「疎外感」の精神病理 第5回

超高齢社会と疎外感

和田秀樹

激増する独居高齢者

 これまでいろいろな観点で疎外感の問題を論じてきました。
 その中で、高齢者の問題があります。実は私の本業は高齢者を専門とする精神科医です。
 今回は、その経験から感じる、日本の高齢者の疎外感について考えてみたいと思います。
 高齢者の疎外感の中で避けて通れない問題に独居高齢者の問題があります。
 前回、ひきこもりの問題を論じましたが、厚生労働省の大規模調査で対象になったのは64歳までです。
 もともとひきこもりだった人がだんだん年齢があがっていくという意味では64歳まででも事足りるのでしょう。しかしながら、前回問題にしたように、実際は、中高年以降にひきこもる人が多く、そのきっかけが失業や病気ということを考えると、定年後、新たな職を得られなかったり、一人暮らしの高齢者が病気をしたあと、ほとんど外にでなくなったり、配偶者が亡くなった後、世間との交流を断つなどの形で、かなり多くの高齢者が引きこもり状態にいると考えられます。
 これについては、大規模な調査がないので推測の域をでないのですが、一人暮らしの高齢者は確実に増えています。
 2019年の統計では、1488万の高齢者世帯のうち、一人暮らしの高齢者世帯は737万世帯に上りました。
 人口の高齢化で高齢者世帯が増えていることもさることながら、核家族化で三世代世帯が激減し単独世帯が激増していることも大きな要因です。
 1986年には「三世代で暮らす世帯」が4割を超えていたのに対し、2019年では「三世代世帯」は1割を切り9.4%にまで落ち込んでいます。
 それに相応するように高齢者の単独世帯が激増しています。
 1986年に13.1%だったのが、2019年には28.8%にもなっているのです。
 それはさらに増えていくでしょう。
 もちろん、独居だからといって疎外感をみんなが感じているわけではありません。
 私も長年高齢者専門の精神科医として高齢者と向きあってきましたが、一人暮らしもなれてくると、それなりに疎外感を覚えずにのびのびと暮らす人は少なくありません。
 とくに女性はその傾向が強いようです。
 しかし、そのいっぽうで、失業して引きこもりになる人と同じように、定年後、独居でいると、どうせ自分は誰にも相手にされない、誰にも必要とされていないと世をすねたようになってかなりひどい疎外感を覚えて、引きこもりになる人も少なくない印象です。
 私が精神科医だから、そういう患者さんをかなりの数で診ているからそう思うのかもしれませんが、思春期の引きこもりより、独居高齢者の引きこもりのほうが数が多いのはおそらく確かでしょう。
 さまざまな形での独居高齢者の対策は行われていますが、これだけ数が増えているのに、疎外感を覚え、福祉にも拒否的な高齢者をどう社会や人にかかわらせていくかについてはまだまだ議論が尽くされていない印象がぬぐえないのが現状です。
 現在、男性の生涯未婚率(50歳までに一度も結婚しない人の割合)が25%を超え、女性も約16%になっているわけですが、彼らは15年経つと高齢者の仲間入りをします。
 この中には、おそらくは人付き合い、とくに異性との付き合いが下手であり、自分など相手にされることはないと思い込んでいる人が一定数いると思われますが、彼らが仕事を失い、子どもや頼れる身内もいないということになれば、疎外感を抱えた高齢者が激増する可能性はかなり高いと思わざるを得ません。

次ページ 家族と同居していても…
1 2 3 4 5 6
 第4回
第6回  
「疎外感」の精神病理

コロナ孤独、つながり願望、スクールカースト、引きこもり、8050問題……「疎外感」が原因で生じる、さまざまな日本の病理を論じる!

関連書籍

受験学力

プロフィール

和田秀樹

1960年大阪府生まれ。和田秀樹こころと体のクリニック院長。1985年東京大学医学部卒業後、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローなどを経て、現職。主な著書に『受験学力』『70歳が老化の分かれ道』『80歳の壁』『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』『70歳からの老けない生き方』『40歳から一気に老化する人、しない人』など多数。

 

 

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

超高齢社会と疎外感