対談

「意味をつくる」仕事とは何か【第2回】

対談 佐藤可士和×山口周
佐藤可士和×山口周

頭の貯蔵庫に、思考のストックがある

山口 あと、それこそ、ご本のタイトルにあるように、視点を変えてみると、それまで見えていなかった断面がぱあっと見えてくる、ということもありますよね。

佐藤 世の中に情報はあふれているけれど、実は見えてないことって、山のようにあると思うんですよね。クリエイターとは、その、見えないものに対する感覚をコントロールできる人のことだと思います。

山口 日本の禅の開祖である道元禅師が晩年に残した言葉に、「遍界かつてかくさず」があります。お坊さんは真理を探して座禅を組みますが、実は真理は隠されていないよ、と。あまねく目の前に置かれていて、それが見えないのは、あなたが気付いていないだけですよ、ということなのですが。

佐藤 その話を仕事に引き付けると、クライアントの課題に対する答えは、僕にたずねてくださる前に、すでにクライアントの中にあることが多いんです。

山口 なるほど。仕事論として重要な論点です。

佐藤 ただ、その答えはクライアント自身に、「本当に解決したい」という熱量がないと、誰も見つけることはできません。会社や商品のブランドを高めるということは、社会の中で存在意義を高めること。「世の中のために役立つ」という思いがクライアントにあって、それがうまく表現できていない、ということであれば、僕も課題解決のお手伝いはできますが、「ちょっとカッコいいロゴをつくってください」では、結果は出せないですね。

山口 仕事では打席の選び方というのも、実はすごく大事だと実感しています。何となく金払いがいいクライアントがいて、ちゃちゃっとカッコいいロゴをつくれば、手離れよく仕事ができていくよ、ということを繰り返していくと、クリエイターとしての存在意義を確立できない。クリエイターの方も熱量がないとだめですね。

佐藤 そこで、クライアントとクリエイターの熱量のバランスが合うと、すごくいい仕事になりますね。

山口 クリエイターも、普段から問題意識を持って考え続けている人じゃないと、問いを与えられた時に、鋭く反応ができないということですね。その点で、可士和さんはアパレル、自動車、食品、学校、病院と、実に幅広い領域で課題解決を行っています。それがなぜできるのか、ご自身はどうお考えですか。

佐藤 僕は、「今度、こういうクライアントが来たらこうしよう」とか、「こういうふうに問いかけられたら、こう反応しよう」って準備しているわけじゃないんです。だいたい、どの業種が来るかはまったく分からないわけじゃないですか。

山口 それはそうですよね。

佐藤 ですから、社会に対していろいろな疑問を持ったり、「この問題はこうした方がいいんじゃないの」と考えたり、ポジティブな問題意識を普段からいっぱい持つようにしているんです。そうすると、ちょうどクライアントの依頼が、そこにヒットする、というようなことになっていって。

山口 可士和さんの頭の貯蔵庫に、思考のストックがあるということですね。貯蔵庫の中には、さまざまな食材があって、お客さんが「可士和亭」に来て、「こういうものを食べたいんだけど……」というと、「この料理はどうですか」と、ぱっとメニューを提示できる。

佐藤 今、山口さんは鮮やかなイメージで、言い換えてくださいましたね。まさにそういう反応を心がけているんです。テレビでニュースを見ている時も、「なぜ世の中はこういうことになっているんだろう」と、必ず思考をめぐらせています。ある事件が起きた時、ここが違っていたら、結果はこうなっただろうな、なんてシミュレーションも、頭の中でやっています。というのは、ものごとの本質をつかみとること自体が、僕にとって面白いことだから。面白いことは、やめられない。

山口 そういう思考実験を繰り返しておられるのだな、ということはお仕事ぶりから伝わってきます。

佐藤 もちろん自分だけじゃ分からないから、いろいろな方の意見も参考にします。今日、山口さんと対談させていただくことを、僕はすごく楽しみにしていました。山口さんが携えておられる知識、知見、思考をうかがうことで、僕自身、大きな勉強をさせていただける。そのような機会は、とても貴重なんです。慶應SFCの授業もまさしくそうで、学生ならではの思考を目の当たりにすることで、僕自身、新しい視点を手にいれることができる。そういうことは、本当に面白いですね。

(→第3回に続きます。)

1 2 3 4
 前の回へ
次の回へ 

関連書籍

世界が変わる「視点」の見つけ方

プロフィール

佐藤可士和×山口周

佐藤可士和(さとう・かしわ)

クリエイティブディレクター。「SAMURAI」代表。1965年東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、博報堂を経て2000年に独立。慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授。多摩美術大学客員教授。ベストセラー『佐藤可士和の超整理術』(日経ビジネス人文庫)など著書多数。2019年4月に集英社新書より、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(慶應SFC)における人気授業をまとめた『世界が変わる「視点」の見つけ方 未踏領域のデザイン戦略』を上梓。

 

山口周(やまぐち・しゅう)

戦略コンサルタント。専門はイノベーション、組織開発、人材/リーダーシップ育成。1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。同大学院文学研究科修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーンフェリーなどを経て、現在はフリーランス。著書に『武器になる哲学』(KADOKAWA)、『世界の「エリート」はなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『劣化するオッサン社会の処方箋』『仕事選びのアートとサイエンス 不確実な時代の天職探し』(以上、光文社新書)など。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

「意味をつくる」仕事とは何か【第2回】