21世紀のテクノフォビア 第12回

機械音痴1.0から機械音痴2.0へ(その5)

速水健朗

スマホ、AI、電気自動車……あたらしい技術やメディアが浸透する過程では多くの批判が噴出する。なぜ私たちは新しいテクノロジーが生まれると、恐れてしまうのか。消費文化について執筆活動を続けてきたライターの速水健朗が、「テクノフォビア」=「機械ぎらい」をキーワードに、人間とテクノロジーの関係を分析する。
第12回はユーザーインターフェース(UI)の登場もたらされたものと「機械音痴」の果たす社会的役割から、文明社会を考える。

■説明書の時代からユーザーインターフェースの時代へ

かつて機械と人間の間には、説明書しかなかった。現代にはリモコンがある。いや、リモコンの話は後回しだ。現在ではその場所にユーザー・インターフェース(UI)が横たわるようになった。UIは、道具を目の前にしたユーザーが次に何をすべきかを示してくれるものだ。UIには出来の善し悪しがあるが、まだあるだけましなのだ。それに至るまで、人類はそれなりの時間を要した。

第二次世界大戦初期に運用されていた爆撃機B17は、22ヶ月で457機という墜落の多い機体だった。あるとき軍は、その墜落原因が戦闘時のものではなく着陸時のもの。つまり操作ミスによって生み出されているのだと気がついた。着陸態勢に入る時に押すスイッチと、フラップの乗降のためのスイッチが隣り合わせにあったのだという。着陸前の動作での取り違えは致命的な結果をもたらす可能性がある。

これは『「ユーザーフレンドリー」全史 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則』という本の中で、著者のクリフ・クアン、 ロバート・ファブリカントが指摘しているエピソードだ。当時の機械、特に兵器のような専門性の高い装置は、操縦者が使い方を学び、理解するという前提で作られていた。だが戦時下での運用は、精神的にも環境的にも、想定と違ったことが起こる。パイロットはオーバーワークで疲れてもいるし、緊張からの寝不足の場合もある。そもそも無線だなんだで集中力は削がれがちだ。その状況で操縦を行う。ミスも起こりやすくなっている。機械の配置は、それを想定してミスを減らすために設計されるべきだが、その段階にはまだ至っていない。装置の配置、デザインでミスを減らすという発想は、この時点ではまだ十分に普及していなかったのだ。

『ユーザーフレンドリー全史』には、1983年のスリーマイル島の原発事故の事例も取り上げられている。原子炉が不具合を起こしたとき、作業員たちはとっさに対処する方法がわからなかった。対処の仕方はマニュアルに記されていた。だが、目の前で警告のブザーが鳴り、ランプが点滅しているところで、緊急対応時のマニュアルを確認するなんて誰ができるだろう。

複雑な機械が登場して最初の半世紀、いや100年ほどは、人が機械に合わせるものという発想が基本に置かれていた。その後のいく度かの大きな失敗を経て人間中心の機械設計という方向が見えてくるようになる。

■機械音痴の社会的な役割

1930年代からアメリカで活躍したレイモンド・ローウィは、スティック式(銃弾の薬莢のようなデザイン)の口紅から流線型の蒸気機関車まで、あらゆる装置のデザインを手がけたインダストリアルデザイナーである。彼は、一定のタイミングでパンが跳ね上がることでユーザーにパンが焼けていることを伝えるトースターを設計した。ローウィは、常に製品の見た目で何に使う道具なのかが伝わるようにデザインした。この説明書なしで感覚的に理解できるデザインという発想は、のちにユーザーフレンドリー、ユーザビリティーにつながる最初の一歩だった。

機械、道具の発展には2種類の方向性がある。まずは性能面の発達、進歩。次に、使い勝手の進化がある。前者の発展を進めるのは器用な人々だが、それを使いこなせない不器用な人々がいるからこそ、使い勝手は改善されていく。

器用な人々が発展させた道具は、器用な人々にしか使えない。つまり器用な人々が途絶えると、機械も途絶えてしまう。だが、誰でも使える道具として広まったものは、次の世代、さらにその次の世代にも引き継がれていく可能性がある。つまり機械音痴がいることで持続可能性のある道具が生まれた。そう、文明は機械音痴が生み出したものである。

■使い方を誤れば大爆発を起こす

サーバーの小説『なんでも壊す男』の話に戻る。機械音痴の主人公は自分が下手な機械の使い方をすることで、それを壊してしまうのではないかと心配している。暖房機の操作を誤り、夜中の寝ている間に温度が上がりすぎて、装置が爆発するのではないか。ぜんまいを巻きすぎた蓄音機が爆発するかもしれないとおびえる。

この小説が発表されたのは、1914年で第一次世界大戦が始まった年。機関銃、戦車、航空機が駆使された戦争。この戦争での死者数は1000万人を超え、機械の威力に人々は驚愕した。戦争で多くの犠牲者が生まれるようになったのは、機械の性能の問題だけではなく、機械を使うことで戦争そのもののルールが変わったことの意味の方が大きい。以前は、政府と軍隊によって行われるものだった戦争は、以後、国民総出のものになった。その国の工業生産力、量産による生産体制をすべて投じる戦争は、敵国を殲滅させることが目的となる。生産を担当する国民も、戦争を担う駒となり、それへの攻撃が大義を得ることになったのだ。生産のためのバックヤード、工場で働く人々が住む住宅地が、明確な攻撃目標となるのは、戦略爆撃機の登場以降のことだ。第二次世界大戦では、なし崩し的にどの国も戦略爆撃機を用いるようになり、戦争の被害の規模はさらに拡大した。世界は事実上、それを黙認するようになった。

機械を下手に扱うとたいへんなことが起こる。サーバーの小説の主人公の恐怖は、彼の壮大かつ不合理でもある想像力がもたらすものだったが、それは必ずしも不合理ではなかったのだ。人間がどう機械と向き合うか。両者の関係がより大きな意味を持ち始めたのは、まさにこの頃のことだった。

(次回へ続く)

 第11回
21世紀のテクノフォビア

20年前は「ゲーム脳」、今は「スマホ脳」。これらの流行語に象徴されるように、あたらしい技術やメディアが浸透する過程では多くの批判が噴出する。あるいは生活を便利なはずの最新機器の使いづらさに、我々は日々悩まされている。 なぜ私たちは新しいテクノロジーが生まれると、それに振り回され、挙句、恐れてしまうのか。消費文化について執筆活動を続けてきたライターの速水健朗が、「テクノフォビア」=「機械ぎらい」をキーワードに、人間とテクノロジーの関係を分析する。

プロフィール

速水健朗

(はやみずけんろう)
ライター・編集者。ラーメンやショッピングモールなどの歴史から現代の消費社会について執筆する。おもな著書に『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)『1995年』(ちくま新書)『東京どこに住む?』『フード左翼とフード右翼』(朝日新書)などがある。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

機械音痴1.0から機械音痴2.0へ(その5)