「それから」の大阪 第22回

十三のエンタメ史と「第七藝術劇場」

スズキナオ

「下北沢がライバル」ってゆうてるんですけどね

――十三って昔はライブハウスもたくさんあったんですよね?

「そうです。今は『246ライブハウスGABU』しかないんですわ。近くに『十三バイパス』っていうのがあるんですけど、高架下に飲食店なんかが入ってたのが、今、橋脚の工事で全部立ち退きさせられてるんですね。自分はそこにライブハウスとか、イベントホールを作ったらいいんちゃうかと提案してるんですけど、道路は国が管理してますからなかなか難しい」

工事のために今はほとんどの店が立ち退いた十三バイパスの高架下(2022年6月撮影)

――松田さんはそういう、十三の町おこしにも関わっているんですね。

「今ゆうてるのは『回遊の町』にしたいと。十三の東側がこれから大阪万博に向けて開発されるんですけど、同時に淀川の河川敷が開発されて、船着き場ができてそこから船で万博会場へ行けるようになるという計画もあるんです。そういう流れをなんとか西側の方にも呼び込めないかと。こっちに回遊できる遊歩道を作ってくれとゆうてるんですけどね。ここら辺は夜景も綺麗なんで、そういうスポットを作ってくれともゆうてるんですが」

淀川の河川敷。向かいに見えるのは梅田の高層ビル群(2022年6月撮影)

――万博会場に向かって人がただ出ていくだけになってしまっては十三は活性化しないわけですね。

「区役所の跡地が開発されるんやけど、そこにも千人規模のホールとか、そういうものを作ったらええのにと思うんやけど。スーパーができるという話があったりね。スーパーっていうのは、どこかが流行ればどこかが潰れるんですわ。町の活性化にはならんのですよ。それを言っても同意してくれる人がおれへん。だからここ最近は落ち込んどった(笑)。自分が間違ってんのちゃうかと。でももう、諦めてんねん。活動家みたいに捉えられても困るしね(笑)」

――十三の町をあちこち歩き回るのが私はすごく好きなんですけどね。

「前から『下北沢がライバル』ってゆうてるんですけどね(笑)。町って継続的に見ていかないと変化がわかりませんやん。自分は昔から十三を見て来ましたからね」

昔ながらの店が残る一角を歩くのも楽しい(2022年6月撮影)

――文化的な施設や場が増えていったら町の雰囲気ももっと変わりそうな気がします。

「以前、『文化と都市格』というシンポジウムを第七藝術劇場で開催した時、編集者の木津川計さんという方が話していたことなんですけど、町には文化的な景観、文化のストック、文化情報の発信がなければだめやと。映画監督も演劇の人なんかもみんな東京に行ってしまう。なんで東京へ行くかゆうたら東京に行けば仕事があるというだけなんですわ。仕事は大事ですからね。十三には文化的な景観、文化のストックもあまりない、ただ、情報の発信というのならできると、それで映画館でも、町おこしでもイベントをどんどんやったんですわ。でもやっぱりイベントは一過性のものやなと思った。終わったら残らない。だから残るものを考えていかなあかんと思って『淀壁』みたいなものがもっと増えたらと思ったりね」

「淀壁」はアーティストのBAKIBAKI氏が中心となって淀川に壁画を増やしていこうとするプロジェクト(2022年6月撮影)

――今も色々考えていらっしゃることがあると。

「万博までの期間で町をよくできないかと思ってるんですけど、問題は自分の命がそこまであるかという(笑)。とにかく、一番大事なのは人なんです。そこに住んでいる人、そこを訪れる人ですわ。人がどうしたら集まるかゆうね。とまあ、私の話はいいんです。今の十三の町をもっと見て欲しい、こんな面白い町ないですよ。こんなことが過去にあったという話も大事やけど、未来がどうなっていくかが一番やからね」

 松田さんは、映画館がいくつもあった1950年~60年代の十三を「映画の街」と位置付ける。それに対し、1970年~80年代の十三は大型キャバレーが急増し、ラブホテルが林立した「ネオンの街」だ。それが1990年代には「歓楽街」となり、2000年代には「風俗の街」となったと松田さんは見る。たしかに十三を歩いていると風俗店の看板が多く目につく。そして松田さんは2020年からの十三を改めて「藝術&エンターテインメントの街」にしたいと考えているという。

 お話を伺った後、西岡さんに案内してもらって十三の町を散策する。古い喫茶店に最近その家の息子さんが入って、料理がすごく美味しくなったこと。駅からちょっと離れた穴場的な居酒屋のこと。老舗の氷屋さんが出すかき氷が絶品だということなどを聞きながら歩く。

 途中で立ち寄った「海月文庫」という書店兼ギャラリーの店主が、以前、大阪府知事の吉村洋文氏が選挙の応援演説で「十三のイメージを払拭しましょう!」と発言していて驚いたと語っていた。「払拭ってなぁ。今の十三が好きなのにな」と店主が言うのを聞きながら、万博に向けて行われる開発が、様々な時代の要素が複雑に絡み合う十三の町を一つのトーンに塗り替えてしまうようなものにならなければいいなと思った。

松田さん(右)と、取材に協力してくれた西岡さん(左)(2022年撮影)

(つづく)

1 2 3 4
 第21回
第23回  
「それから」の大阪

2014年から大阪に移住したライターが、「コロナ後」の大阪の町を歩き、考える。「密」だからこそ魅力的だった大阪の町は、変わってしまうのか。それとも、変わらないのか──。

関連書籍

「それから」の大阪

プロフィール

スズキナオ

1979年東京生まれ、大阪在住のフリーライター。WEBサイト『デイリーポータルZ』『QJWeb』『よみタイ』などを中心に執筆中。テクノバンド「チミドロ」のメンバーで、大阪・西九条のミニコミ書店「シカク」の広報担当も務める。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』(スタンド・ブックス)、『酒ともやしと横になる私』(シカク出版)、パリッコとの共著に『のみタイム』(スタンド・ブックス)、『酒の穴』(シカク出版)、『椅子さえあればどこでも酒場 チェアリング入門』(ele-king books)、『“よむ”お酒』(イースト・プレス)がある。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

十三のエンタメ史と「第七藝術劇場」