データで読む高校野球 2022 第10回

甲子園「連覇」の戦略史②

ゴジキ

100年以上にわたり、日本のスポーツにおいてトップクラスの注目度を誇る高校野球。新しいスター選手の登場、胸を熱くする名勝負、ダークホースの快進撃、そして制度に対する是非まで、あらゆる側面において「世間の関心ごと」を生み出してきた。それゆえに、感情論や印象論で語られがちな高校野球を、野球著述家のゴジキ氏がデータや戦略・戦術論、組織論で読み解いていく連載「データで読み解く高校野球 2022」。3月に6回にわたってお届けしたセンバツ編に続いて、8月は「夏の甲子園」の戦い方について様々な側面から分析していく。
 
今大会では大阪桐蔭が4年ぶりの春夏連覇を狙っているが、21世紀に入ってから春夏連覇を成し遂げたのは2010年の興南、そして2012年と2018年の大阪桐蔭の2校のみ。そして、夏の甲子園2連覇を成し遂げたのも、2004年と2005年の駒大苫小牧のみである。甲子園で連覇をするためには何が必要なのだろうか?今回は夏の2連覇を果たした2005年の駒大苫小牧、駒大苫小牧の3連覇を阻んだ2006年の早稲田実業、そして春夏連覇を果たした2010年の興南の戦略を解説する。


打撃から守備のチームになり夏の甲子園2連覇を果たした2005年駒大苫小牧


2004年、春夏連覇に挑む済美を決勝で下した駒大苫小牧は、2005年の春先の公式戦では苦戦していた。

夏春連覇を目指したセンバツでは、2回戦で神戸国際大付に敗退。さらに、そのあとにおこなわれた春季北海道大会では初戦で白樺学園に敗れる。

それでも、前年とは異なるチームビルディングで夏の甲子園出場を勝ち取り、夏の2連覇を成し遂げた。下記が戦績と主要選手の成績である。

・駒大苫小牧(2005年夏)大会戦績

決勝  :駒大苫小牧  5-3 京都外大西

準決勝 :駒大苫小牧  6-5 大阪桐蔭

準々決勝:駒大苫小牧  7-6 鳴門工

3回戦  :駒大苫小牧 13-1 日本航空

2回戦  :駒大苫小牧  5-0 聖心ウルスラ

・駒大苫小牧(2005年夏)打撃成績

4 林裕也      打率.556  1本塁打   5打点

5 五十嵐大   打率.214  0本塁打   0打点

6 辻寛人      打率.526  1本塁打  11打点

8 本間篤史   打率.211  0本塁打  5打点

3 岡山翔太   打率.474  0本塁打  5打点

9 鷲谷修也   打率.364  1本塁打  1打点

7 青地祐司   打率.316  0本塁打  2打点

2 小山佳祐   打率.188  0本塁打  1打点

1 松橋拓也   打率.000  0本塁打  0打点

田中将大  打率.300  0本塁打  2打点

チーム打率.342

・投手成績

松橋拓也  16回1/3  12奪三振   防御率1.10

田中将大  25回2/3  38奪三振   防御率2.81

吉岡俊輔  4回        2奪三振   防御率0.00

チーム防御率1.96

この世代は、前年チームを初優勝に導いた打者、林裕也を中心に、前年甲子園を経験した右腕の松橋拓也と当時2年生の田中将大(現・東北楽天ゴールデンイーグルス)の二枚看板で勝ち進んだ。チームのスタイルは前年とは打って変わり、歴史を塗り替えた打ち勝つ野球から守り勝つ野球にシフトした。その自慢のディフェンス力は、南北海道大会から11試合連続無失策を記録。王者の名に相応しいチームとして、甲子園に帰ってきた。

戦績を見ると、2回戦の聖心ウルスラ戦と3回戦の日本航空戦は、投打ともに圧倒的な差をつけて勝利した。投手陣は前年と同じ二枚看板ではありながら、聖心ウルスラ戦は松橋が完封し、日本航空戦は田中が7回2/3を1失点の好投。これだけ見ても、前年とは異なり、投手のレベルが上がったことがわかる。また、前年は基本的に岩田が先発で鈴木がリリーフ、というすみ分けがされていたが、松橋、田中両投手ともに先発から長いイニングまで投げられるのも2005年の駒大苫小牧の強みだった。

しかし、順風満帆に見られた夏連覇に挑む甲子園の戦いは、準々決勝から試練が立ちはだかる。準々決勝の鳴門工戦は奇跡のような試合だった。駒大苫小牧は松橋がいきなり2点を失うなか、林が先頭打者ホームランで1点を返す。それでも松橋はピリッとせず追加点を奪われ、2番手の田中も7回に3点を失い6-1と厳しい展開になった。

しかし、駒大苫小牧は岡山のツーベースをきっかけに、5本の長短打と相手のミスで一気に逆転。まさに優勝するチームならではの意地と底力をみせた。この試合も、前年同様、甲子園の雰囲気が駒大苫小牧を味方にしていた。互角の試合をしていた鳴門工は、雰囲気に飲み込まれてしったことで逆転されたように見えた。

準決勝の大阪桐蔭戦も、タフな試合になった。試合前の下馬評では、優勝候補と呼ばれ、のちにこの年のスタメンからプロ野球選手を3人輩出することになる大阪桐蔭が優位と言われていた(エースの辻内崇伸はこの年のドラフトで巨人が指名。4番の平田良介は中日が指名。1年生で5番を打った中田翔は2007年のドラフトで日ハムが指名)。

しかし、駒大苫小牧は序盤に大阪桐蔭のエース辻内の立ち上がりを、長短打とエラーで一気に攻め立てて2回に5点を奪う。さらに、先発の田中は、6回まで大阪桐蔭打線を無失点に抑える好投を見せる。特に田中は、大阪桐蔭の4番、平田を完璧に抑え大阪桐蔭の追い上げを阻止していた。

しかし、7回に辻内のホームランが出ると、8回には小林晃徳のタイムリーで1点差に。さらに平田の内野ゴロの間に追いつかれてしまう。流れは大阪桐蔭に傾きつつあった。

ところがそこでマウンドに上がった吉岡俊輔が、この上ないほどの好リリーフを見せる。2回2/3を無失点に抑えて、大阪桐蔭の流れを止めた。その後、駒大苫小牧打線は延長10回に疲れが見え始めた辻内を攻め立て、3番の辻がライト線にタイムリーを放ち勝ち越し。その裏に、吉岡が平田を三振に抑えて勝利した。ちなみに、この試合の平田は5打数無安打。駒大苫小牧は田中と吉岡が打線の軸となる平田を徹底的に抑え込み、勝利を呼び込んだ。派手さはまったくない試合だったが、タレント集団に対して、戦略性と勝負どころの集中力を活かして、チーム一丸で勝ち取った勝利だった。

決勝の相手は京都外大西。こちらも、北山繁一と本田拓人の二枚看板で勝ち上がったチームである。この試合では、鉄壁の守りを見せていた駒大苫小牧が初回に失策を複数個喫して、いずれも失点に絡んだ。

「ただ、エラーはいつか出ると思っていたし、先制されても焦りはありませんでした。僕らは、鳴門工戦みたいな追う展開が得意なんです。」(「週刊ベースボール 第87回全国高校野球選手権大会総決算号」ベースボールマガジン社)とサードの五十嵐が語ったように、駒大苫小牧ナインは落ち着いていた。

その言葉通り、駒大苫小牧はその裏に追いついた後、4回と5回にそれぞれ得点し、6回終了時点で1対3とリードを奪う。7回の表に京都外大西に追いつかれたが、その裏にここ一番の集中力を発揮し一気に勝ち越し。この大会で大活躍した田中がリリーフ登板も光り、最後のバッターを150km/hの外角で三振に抑えて、甲子園史上57年ぶりの夏2連覇を達成した。

この大会の駒大苫小牧は派手な野球をしていなかったものの、「試合巧者」とも呼ぶべき試合運びと固いディフェンス力を駆使した堅実な野球で頂点に立った。それにくわえ、準々決勝の鳴門工戦から、一気にチームの力が上がったように見える。短期決戦で必要な、戦いながら強くなるチームの本質を感じた2005年の優勝だった。

次ページ 危なげなく勝ち上がった早稲田実業と苦しみながら勝ち上がる駒大苫小牧
1 2 3
 第9回
第11回  
データで読む高校野球 2022

100年以上にわたり、日本のスポーツにおいてトップクラスの注目度を誇る高校野球。新しいスター選手の登場、胸を熱くする名勝負、ダークホースの快進撃、そして制度に対する是非まで、あらゆる側面において「世間の関心ごと」を生み出してきた。それゆえに、感情論や印象論で語られがちな高校野球を、野球著述家のゴジキ氏がデータや戦略・戦術論、組織論で読み解いていく連載「データで読み解く高校野球 2022」。3月に6回にわたってお届けしたセンバツ編に続いて、8月は「夏の甲子園」の戦い方について様々な側面から分析していく。

関連書籍

アンチデータベースボール データ至上主義を超えた未来の野球論

プロフィール

ゴジキ

野球著述家。 「REAL SPORTS」「THE DIGEST(Slugger)」 「本がすき。」「文春野球」等で、巨人軍や国際大会、高校野球の内容を中心に100本以上のコラムを執筆している。週刊プレイボーイやスポーツ報知などメディア取材多数。Yahoo!ニュース公式コメンテーターも担当。著書に『巨人軍解体新書』(光文社新書)、『東京五輪2020 「侍ジャパン」で振り返る奇跡の大会』(インプレスICE新書)、『坂本勇人論』(インプレスICE新書)、『アンチデータベースボール データ至上主義を超えた未来の野球論』(カンゼン)。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

甲子園「連覇」の戦略史②