさせたくてもさせられない管理職。このすれ違いは、「成長したいのにできない」という言葉とともに伝えられる部下の転職という形で突然明らかになる。

社会全体が成長基調にあれば、ほどほどの投下時間で仕事を切り上げられる状況は多くの会社員にとってポジティブに受け入れられただろう。しかし、一寸先は闇とでも言うべき今の時代において、この環境を「成長機会の失われた環境」と感じる層が着実に増えつつある。成長に囚われる人々が「ホワイト」を「ゆるブラック」と読み替えてしまうのは、世の中を覆う余裕のなさの裏返しなのかもしれない。

『ゆるい職場 若者の不安の知られざる理由』(中公新書ラクレ)

イチローの言葉は不都合な真実か?生存者バイアスか?

「私が入社した2009年は、業界特有の長時間労働やパワハラに相当するレベルのしごきに対し、社会・業界全体の問題意識が今ほど顕著ではなかった。そのためコンサルタントたちはハードな長時間労働を通してサバイバル術を身につけ、生き残ったものだけが会社やプロジェクトの中核構成員となっていった。

しかし今の時代に大量採用で業界に入社した社員たちは、幸か不幸か、突き落とされた千尋の谷を這い登るような高負荷な鍛錬でトレーニングすることは許されていない。加えて、2020年から拡大したコロナ禍は、先輩の仕事の暗黙知やコンサルタントとしての阿吽の呼吸を身を見まねで盗むことができるオフィス環境を奪い取ってしまった」

(『コンサルティング会社サバイバルマニュアル』メン獄)

「安定したい、だから成長したい」というモチベーションで転職する人の多いコンサルティング業界ですら、働き方改革の中で十分な成長機会を得られないケースがあるという。そんな時代の空気を的確に読み取り、特定の層にとっては気持ちを代弁してくれているかのような発言がかつてのトップアスリートからなされた。

イチロー氏 「指導する側が厳しくできない」時代の流れ 「酷だけれど…自分たちで厳しくするしか」(スポーツニッポン2023年11月6日)

発言全体にボリュームがあるため原文の引用は控えるが、筆者なりに要約すると以下のような内容になる。

・自分を高めていくためには自分に厳しくすることが必要だが、高校生のうちからそういった自己管理をするのは決して簡単ではない。

・かつては「厳しい指導」で全体を底上げをする指導者がいたが、今の時代はそういったコミュニケーションが許されづらくなっており、「自分で厳しくするしかない」という状況が生まれている。

・結果として、自分で自分を律することのできる人は上がっていけるが、そうではない人は助けてもらえなくなった。

イチロー自身も「高校野球というよりも大きな、もうちょっと大きな話になっちゃう」と述べているが、ここで語られているのは働き方改革が行き渡った職場における成長をめぐる議論に他ならない。だからこそ、この発言は社会のあり方そのものをどう捉えるかという切り口から各所で話題を呼んだ。

ここで考えるべきは、イチローが示唆する「厳しい指導があったからこそ成長できる人もいたのでは(今はそのサポートがなくなったからきつい時代)」という投げかけが「不都合な真実」なのか、それとも「生存者バイアス」なのかということではないだろうか。

成功者の多くは、若い頃の苦労を何かしらの形で語る。そしてそのエピソードは、語り手の年齢が上がれば上がるほど苛烈なものになっていく。「今だったら絶対あり得ないけど…」と眉をひそめながら話すその姿は、どこか楽しそうですらある。その瞬間は心身がボロボロになっていたとしても、今思えばあの時の経験が自分にとって生きている実感があるからこそ、過去の悲惨なエピソードは楽しい笑い話に昇華される。そして、「こういう経験をしなくて済む今の若者は恵まれていると同時に実はかわいそうでもあるのでは?」という発想につながっていく。

この論には、(残念ながら)少しの真実が含まれているのもまた事実なのだろう。スキルや経験を得るためには、何かに没頭することがやはり必要ではある。イチローが過ごしたアスリートの世界であればなおさら、必死に走って素振りをしたからこそ今があるというロジックはわかりやすい。そしてそれはビジネスパーソンの世界においても一定当てはまる論理である。

しかし、「厳しい指導」があったからこそ才能がスポイルされてしまった存在に思いを馳せる必要は本当にないのだろうか。長時間労働が心身の健康を損ねることを重く見るべきという文脈から働き方改革が加速したことを踏まえると、「厳しい指導があった時代の方がある意味ではやさしかった、なぜなら誰しもが能力を引き上げてもらえるから」といったスタンスを留保なしでとるのはやはり危ない。「厳しい指導が必要」と言えるのは厳しい指導が肌に合って、結果的にそれを成長につなげることができた人だけである。

成功者の言葉を普遍的な真理として扱うか、それとも「あなただからこそ言えるのでは?」と疑いの目を向けるか、ここには受け手のセンスや価値観が反映される。「自分がそう思うから」と自信を持って言えるのであれば、前者側の態度をとるのも問題はないだろう。留意すべきは、その根拠が外部からもたらされている、もしくは何らかの理由で「そう思わされている」、そしてそれに気づいていない場合である。

成長するために転職する若者は、「ゆるブラックな職場では成長実感が得られない」と言う。では、自分が「居心地がよくなくてもやりがいのある(とされる)職場」で成長できると考える根拠はどこにあるのだろうか。成長しなくては、という漠然とした雰囲気にのまれてはいないだろうか。たまたま見た友人のInstagramのストーリーズを見て隣の芝を青く感じただけではないだろうか。「迷ったら厳しい方を選ぶべき」と放言してその後のことは当然責任を持ってくれないインフルエンサーに一時的に感化されただけではないだろうか。

勤勉さが差別化要素になる時代

難しいのは、結局のところ今の時代に成長を引き寄せている若者およびそのロールモデルとなり得る存在が、「ゆるブラック」とは対照的な考え方でアクションを起こしていることだろう。ソーシャルを介して誰でも様々な発信ができる社会において、自分から打席に立つことは決して難しくなくなっている。そこでのトライアンドエラーを高速で繰り返すことこそが実は個人の成長の秘訣であり、それが将来の安定につながる成功を引き寄せる。

「結局YouTuberとして成功している人たちって、それに耐えられる人なんだよ。アーティストとか役者とかと違って、受け手との心理的な距離も近いしね。そこでスキルとして必要とされるのが、地頭の良さとか話術の巧みさとか、あとは毎日更新する驚異的な勤勉さとかで。」

(教養があるとインフルエンサーにはなれない?宇野維正と読むファスト教養
レジー×宇野維正 対談 2022年10月18日)

「――その反響って、自分でコントロールできないものだったりするじゃないですか。例えばAとBを出して、Aはいまいち反応が悪いけれどBは再生回数が跳ねる、みたいなことがある。そういうことは作曲プロセスに影響を与えたりしますか? なとり:例えばAが作りたい方、Bがウケがいい方だったら、最初は絶対にAの方を作ってたんです。けれど、そうしていたらだんだん数字が落ちてきて。なので、とにかく入り口を作ろうと思って、「Overdose」のデモを作る時にBの方を選ぶようにしたんです。とにかく聴かれないと意味がないというか、魅力を伝えるにも数字が足りないと思って。とにかくみんなにウケる曲を作ろうっていう、そのきっかけの曲が「Overdose」だったんです。」

(<インタビュー>なとり「Overdose」リリースから約1年――初めて語られるヒットソング誕生の裏側と待望の1stアルバム『劇場』 2023年12月)

勤勉であることを会社から禁じられがちな時代だからこそ勤勉であれ。そうすれば、ライバルと差をつけられる。日々コンテンツを更新し、ネットの反応を見ながら自身の表現を調整するクリエイターたちの姿が、その考え方の正当性を立証している。周りがやってないからこそ、むしろどんどんやっていくべきだ。この発想は、拙著『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』で触れた「出し抜く」という考え方に近いかもしれない。 努力するかしないかが自己責任となった時代だからこそ、自分でやった分だけ成果につながるわけで、ルールとしてとても簡単なのでは?そんな立場からの発信も最近では目にする機会が増えてきたように思える。イチローの発言を受けて、西野亮廣は「見渡す限り「量をこなせない奴」ばかりになったから、「量をこなす」の価値が極端に上がっている。スッゲー雑な言い方をすると、量をこなすだけで勝てる。こんな簡単な時代、あります?」とコメントしている(『叱ってもらえないZ世代』が羨ましい 2023年11月22日)。また、連載第2回で取り上げた高松智史『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦』も、書籍ラストで「はっきり言えるのは、昔以上に「成長は自己責任」が色濃く出る時代になったということです」「そんな時、あなたはどちらへ行くのでしょうか?「成長機会が奪われている」と危機感を覚えるのか、それとも「仕事が早く終わってラッキー!」なのか」とまさに自己責任という言葉を使って迫ってくる。

「ゆるい職場」を脱出しようとする若者たちは、こういった強迫観念と常に対峙している。冷静な目で、長い目でキャリアの意思決定をする余裕を育む要素はほぼ存在していない。

「成長したい」以外の道はあるか

「ゆるい職場」「ゆるブラック」問題およびイチローの発言を踏まえて、現代のビジネスパーソンを取り巻く「成長に囚われた時代」のあり方について論じてきた。

身も蓋もないことを言ってしまえば、「成長したい人が成長するために頑張る」のは各人の勝手であり、文字通りの「自己責任」に他ならない。そのうえで問題にすべきは、望む望まざるに関係なく誰もが「成長」に追い立てられる時代になりつつあること、「成長しなければならない」という声ばかりが大きくなること、その結果として実は「成長したいと”思わされている”」にもかかわらずその構造に気づかなくなることではないだろうか。

「成長したい人が勝手に頑張ればいい」という意見が広く認められるには、「成長したくない人には違う選択肢がある」「成長したいと頑張ってうまくいかなかった場合にサポートを受けられる」「成長した人が、成長しようとして失敗した人、および成長を求めない人と共存できる」ことが必要となるはずである。現在の社会において、このいずれもが担保されているとは言い難い状況である。

「成長したい人が前向きに頑張れる社会」と「成長しなければ生き残れないと脅える社会」は、似て非なるものである。ゆるブラックという言葉とともに働き方改革の進んだ職場を飛び出し、イチローの憂鬱に共感する人々は、前者の社会を生きているつもりかもしれない。しかし、今我々の前に現出しているのは、紛れもない後者の社会である。

「成長」という概念の多面性、「自己責任」という言葉の適切な使い方、それぞれについて改めて考えるべきタイミングがいよいよ来ているのではないだろうか。

(次回へ続く)

 第4回
「成長」の社会史

大学生や転職を目指す若手会社員、メジャーな就職先としてここ数年で一気に定着した「コンサル」。この職業が、若者に限らず「キャリアアップ」を目指すビジネスパーソンにとっての重要な選択肢となったのはなぜか?その背景にある時代の流れは、誰のどんな動きによって作られてきたのか?『ファスト教養』の著者が、「成長」に憑りつかれた現代社会の実像を明らかにする。

関連書籍

ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち

プロフィール

レジー

ライター・ブロガー。1981年生まれ。一般企業で事業戦略・マーケティング戦略に関わる仕事に従事する傍ら、日本のポップカルチャーに関する論考を各種媒体で発信。著書に『増補版 夏フェス革命 -音楽が変わる、社会が変わる-』(blueprint)、『日本代表とMr.Children』(ソル・メディア、宇野維正との共著)、『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)。Twitter : @regista13。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

「ゆるい職場」と「イチロー発言」……2023年の言葉で読む「成長」