大江千里のジャズ案内 「ジャズって素敵!」 最終回

新世代の新しいジャズの潮流

大江千里

「これはジャズではない」を更新し続ける

ジャズは時代と共に変化してきました。その時々でヒップホップやクラブミュージックなど新しい音楽と結びつきながら、滅びそうになりつつも市民権を取り戻してきたのです。

それが連載で度々定義している「ソーシャルミュージック」として一貫している点だと思います。

「ジャズ」の誕生は19世紀終わり方から20世紀初めの頃のアメリカのニューオーリンズ。これには2種類の黒人が関係していると言われています。

まず奴隷としてアフリカから連れてこられ綿畑で働いていた黒人たちが、唯一許された時間と場所の中で、自分達の想いやメッセージを、ワークソングや黒人霊歌に込めて歌い演奏していました。一方では、スペインやフランスなどヨーロッパからの移民と黒人との間に生まれた混血「クレオール」の存在もあります。彼らの間でヨーロッパ由来のクラシックをベースとした室内学的音楽が人気となりました。

奴隷解放宣言(1862年9月)と南北戦争終結(1865年4月9日)により黒人奴隷は解放され、クレオールは白人同等の身分を剥奪され、黒人と混じり始めます。戦争中に音楽隊が使っていた楽器が街に放り出されているので、それを手に即興性が高い新機軸の音楽が発生したのです。これがニューオーリンズジャズ。

1930~40年頃にジャズはスウィングジャズとして経済成長と共に隆盛を極めますが、40年代にサックス奏者チャーリー・パーカーがビバップと呼ばれる演奏形態を確立することにより、現在のスタイルがほぼ根付きます。

そのあとはクールジャズ、ウエストコーストジャズ、さらにハードバップ、モードジャズと、常にジャズはスタイルを変えて“既成概念への反発”として社会へ産声を上げ続けます。ジャズは新しいスタイルが生まれるたびにファンの間で「これはジャズではない」という言われ方をされ、傷つきながら発展した音楽でもあるのです。

ピアニストのバド・パウエルの『The Bud Powell Trio (バド・パウエルの芸術)』(1949年)はピアノ、ベース、ドラムのトリオによる、ビバップをピアノに取り入れた独特の演奏を展開して、強烈な印象をリスナーに与えました。そのスタイルは以後のビル・エヴァンスなどみなさんが知っている多くのピアニストにも大きな影響を与えました。

ジャズはモダンミュージックであり常に社会の主役でありました。少なくとも60年代にビートルズが出現するまでは。

次ページ ジャズと社会の距離感
1 2 3 4 5 6 7
 Vol.6

プロフィール

大江千里

(おおえ せんり)

1960年生まれ。ミュージシャン。1983年にシンガーソングライターとしてデビュー。「十人十色」「格好悪いふられ方」「Rain」などヒット曲が数々。2008年ジャズピアニストを目指し渡米、2012年にアルバム『Boys Mature Slow』でジャズピアニストとしてデビュー。現在、NYブルックリン在住。2016年からブルックリンでの生活を note 「ブルックリンでジャズを耕す」にて発信している。著書に『9番目の音を探して 47歳からのニューヨークジャズ留学』『ブルックリンでソロめし! 美味しい! カンタン! 驚きの大江屋レシピから46皿のラブ&ピース』(ともにKADOKAWA)ほか多数。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

新世代の新しいジャズの潮流