ニッポン巡礼 kotoba連載版②

羽後町田代、阿仁根子(秋田県)

アレックス・カー

峠を越えて「鎌鼬」の村へ

 

 羽後(うご)町に入ったところで、「書店ミケーネ」を営む阿部久夫さんが私たちを迎えてくれました。阿部さんは、「鎌鼬(かまいたち)美術館」を運営するNPO法人「鎌鼬の会」の事務局長を務めています。

 阿部さんの先導で、私たちは羽後町の市街地を抜けていきました。途中、「七曲(ななまがり)峠」という峠道をうねうねと越えながら、田代の集落を目指します。峠の途中に立ち寄った「七曲山」の見晴らし台からは、眼下に広がる平野がパノラマで眺望できました。車で進むこと約二〇分。小雨が降る中に、素朴な雰囲気を持った田舎の集落がひっそり佇(たたず)んでいました。

「七曲峠」の入り口

 茅葺き屋根の民家が点在し、田んぼのところどころに「稲架(はさ)」(収穫した稲を天日干しにする高さ三メートルほどの木組み)が立てられている風景。おそらく土方と細江が訪れた時から、ほとんど変わっていないのではないでしょうか。私は感慨を持って、この風景をしばらく眺めました。

田代の田んぼと稲架

 私に田代という地名を教えてくれたのは、アメリカの友人で、日系三世のマイケル・サカモトです。マイケルは土方の“Butoh”に心酔する現代舞踏家であるとともに、写真家でもあります。彼は以前から、田代が舞踏のルーツで、写真集『鎌鼬』がいかに重要なものか、私に熱弁を振るっていました。今回、私たちに阿部さんを紹介してくれたのも彼です。

 五三年前の九月のある日、舞踏の鬼才と名写真家は、疾風のごとく集落に現れ、奇妙奇天烈(きてれつ)な振る舞いを尽くし、再び疾風のように去っていきました。

 田んぼ脇で休憩している村人の輪に唐突に登場し、異物のように座り込む土方。「飯詰(いづめ)(藁(わら)の丸い籠)」の中に寝かされていた赤ん坊をつかんで脇に抱え、人さらいのように村を駆け抜ける土方。白いボロボロの衣装に身を包んだ彼は、その異様な姿のまま、納屋の屋根から飛び降りて、近くで遊ぶ子どもたちを驚かせるなど、不思議な行為を繰り返しました。

「鎌鼬」とは、暗闇で旅人を切り裂く妖怪のことです。あまりに素早く鋭いため、当人は切られたこともすぐにはわからず、傷口に気づくころには死んでしまいます。舞踏を見た人たちが受ける精神的なショックも、鎌鼬による傷と同じようなものだと考えたのでしょう。ゆえに細江は写真集のタイトルを『鎌鼬』にしたのです。嵐のように現れ、去っていった土方と細江たち自身も、鎌鼬そのものでした。

 前述したように、六〇年代の日本の芸術家たちはフランスのシュルレアリスム、つまり超現実主義の世界に心を奪われた人たちでした。ゴミゴミとした大都会で生まれたグロテスクな舞踏は、その背景とかけ離れたピュアな田代に持ち込まれることで、より鮮烈に浮かび上がることになったのです。

 土方と細江が秋田の地を選んだのは、土方の父親が羽後町出身で、細江も戦時中に山形へ疎開した過去があったからだと思われます。

次ページ   舞踏と写真の聖地
1 2 3 4 5 6
 kotoba連載版①
kotoba連載版③  
ニッポン巡礼

著名な観光地から一歩脇に入った、知る人ぞ知る隠れた場所には、秘められた魅力が残されている。東洋文化研究者アレックス・カーが、知られざるスポットを案内する「巡礼」の旅が始まる。

関連書籍

ニッポン景観論

プロフィール

アレックス・カー
東洋文化研究者。1952年、米国生まれ。77年から京都府亀岡市に居を構え、書や古典演劇、古美術など日本文化の研究に励む。景観と古民家再生のコンサルティングも行い、徳島県祖谷、長崎県小値賀島などで滞在型観光事業や宿泊施設のプロデュースを手がける。著書に『ニッポン景観論』『ニッポン巡礼』(ともに集英社新書)、『美しき日本の残像』(朝日文庫、94年新潮学芸賞)、『観光亡国論』(清野由美と共著、中公新書ラクレ)など。
集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

羽後町田代、阿仁根子(秋田県)