RENEWを歩いてみた
私が初めてRENEWを訪れたのは2018年、4回目の開催時だった。その日はRENEWのシンボルデザイン、赤い水玉模様が、ポップやショーウインドウなどあちこちに貼られ、河和田のまちがとても明るく映った。
垢抜けた格好の20〜30代が大勢、田園の中をぞろぞろ歩いている。
河和田の錦古里漆器店を訪れると、錦古里正孝さん(当時65歳)が漆塗の弁当箱をつくるワークショップで手ほどきしてくれた。ベテランの漆塗り職人がふだん自分が座って作業している場所に素人の私を座らせ、惜しげもなく道具を貸し漆塗りを実体験させてくれる。
さらに河和田から車で20分ほどの越前市今立地区「和紙の里」では、13の製紙所や問屋、工房がRENEWに参加していた。
それぞれの工房では、和紙づくりの実演が行われていたり、職人が案内してくれるミニツアーがあったり。ふらりと入って見学できる自由さと素朴さもある。
「来たれ若人、ものづくりのまちへ」
とはいえ、RENEWはあくまで期間限定のイベントにすぎない。どこまで実質的な売上に影響があるかといえば、現状、イベント3日間の売上2700万円以外、数字としての成果は見えにくい。
ただ取材をしてわかってきたのは、このイベントはただのマーケットイベントではないということだ。目的は出展者の売上アップではなく「産地の持続性を高める」こと。イベントを機に気運を高めて、産地を時代に合わせてアップデートし、若い世代との接点を取り戻す。あくまでキャッチコピーは「来たれ若人、ものづくりのまちへ」なのだ。
実際にイベントを通じて「あかまる隊」と呼ばれるボランティアの活動が活発で、年間を通じて地域内外の若い層が多く関わりコミュニティ活動が続いている。これには3年目から関わるようになる森一貴さんという、事務局をまわしてきた秀逸な人物が大きく寄与している。森さんが用意した「森ハウス」というシェアハウスを入り口に、あかまる隊に入ったり、鯖江へ移住する若者が増えている。
さらにRENEWの実行委員会では、3年前から「産地の合説(合同説明会)」という就職斡旋の活動も始めている。ものづくりを志す若者と、小さな工場や工房のマッチング。早川さんに手紙を送った女性のような人が、産地の企業にオファーしやすくなるしくみづくりである。
そうしたさまざまな取り組みの結果、何が起きたかといえば、出展者の間で自社製品をつくり、販売するためのショップを工房に併設する動きが加速していったのである。
プロフィール
フリーライター。長崎県生まれ。会社員を経て、2010年に独立。日本各地を取材し、食やものづくり、地域コミュニティ、農業などの分野で昔の日本の暮らしや大量生産大量消費から離れた価値観で生きる人びとの活動、ライフスタイル、人物ルポを雑誌やウェブに寄稿している。Yahoo!ニュース個人「小さな単位から始める、新しいローカル」。ダイヤモンド・オンライン「地方で生きる、ニューノーマルな暮らし方」。主な著書に『ほどよい量をつくる』(インプレス・2019年)『暮らしをつくる~ものづくり作家に学ぶ、これからの生き方』(技術評論社・2017年)