ディープ・ニッポン 第6回

青森(2)革秀寺、高照神社、岩木山神社、りんご畑、身代地蔵尊とハリギリ

アレックス・カー

リンゴの木は、繊細で儚い

 革秀寺から岩木山神社を目指して車を走らせていた時、岩木山が近付くにつれて眼前に広がってきたのが、弘前ならではの田園風景でした。傾斜の緩やかな山裾の道の周りにあるリンゴ畑です。ちょうど秋の収穫期で、赤、ピンク、黄、緑色のリンゴがたわわに実をつけていました。「青森の木」といえば、まずリンゴの木を挙げるべきでした。

 岩木山を借景にしたリンゴ畑の前に車を停めて、少し歩いてみました。農家さんが木からリンゴを丁寧に摘み取って、かごに入れていました。私たちが挨拶をすると、「どうぞ持っていって」と、持ちきれないほどたくさんのリンゴを手渡してくれました。

岩木山麓のリンゴ畑

 青森のリンゴ収穫量は全国の6割以上を占めています。収穫量だけでいえば、アメリカはその約10倍、中国は約100倍で、世界的に見れば微々たるものです。ただ、その品質は世界一です。

 きっちり剪定された枝や、リンゴの色ムラをおさえるために木の下に敷く反射シートなどに、きめ細やかな技術と気遣いが表れています。私は一年のうち数か月をバンコクで過ごしていますが、スーパーで売られている中国産のリンゴの値段を100とすると、アメリカ産は150、日本産は300から500と値段に大きな開きがあって、いつも不思議に思っていました。実際に青森のリンゴ畑を見て、その差に納得しました。

 ところで、リンゴの木は儚いものです。甘い香りの繊細な花は桜にも勝ると思いますが、木が立派な果実をつけるのは20年ほどの間で、農園では樹齢20年以上の木はほとんど伐採して、新しい木に更新すると聞きました。

 たとえ切られずに残ったとしても、一般的な寿命は60年程度です。つがる市には1878年に栽植された日本最古のリンゴの木があると聞き、行ってみたいと思いましたが、あいにくこの日は農園が閉まっていて、見ることはかないませんでした。1878年というと樹齢約140年で、樹木全般から見れば決して古いとはいえません。きれいな花からおいしいリンゴの実をつける木は寿命が短く、偉大なる「カムイ」には育たない哀れな宿命です。

次ページ ハリー・ポッターの世界にいそうな「木の妖怪」
1 2 3 4
 第5回
第7回  
ディープ・ニッポン

オーバーツーリズムの喧騒から離れて──。定番観光地の「奥」には、ディープな自然と文化がひっそりと残されている。『ニッポン景観論』『ニッポン巡礼』のアレックス・カーによる、決定版日本紀行!

関連書籍

ニッポン巡礼

プロフィール

アレックス・カー
東洋文化研究者。1952年、米国生まれ。77年から京都府亀岡市に居を構え、書や古典演劇、古美術など日本文化の研究に励む。景観と古民家再生のコンサルティングも行い、徳島県祖谷、長崎県小値賀島などで滞在型観光事業や宿泊施設のプロデュースを手がける。著書に『ニッポン景観論』『ニッポン巡礼』(ともに集英社新書)、『美しき日本の残像』(朝日文庫、94年新潮学芸賞)、『観光亡国論』(清野由美と共著、中公新書ラクレ)など。
集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

青森(2)革秀寺、高照神社、岩木山神社、りんご畑、身代地蔵尊とハリギリ