2020年に世界を突如襲ったコロナ禍は、今までなあなあにしてきた「家族の問題」を表面化させた。たとえば、リモートワークをするようになった父親が、仕事のストレスを妻や子どもに八つ当たりして、家庭内暴力に繋がったといった形に。
そんな家族とコロナの関係をリアルタイムで考察した一冊が、9月に生きのびるブックスより刊行された『家族と厄災』だ。ウィズコロナからアフターコロナに社会が移行し、人々に日常に戻ってきた。そんな今だからこそ、本書を通して家族のあり方を見直すことができるのかもしれない。
著者の信田さよ子さんに本書の読みどころ、コロナ禍のカウンセリングの現場について話を聞いた。
コロナ禍はカウンセリングに何をもたらしたのか
「ウェブに連載したものをまとめたんですが、連載そのものがコロナの始まりからだったので、どこにも行けない、外にも出られない中で、私自身の身の回りのことを書くところから出発しました。というのも、カウンセリングという仕事自体を続けていけるかどうかも不安だったんです。原宿カウンセリングセンターを移転したのが2020年1月。引っ越してすぐにコロナの流行が始まったので、変化に対応するのに必死でした」
信田さん自身が置かれた環境も変化し、同時にカウンセリングも対面からオンラインへと移行した。
「私、仕事上では適応能力が高い人なんですよ。どんな環境でも困らない。人間関係でもね。そこは本当に私の唯一の誇れるところなんです(笑)。オンラインでカウンセリングを実施することにもすぐに慣れましたね。さきほどもオンラインで一件カウンセリングを実施したところです。いまも4種類のグループ・カウンセリングは全部オンラインで実施しています。」
カウンセリングを受ける側はオンラインで困ることはなかったのだろうか。
「2020年、グループ・カウンセリングをオンラインで始めたばかりの頃は、メンバーの女性たちは車の中から参加していました。多くの男性たちは妻が外部の自分の知らない人と関わるのをいやがって、家の中でやることを許さないからです。ひどい話なんですけどね。
また子どもに聞かせたくない、聞かれたくないという女性も多かったので、そのひとたちはカラオケボックスを使って参加しましたね。そういう妻の姿を見て夫がようやく『じゃあ、うちでやったら』と言うようになりました。別にそれをありがたがる必要はないですけど、彼女たちがオンラインをきっかけに、家庭の中に自分の時間と空間を持てるようになったという効果はありましたね。
それに何より遠方の人が参加できる。北海道から沖縄まで。ヨーロッパから参加した人もいましたね。私のACの本を読んでグループに参加したいって人の中には、ドイツとかフランスに住んでるひともいますから」
プロフィール
信田さよ子(のぶた さよこ)
公認心理師・臨床心理士、原宿カウンセリングセンター顧問、公益社団法人日本公認心理師協会会長。1946年生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。駒木野病院勤務、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室室長を経て、1995年、原宿カウンセリングセンターを設立。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『アダルト・チルドレン』(学芸みらい社)、『家族と国家は共謀する』(角川新書)など。