中東から世界を見る視点 第4回

モスル陥落後の「イスラム国」はどうなる

川上泰徳

 イラクのアバディ首相は7月10日、過激派組織「イスラム国(IS)」のイラク側の拠点だったモスルで、「偽りのテロリスト国家は崩壊した」と勝利宣言をした。モスル陥落後のISの今後と、中東情勢について考えてみよう。

勝利宣言するアバディ首相(Iraqi Prime Minister’s Media Office/AP/アフロ)

あらたな報復と分裂が始まっている

 2016年10月にモスルからのIS掃討作戦を開始して以来、イラク軍を主体として、クルド人部隊、シーア派民兵組織「民衆動員部隊」が参加し、米国が主導する有志連合も空爆で支援した。掃討までに9カ月かかったことになる。アバディ首相は旧市街に近いイラク軍の前線司令本部前で演説し、「我々はモスルで、ダーイシュ(ISのアラビア語略称)が樹立を宣言した偽りのテロリスト国家の失敗と崩壊を宣言する」と述べた。

 これでISが終わるような見方もあるが、今回の掃討作戦を見ていると、イラクの問題はさらに深まったと言わざるを得ない。

 モスル陥落間近と言われた7月4日、インターネットサイト「イルファア・ソウタク(あなたの声を上げよ)」に「ダーシュ(IS)への参加者を出した家族の運命は?」という題の文章が掲載された。そこには「モスルで、『ダーシュ(IS)家族』を追放しなければならないという要求が高まっている。2014年にISがモスルを支配して以来、ISへの参加者を出した家族のことである」とあった。「ダーシュ」とは、アラビア語の「ダウラ・イスラミーヤ(イスラム国)」の略語である。

 記事によると、6月20日にモスルの地域委員会は「ISに属する武装した家族を町から追放し、モスル解放後の平和を守るべきだ」と決定し、州議会での承認を待っているという。さらに記事では、「IS家族が町にいれば、町の情報をISメンバーの子どもに提供するから問題を引き起こす」という住民の声を紹介している。

 ISの支配は、イスラムのルールを厳格に実施し、従わないものを罰するという苛烈なものだった。ISはスンニ派の中でも極度に排他的なサウジアラビアの厳格なワッハーブ派の教義を受け継ぎ、シーア派を「信仰拒否者」と呼んで排斥し、キリスト教徒も抑圧したとされる。「悪魔崇拝」として敵視されるヤジ―ディ教徒に対してはイスラムを強制し、拒否すれば殺害したり、女性信者を奴隷としたりするなどの深刻な人権侵害の事例が報告されている。

 ISに参加した者に対して、その犯罪行為については法の裁きを受けさせるべきである。しかし、ISに参加したメンバーの家族を排斥することは報復であって、それ自体が人権侵害である。アバディ首相はモスル解放後の再建と、国民の和解の必要性を強調しているものの、モスルでは全く逆方向の報復と分裂が始まっていることを示す

 モスルはイラク第2の都市で、人口200万人である。ISには外国人戦士も参加しているが、大部分はイラク人であり、スンニ派部族の出身者である。2014年6月、チグリス川が南北に町を2分するモスルにISは西岸から攻め込み、6日間で陥落させた。その時のIS戦士は1000人から2000人と言われ、6万人のイラク軍と警察が総崩れになった。

 当時、私は、クルド地方政府の中心都市アルビルにいたスンニ派部族組織の幹部たちに取材した。幹部たちはバグダッドやその周辺のスンニ派部族出身で、シーア派主導のマリキ政権(当時)による弾圧から逃れて来ていた。彼らはISによるモスル制圧について、「これは我々スンニ派民衆の反乱なのに、なぜ、ISばかり取り上げるのか」と語った。当時、スンニ派地域全体でマリキ政権への反発が強まっていた。ISがモスルを占領する1年前の2013年4月には、スンニ派地域で反政府デモが広がった。中でも北部キルクークの西側にあるハウィジャでは、軍によるデモ隊への銃撃で40人以上が殺害される事件が起きた。ハウィジャはモスルを奪回された後も、ISが広い支配地域を維持している。

 モスルは1000人のIS戦士に攻め込まれて陥落したというよりも、ISと戦うイラク軍の背後でスンニ派部族が蜂起したことで崩れたのである。陥落後、ISの支配に参加、協力したスンニ派の人々はかなりの数にのぼる。若者たちがISの黒旗を掲げて町を練り歩く写真もある。それから3年を経て、「IS支援家族」を排除しようとする動きが出ているのだ。それは、さらに社会を分裂させ、新たな混乱を生むことになるだろう。

 モスルを州都とするニナワ州では、ISが町を支配して以来、IS指導者で「カリフ」を名乗ったバグダディに忠誠を誓うスンニ派部族の会合の動画がインターネットサイトに流された。「IS支援家族」を排除する動きは、「IS支援部族」を排除する動きとなることは必至である。

次ページ   「民間人の犠牲を顧みない軍事作戦」の悲惨な実態
1 2 3 4
 第3回
第5回  
中東から世界を見る視点

中東情勢は、中東の国々と中東に関わる国々の相互作用で生まれる。米国が加わり、ロシアが加わり、日本もまた中東情勢をつくる構成要素の一つである。中東には世界を映す舞台がある。中東情勢を読み解きながら、日本を含めた世界の動きを追っていく。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。元朝日新聞記者・中東特派員。中東報道で2002年ボーン・上田記念国際記者賞。退社後、フリーランスとして中東と日本半々の生活。著書に『「イスラム国」はテロの元凶ではない グローバル・ジハードという幻想』(集英社新書)、『イラク零年』(朝日新聞社)、『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)など。共著に『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

モスル陥落後の「イスラム国」はどうなる