浅草キッドの水道橋博士は、タレントや作家の顔を持つ一方で「日記を書く人」としても知られています。
小学生時代に始めたという日記は、たけし軍団入り後も継続、1997年からは芸能界でもいち早くBLOG形式の日記を始めた先駆者となり、現在も日々ウェブ上に綴っています。
なぜ人は日記を書くのか? そこにはどんな意味があるのか?
そう問うあなたへの「日記のススメ」です。
沖縄旅行のエピソードを日記に
「読むことは人を豊かにし、
話し合うことは人を機敏にし、
書くことは人を確かにする。」
フランシス・ベーコン
今回は、名言からの引用です。
ベーコンは「知は力なり」の言葉で知られる、イギリスの16世紀の哲学者です。
この先生は、哲学の世界で「演繹・帰納」の帰納を考えた方として有名ですが、「帰納」って言葉の意味はなかなか理解できませんね。
辞書を引けば「個別的・特殊的な事例から一般的・普遍的な規則・法則を見出そうとする論理的推論の方法」のこととなります。
最初、何を言っているかよくわかりませんでした。ボクも。
でも、ボクは「帰納法」は「昨日法」と読みかえています。
つまり昨日のような過去から、今、今日に通じる規則、応用できる法則を見出すということです。
「明日は明日の風が吹く」は映画『風と共に去りぬ』の有名なラストシーンの主人公が過去を断ち切り、未来を切り開こうと決意する台詞ですが、ボクは「昨日も明日の風が吹く」と思っています。
人は「過去を振り返るな!」ともよく言いますが、ボクは想い出に節度がない(©百瀬博教)ほど、頻繁に過去を振り返りながら、より良い未来を夢想していきたいのです。
東洋の言葉で言えば「温故知新」ですね。
「古きを温めて新しきを知る」ということです。
「日記の目的=温故知新」と言い換えても良いでしょう。
名言解説になってきましたが、趣旨は「日記のススメ」なので、読むこと、話すこと、考えることより、具体的に書くことへのテクニックに移行しますね。
「書くことが人を確かにする」例として、ボクの事例をあげてみましょう。
誰にでも、日常には珍奇な事件が起きています、しかし、それが個人的に日記にどのように書かれ、それを元にして、いかに不特定多数が目にする原稿に生まれ変わるのか?
日記からボクの「週刊文春」のコラム連載に転用されたケースを見ていただきたいと思います。
以下は、2017年1月03日の日記です。家族で沖縄旅行に行った時のエピソードの一節です。
*
午前中、皆、楽しみにしていた室内プールへ。
[中略]
体が冷えたので大浴場へ。
ここで「ロン毛ですいません事件」が勃発。
ボクがひとりで大浴場へ。
入り口で男性用「GENTLEMAN」を確認。
昨日のレストランでも女性用トイレに入りかけて、
家族に目撃され、笑われたところだ。
入ると脱衣場に誰もいない。
(やったー貸し切りだなー)と思いつつ、
浴室の磨りガラスのドアを開くと、
目の前に肩までお湯に浸かった白い肌の女性が…。
例えて言えば、YOSHIKI、若かりし頃のみうらじゅんのような、
見てくれの人だと思って欲しい。
「わあーーーー!すいません!!!!間違えました!」
文字通り、崩れ落ちるように腰を抜かし、
慌てて、脱衣所に脱ぎ捨てた洋服を全裸のまま抱えて飛び出す。
外に出れば出たで、公共の場で全裸男だ。
これまた恥ずかしい状況は続いているが、前を隠しつつ、
浴室の入り口で「LADY」と「GENTLEMAN」を確かめる。
しかし、間違っていない。合っているのだ。
間違えているのは、あの「女性」の方だ。
今度は、入念に前を隠して、そろりと入り直し、
その入浴中の女性に距離をとりつつ、
「こちらが男湯ですよね」と話しかけると、
みうらじゅんの若い頃風の彼女(?)が一言。
「ロン毛ですいません!」
普通なら話し込むところだが、
同じ湯に浸かりながらも互いに無言。
もしかしたら、本来は男性だが、
性転換されている方なのかも……という意識もよぎる。
しばし、お湯につかったまま……。
そして、彼女が立ち上がって出ていくと……
後ろからでもわかる、
実にご立派なゴーヤの持ち主だった……。
*
このエピソードは、2017年に『週刊文春』誌上で連載中だった『週刊藝人春秋』に用いました。
日記から連載用の文章に変更する時に注意していることは、日記は字数がかなり自由ですが、連載は字数制限があるので、冗長な表現、いらない情報は、端的にしてゆくのがまず変更点になります。
その一方で、日記では箇条書きだった箇所は、ディテールを足して字数を嵩上げしてゆきます。
また日記は、ネットで晒していても基本的には個人の備忘録でしかありませんから、商業誌に載せる文章として鑑賞に堪えるものになるよう、より一層、読んでいて楽しい文章になるよう、仕掛け、いわゆるギミックやギャグを足していきます。
さらに、関連書籍やネットから情報を足したり、信憑性に問題がないか、差別などへの配慮などに細心の注意が求められます。
日記はボク自身がわかればいいことだし、またボクのファンが読んでくれることを前提としているので、ある程度マニアックな情報も補足無しで書く場合も多いですが、週刊誌の連載は、一般の方の目にも触れるので、文字数を絞りながらも、丁寧な説明に変えてゆくことも必要となります。「知ってて当然」みたいな書き方は極力、修正していきます。
キーワードでエピソードを数珠つなぎ
ここで実際に『週刊文春』に掲載された文章を再録します。日記との違いを見比べてください。
*
ロン毛ですいません!
2016年の大晦日──。
さいたまスーパーアリーナで開催された格闘技イベント「RIZIN」の収録で、ボクは柵内に設置された特別席に座っていた。
隣には進行役のケンドーコバヤシ。
5試合ほど経過したところで、
「なんスかねー? 外国人選手が入場の時に博士にだけ丁寧に挨拶してきますよね?」と尋ねられた。
答えは明白だ。リングサイドのこの位置にいつも座っているのは、VIP兼リングドクターである高須クリニックの高須克弥院長であった。
そう、最近、髪を金色に染め、メガネを掛けたボクを、外国人選手とセコンドはおおまかに「金髪スポンサー」として誤認していたのだ。
それならばと、選手たちからアイコンタクトを投げ掛けられるたびに、「YES! 高須クリニック!」と、サムズアップで挨拶を返し続けた。
人違い──。恥ずかしい思い出から職務上の大失態まで、皆さんもひとつやふたつは思い当たる節がおありだろうが、ボク自身の経験からさらに数例、ご笑覧いただきたい。
2013年11月19日──。
今なお続く、ポール・マッカートニー“最終来日!”。その東京ドーム公演にアーティストの岡村靖幸から招待され、至福の時を過ごしたボクは、「この後、どうします?」と、終演後さらなるお誘いを受けた。
「まさか“六本木でカルアミルクを飲む”ってことはないですよね?」
「じゃあ、ボクが行きつけの西麻布の蕎麦屋にしましょうか」
水道橋駅前でタクシーを拾い、岡村靖幸とボクが後部座席、マネージャーのK氏は助手席に着き、いざ出発。すると、歓談中の後部座席に向かって、
「失礼ですけど……お客さん、永六輔さんですよね?」
と、運転手がバックミラー越しに話し掛けてきた。
(へー、いよいよ俺、永六輔さんに間違われるようになったのか……)
スチャダラパーのBose、格闘家の菊田早苗など、すでに経験済みの斜め上をゆく、新手の人違いであった。この頃、髪型を坊主にしており、ちょうど毛が生え始めのごま塩頭だったことも災いした。
「いえ! 違いますよ!」
「いやいや、いつもTBSラジオ聴いているから声でわかりますよ」
(ナニ!? 声まで似ているのか!)
「いやいや永さんは、今は車椅子ですからねー。ボクではないですよ」と、舌っ足らずな浅田飴ボイスにならぬよう明瞭な滑舌で否定した。しかし運転手は疑いをかけたまま、勢い、隣のKマネに顔を向けて、
「私、声でわかるんです。お客さんは、野坂昭如さんですよねぇ?」
と、今度は永さんのラジオ番組に毎週手紙を寄越してきていた親友に見立てた。「いえいえ違いますよ!」Kマネも優しく言う。 そもそも野坂昭如は病床にいるはずだ。
それでも運転手は「いやいや、声でわかりますよ!」の一点張り。
「お客さん○○さんですよねぇ?」
さながら車内は、大悟がノブに無茶振りを仕掛ける千鳥の十八番であるタクシー漫才のような様相に。
そうなると、残された岡村靖幸を一体、誰と間違うのか? 小沢昭一か、毒蝮三太夫か、大沢悠里か!
耳をダンボにして固唾をのむ3人。♪Listen to what the man said~(彼の言うことに耳を傾けよ!「あの娘におせっかい」より)
先刻聴いたポールの歌声が蘇る。
そして、いよいよ運転手の口から発せられた言葉は! 何と!
「西麻布です。2170円になります」「ナンもないんかい!」
車内で内心、崩れ落ちる3人。
人違いの“クセがすごい”運転手に翻弄された、永六輔風に言えばまさに「今夜はヘンな夜」であり、岡村靖幸を誰かに見立てるまで、もっとどこか「遠くへ行きたい」気分であった。
本誌連載陣のひとり、みうらじゅんもまた、人違いされやすい人だ。
最近では元“現代のベートーべン”こと佐村河内守とよく間違われ、ハワイではオジー・オズボーンと勘違いした人に記念撮影を求められ、居酒屋では「片山さつきさん頑張れー!」と声を掛けられた……など、ジャンル、年齢、人種、性別を超えた誤認テロ被害の常連である。
人は長髪なだけで記号性が高くなるのだろう。
2017年1月3日――。
沖縄家族旅行の際、ボクは娘と体が冷えるまで名護のプールで泳いだ後、大浴場の入り口で別れた。
前日の夕食時に、誤って女性用のトイレに入ってしまい、家族に「しっかりして!」と笑われたため、今日は「GENTLEMAN」の文字を、しつこく指差し確認して入場した。
脱衣場には誰もいなかった。昼間だし、浴場もきっと貸し切りに違いないと高を括り、海パンを脱ぎ捨て、“ちんすこう”をフラつかせながら、磨りガラスのドアを開けた。
「…………おや?」
湯気の向こうにぼんやりと輪郭が見える。だんだんと目が慣れてくると、肩までお湯に浸かった白い肌の女性と完全に目が合ってしまった。
「わぁーーー! すいません!!! 間違えました!!!!!!!!!」
ボクは激しく取り乱し、腰を抜かしたまま脱衣所に戻り、衣服を抱えて全裸のまま入り口から飛び出た。
幸い、そこに人はいなかったが、浴場の外はアウトゾーン。軍は軍でも我々は米軍ではなく、たけし軍団だ。ここ沖縄でも治外法権はない。
絶体絶命の“ハカセ100%”状態。ステンレスのお盆の代わりにガウンで前を隠しつつ、入り口でもう一度「GENTLEMAN」を確かめる。
大丈夫、間違えていない!
間違えているとしたら、今、入浴中の、あの「女性」のほうだ。
今度は入念に股間を隠し、大きく咳払いをして脱衣所に入り直した。磨りガラス越しに浴室を見ると、件の女性は同じ位置で入浴していて、湯船から顔と肩だけが出ている。
相手も、ボクが再び現れたことを視認した様子だが、微動だにしない。入念にタオルで体を隠して、
「すいません。こちら男湯ですよ」
と、ボクのほうから話しかけた。
すると、ヤングみうらじゅん風の長い髪の“彼女”は、実に申し訳なさそうに一言。
「ロン毛ですいません!」
一を聞いて十を悟った。
だがしかし、もしかしたら……と、一抹の不安が頭をよぎる。
互いにお湯に浸かったまま汗が吹き出しつつ、無言のまま気まずい時間が過ぎた。
そして、相手が立ち上がった。
思わず、そちらに目をやる。
後ろ姿のシルエットでも、はっきりとわかった。
YES! GENTLEMAN!
実に立派な“ゴーヤ”の持ち主だった……。
*
いかがでしたでしょうか?
「人違い」をキーワードに、最後の話以外にも、他の日付で起きた、珍奇なエピソードの数々を数珠つなぎで綴ることができました。
それもこれも日記のおかげです。
旅行当時のライブ感を失いたくなかったので、あまり手を入れず日記のそのままにした部分と、連載の字数制限の中で、ギリギリの言葉遊びをした苦労が今も蘇ります(笑)。
週刊の連載仕事は本当に大変で、すぐにネタが尽きるのですが、日記を書いていると話のベースがすぐに手に入るので何度も救われてきました。
ちなみに、「ロン毛ですいません」のエピソードは、近々発売される新刊『藝人春秋Diary』にも掲載されますので、完全版をどうぞお楽しみに。
プロフィール
1962年岡山県生れ。ビートたけしに憧れ上京するも、進学した明治大学を4日で中退。弟子入り後、浅草フランス座での地獄の住み込み生活を経て、87年に玉袋筋太郎と漫才コンビ・浅草キッドを結成。90年のテレビ朝日『ザ・テレビ演芸』で10週連続勝ち抜き、92年テレビ東京『浅草橋ヤング洋品店』で人気を博す。幅広い見識と行動力は芸能界にとどまらず、守備範囲はスポーツ界・政界・財界にまで及ぶ。著書に『藝人春秋』(1~3巻、文春文庫)など多数。
水道橋博士の日記はこちら→ https://note.com/suidou_hakase