大江千里のジャズ案内 「ジャズって素敵!」 Vol.6

僕のジャズには歌がある

大江千里

ほとんどのジャズスタンダードには歌詞がある

ジャズという音楽ジャンルには、歌詞がないことによって聴きにくいリスナーが一定数いらっしゃるのかと思います。しかし、実はジャズスタンダードには必ずと言っていいほど歌詞が存在します。

例えば、「Lullaby of Birdland」(バードランドの子守唄)。ニューヨークのジャズクラブ「バードランド」のオーナー、モーリス・レヴィのために、ジョージ・シアリングが作詞作曲した曲です。

ため息つくと聞こえてくるのはバードランドの子守唄
言葉でこの気持ちを伝えるなんてできないわ
2羽のキジバトがいちゃつく声を聞いたことある?
あなたと私がキスするとき奏でる魔法の音楽みたいな
年老いた枝垂れ柳はいつだって悲しみでむせび泣いてる
あなたにもしもバイバイって言われたら
今のわたしだって同じように枕を濡らしちゃう
囁くようにそっと歌ってくれる? バードランドの子守唄
甘くキスして そしたら二人一緒よ いい?
高く高く、空高く舞い上がれ! バードランドの子守唄
恋するものたちの子守唄

(大江千里・意訳)

この後は頭のフレーズの繰り返しになりますので省略しますが、なんてシンプルで直球な歌詞なんでしょう。そう思いませんか? 

この曲の歌詞は、最初「Lullaby by Birdland」と歌い始めます。

「(ララ)バイ バイ バードランド」( (Lulla) by by Birdland)。短い飛距離で3回口をつぐみ「バ」を発声するから、めちゃくちゃキャッチーでしょう?

同時に、曲のテーマである「Lullaby by Birdland」を最初に提示するのも、とてもわかりやすい。スタンダードたらしめる理由はここにあります。

さて僕は現在、日本語歌詞のジャズアルバムを制作中です。アメリカで生まれたジャズという音楽には、独特な英語の響きとリズムがあるので、日本生まれ日本育ちの僕が日本語でジャズを作詞するのは、正直とても難しい。

だからこそ、今回はジャズにおける歌詞がどのような働きをしているのか解き明かしたいと思います。

メロディと歌詞の結びつきは、非常に深くて面白いです。例えば有名な「In A Sentimental Mood」の出だし、「in a sentimental mood」は「ドレミソラドレ~~」と音階が上へ上がっていきますが、とても似たメロディの曲が日本の演歌にあるのをご存知ですか? 

北島三郎さんが1965年にリリースした「函館の女」です。歌い出し「はーるばる来たぜ、函館~!」 どうです? 上がってるでしょう? 

これ全く同じ上がり方で最後だけが違う「ドレミソラドレレレレ」です。ほぼ同じメロディでも歌詞によって随分印象が違いますよね。

次ページ メロディは歌詞とともに
1 2 3 4 5
 Vol.5
最終回  

プロフィール

大江千里

(おおえ せんり)

1960年生まれ。ミュージシャン。1983年にシンガーソングライターとしてデビュー。「十人十色」「格好悪いふられ方」「Rain」などヒット曲が数々。2008年ジャズピアニストを目指し渡米、2012年にアルバム『Boys Mature Slow』でジャズピアニストとしてデビュー。現在、NYブルックリン在住。2016年からブルックリンでの生活を note 「ブルックリンでジャズを耕す」にて発信している。著書に『9番目の音を探して 47歳からのニューヨークジャズ留学』『ブルックリンでソロめし! 美味しい! カンタン! 驚きの大江屋レシピから46皿のラブ&ピース』(ともにKADOKAWA)ほか多数。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

僕のジャズには歌がある