マーク・キングウェル『退屈とインターフェース』を読む 第1回

「ステイホーム」でスマホから離れられなかった私たちが、ポスト・トゥルースについて考えるべきこと

①孤独によって生まれた新しい「退屈」
上岡伸雄

新型コロナウイルスが猛威を振るう最中、「ステイホーム」の号令下にあって、いつもとはまったく異なる日々を自宅で過ごした読者も多いのではないだろうか。外出機会が制限される一方で、ウイルスを巡っての深刻なニュースが矢継ぎ早に飛び込んでくるとあっては、必然的にスマホやパソコンを手放すことの出来ない時間が飛躍的に増えただろう。それだけではない。リモート会議などのコミュニケーションから生活を支えるオンライン通販、映画や音楽の視聴といった余暇まで、在宅におけるすべての事柄がこうしたデバイスに支えられていたとさえ言える。

wavebreakmedia / PIXTA(ピクスタ)

 

2019年4月、カナダでは非常にポピュラーな哲学者であるMark Kingwellが「退屈」という概念を哲学的に考察することで、こうした事態を巡る問題に警鐘を鳴らす一冊『退屈とインターフェース』を上梓した。その中でも現下の状況に最も関わりの深い第二部を、ドン・デリーロやフィリップ・ロスなどの翻訳で名高いアメリカ文学研究者、上岡伸雄の翻訳連載で送る。

 


 

Mark Kingwell著『退屈とインターフェース』

(原題:Wish I Were Here: Boredom and the Interface)翻訳に寄せて

上岡 伸雄

 

 アメリカ大統領選挙の年に世界を襲ったコロナ禍は、何が信用できるのかという我々の不信感を極度に高めることになったのではないか。

 そもそも今年の大統領選で、我々はどうせまたフェイクニュースが横行するのだろうと予期していた。ここ数年、世界でも最高の権力を持つ者が、ツイッターであからさまな嘘をばらまく姿にも驚嘆し、顔をしかめてきた──それを言ったら、我が国の首相が国会という場で次々に発するあからさまな嘘にもあきれ返っていた。しかし、コロナに関する情報は我々の命に直接関わるのだ! 何を信じたらよいのだ?

 ポスト・トゥルースの時代と言われる。ポスト・ラショナルなどとも言われる。何が真実(トゥルース)なのか、理に適っている(ラショナル)のかが問題にされず、いわゆる「オルタナティブな」情報が蔓延している状態なのだ。SNSに入れば、そのグループのなかでの真実(トゥルース)が飛び交っているが、それは他のグループのものとはまったく違い、メディアで報道されているものとも違う。こうしたグループが互いに混じり合い、理解し合うことは絶対にないように思える。この時代を我々はどう生きればよいのか?

 本書は、こうしたインターフェース──ソーシャルメディア、オンラインショップ、検索エンジンなど、スクリーンを通した相互作用──の問題を、「退屈」をキーワードとして哲学者の立場から論じ、解決策を模索する試みである。退屈はしばしば創造性を育むものとして肯定的に捉えられてきたが、現代は刺激と情報に溢れ、退屈することなどあり得ないように見える。しかし実際には、我々は刺激過多の状態に退屈し、さらなる刺激を求めるというループにはまり込む。インターフェースはその刺激を無限に与えるものであり、我々はそれに依存してしまう。そのなかで何が真実(トゥルース)であり、理に適っている(ラショナル)かなど、到底見極めようもない。

 特に「ステイホーム」を呼びかけられ、家にいるしかない現在の我々にとって、この問題は切実だろう。コンピュータの前に座る、スマホを眺める──それ以外にすることがないとしたら、このループから逃れようがない。しかも、大手ソーシャルメディアやネット企業は、何かを見たい、何かを言いたいという人間の欲求を利用して、ユーザーのデータを公然と集めている。我々がインターフェースを利用していると思いきや、実は我々が利用されているのだ。

wavebreakmedia / PIXTA(ピクスタ)

 

 では、どうしたらよいのか? 著者は現代人のインターフェース依存の状態を「退屈」という感情に基づいて分析し、ドナルド・トランプの選挙戦などを例にその弊害を明らかにした上で、インターフェースに関する最低限のルールを提案する。言論の自由の理念を盾に、SNS上ではどんな発言でも許されると主張する者もいるが、それは違う。スポーツにはルールがあり、それを守らなければゲームにならない。科学の理論が正しいかどうかの判断も、厳格なルールに則って判断される。そうしたルールが必要なのだ、と。ここでは、『退屈とインターフェース』の第2部を訳出し、著者が我々の直面する問題をどのように捉え、それにどう対処すべきと考えているか、見ていきたい。

 著者、マーク・キングウェルは1963年生まれのカナダ人で、現在はトロント大学哲学科教授である。専門は政治理論と文化で、政治や文化に関し10冊以上の著作があり、雑誌や新聞にもよく寄稿している。カナダのドキュメンタリー映画『ザ・コーポレーション(The Corporation)』に出演したことでも知られている。

次ページ   本編:真実は何処へ行ってしまったのか
1 2
第2回  
マーク・キングウェル『退屈とインターフェース』を読む

「ステイホーム」の号令下で、いつもとはまったく異なる日々を自宅で過ごした読者も多かったのではないだろうか。スマホやパソコンを手放すことの出来ない時間が飛躍的に増え、コミュニケーションから生活、余暇のすべてがこうしたデバイスに支えられていることを実感しただろう。カナダでポピュラーな哲学者・Mark Kingwellが「退屈」という概念を哲学的に考察することで、こうした事態を巡る問題に警鐘を鳴らした『退屈とインターフェース』から、現下の状況に関わりの深い第二部をアメリカ文学研究者、上岡伸雄の翻訳連載で送る。

関連書籍

テロと文学 9.11後のアメリカと世界

プロフィール

上岡伸雄

1958年生まれ。翻訳家、アメリカ文学研究者。学習院大学文学部英語英米文化学科教授。東京大学大学院修士課程修了。1998年アメリカ学会清水博賞受賞。フィリップ・ロス、ドン・デリーロなど現代アメリカを代表する作家の翻訳を手がけている。著書に『テロと文学 9.11後のアメリカと世界』、『ニューヨークを読む』、訳書に『リンカーンとさまよえる霊魂たち』、『ワインズバーグ、オハイオ』、共著に『世界が見たニッポンの政治』など。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

「ステイホーム」でスマホから離れられなかった私たちが、ポスト・トゥルースについて考えるべきこと