北の小さな村に現代アートの息吹が宿る
旭川から稚内を結ぶ国道40号は、音威子府で北東と北西に分岐しています。北東に進むとオホーツク海、北西に進むと日本海に通じ、内陸の要衝の地ですが、自治体としての音威子府村は北海道でいちばん小さく、また人口が少ない村です。
今夜の宿は美深町にある「青い星通信社」に決めていましたが、その前に美深町の北、音威子府にある「エコミュージアムおさしまセンター BIKKYアトリエ3モア」を訪れることにしました。ここにはアイヌのルーツを持った現代彫刻家、砂澤ビッキ(1931-1989)の記念館があるのです。
通称「砂澤ビッキ記念館」は、天塩川にかかる筬島大橋を渡った先の筬島地区にあります。敷地内には二棟の建物が立っています。
一つは廃校になった村立の旧・筬島小学校の校舎で、生前にビッキが暮らしていた建物です。ここが現在はミュージアムの展示空間となっています。もう一つは丸いトタン屋根の仕事場で、まるでビッキがいまも生きているかのように、未完の作品が制作中の雰囲気のままに置かれています。
砂澤ビッキは1931年に現在の旭川市にある近文コタンというアイヌ集落に生まれました。本名は恒雄でしたが、幼少のころからビッキ(カエル)の愛称で呼ばれ、周囲から親しまれました。
明治時代から1940年代まで続いていた近文コタンは、旭川で盛んに行われていたアイヌ工芸の中心地の一つで、ビッキの両親も工芸職人でした。51年に家族は道東の阿寒湖(現・釧路市)へ移住。冬は近文で小刀などの工芸品を制作し、夏に阿寒湖畔の店でそれらを販売していました。ビッキの母、ベラモンコロは当時大人気だった木彫りの熊を売っていましたが、その熊を彫っていたのがビッキでした。
ビッキは53年に最初の妻である画家の山田美年子と鎌倉に移住し、五年ほど鎌倉と阿寒湖を行き来する生活を送ります。鎌倉では文学者、澁澤龍彦のサークルに所属し、世界的な画家、彫刻家、作家の作品に触れます。前衛舞踊「舞踏」の創設者、土方巽という最先端のアーティストとも親交があり、ここからアーティストとしての自我を磨いていくことになりました。
59年に旭川に戻ったビッキは、78年に音威子府の長閑な田園風景を気に入って、移住を決めました。廃校となった筬島小学校跡を村から譲り受け、「BIKKYアトリエ3モア」として、89年に亡くなるまで音子威子府の地で作品制作を続けました。
ミュージアムは2003年に校舎を改修したものです。館内は展示スペース含め、七つの空間に分けられています。
入口からすぐの部屋は、ビッキが札幌で内装を手がけたバーを再現した「いないいないばぁー」という喫茶スペースになっています。ウッディな「いないいないばぁー」は、1970年代に芸術家たちが集まったアングラバーのような雰囲気もあり、居心地のいい一画です。
そこから「風の回廊」「土」「人」「森」……と、昔の教室を使った展示室が続きます。風の回廊の床にはウッドチップが敷き詰められていて、それぞれのスペースが資料館として、うまく演出されています。
館内に掛けられていた写真のビッキは、精悍な顔立ちでフサフサしたヒゲを生やし、熊のような表情で、大地から生まれた野性を感じさせます。
館内の展示で、私は特に二つの作品に感銘を受けました。一つは、半分朽ちた状態の大きな木彫像です。これは80年にビッキが制作した高さ十五メートルのトーテムポール「オトイネップタワー」の残骸で、木の破片と共に土の上に置かれています。音威子府駅前に十年の間、設置されていましたが、90年に強風で倒れてしまったとのこと。この牛頭部分だけをミュージアムの駐車場に屋外展示していましたが、十年ほど経つうちに腐食が進み、最終的に展示室内で保管することになりました。ビッキは「作品は自然の手が加わってはじめて完成する」という言葉を残しています。その言葉の通り、薄暗い部屋に眠る牛の彫刻は神秘的でした。
もう一つは、十字架の形をした大きな木の彫刻「TOH」です。原住民のアートを学ぶためにしばらくカナダに滞在したビッキが、84年に日本に戻ってから作り上げた晩年の傑作です。全体像は抽象的でミニマルですが、ノミの跡がついた表面からは木の息吹がいきいきと感じられます。
展示を見終えた後「いないいないばぁー」でコーヒーを飲みながら、学芸員の川崎映さんと話をしました。札幌市出身の川崎さんは、音威子府村立の「北海道おといねっぷ美術工芸高等学校」で美術工芸を学んだ卒業生です。札幌の大学を卒業した後、再び音威子府に戻り、エコミュージアムで学芸員の仕事をしながら、自身でも生き物の細密画を描き、個展も開いています。
音威子府は小さな村でありながら、アートに力を入れることで、ユニークな存在感を発揮しています。ビッキの活動を支援しただけでなく、84年に設立した美術工芸高校では、生徒が道内のみならず全国から集まってきて、その半数は寮生活をするそうです。極小の自治体ではありますが、この美術工芸高校があることで、十代の人口の幅が広がっています。
川崎さんがバーカウンターの向こうでコーヒーを淹れてくれる喫茶スペースは、もともとビッキが書斎として使っていた部屋でした。彼が生前に収集した蔵書は、内外の美術書のほかに、夢に関する本、世界の民族芸術、メキシコやアフリカの絵画や仮面、フクロウやオオカミについての自然の本など、一千冊以上に及んでいたそうです。
本や芸術雑誌から得た知見は、ビッキのアートにおける重要な要素でした。たとえばビッキが独自に考案した「ビッキ文様」は、アイヌ文様のモレウ(渦巻文)や西洋の組紐文、古代ギリシアの迷宮の文様など、さまざまなものが混ざり合って生まれたものです。ビッキの作品は、いにしえのアイヌ思想をベースにしながら、諸国の民族芸術や世界のモダンアートと融合した、折衷的なものといえます。
これは世界中の伝統ある文化圏で起こっている現象です。現代人にとって古いものは古いままではパッとしません。伝統的な環境で育った現代アーティストは皆大なり小なり「伝統」と「現代」というミスマッチを、何らかの形で乗り越えなければなりません。逆説的になりますが、その際は外からの影響や現代的な精神を取り込むことで、はじめて古いものの良さや精神性が引き立って見えるようになります。
ビッキ自身は「アイヌでもシャモ(和人)でもなく、一人の現代彫刻家として評価されたい」と語っていたそうです。ジャンルは違いますが、坂東玉三郎さんや安藤忠雄さんは、日本の芸術家でありながらインターナショナルな存在で、同時代のトレンドを自身の表現や作品に取り入れることで、世界的な評価を得ています。ビッキはアイヌというアイデンティティを生涯持ち続けながら、超モダンからアングラまで世界のあらゆるアートに触れ、彼だけの世界を実現しました。その異端なあり方から、私はかえってアイヌ文化とその奥にあるアイヌ精神というものを深く感じることができました。
オーバーツーリズムの喧騒から離れて──。定番観光地の「奥」には、ディープな自然と文化がひっそりと残されている。『ニッポン景観論』『ニッポン巡礼』のアレックス・カーによる、決定版日本紀行!