2022年2月下旬、ロシアによる突然の侵攻によって「戦地」と化したウクライナ。そこでは人々はどのように暮らし、いかなることを感じ、そして何を訴えているのか。日々のニュース報道などではなかなか窺い知ることができない、戦争のリアルとは。
気鋭のジャーナリストが描き出す、いま必読の現地ルポ・第4回。
第一印象は「怖そうなイケメンがいる」だった。黒いキャップにサングラスで髭面の長身。ミリタリールックのジャケットを着て、銀色の輪っかのピアスをしていた。
その彼は意外と優しかった。虐殺のあったブチャで取材中、遺体の撮影をしようと規制線の前で押し合いになったことがあった。欧米のがたいのいい報道陣に押し出されてしまった私に、彼は「ほら」と場所を譲ってくれたのだ。
それがのちに我々のフィクサーとなるアンドリ・オボドだった。
■人たらしフィクサー
まずは「フィクサー」の説明からしておこう。フィクサーとは、通訳から交渉までを担う取材のパートナー。その言葉の響きから「裏社会のやばい人」のように聞こえるが、土地勘のない外国人が取材を行えるように、その取材者のテーマに基づいてアドバイスや段取りをし、コネを駆使してインタビューを取り付け、通訳をする。誰でもなれるが、取材相手と交渉して「イエス」と言ってもらえる愛嬌や機転が求められる。
イラクやレバノンの取材でも、私は時にフィクサーと仕事をしてきた。現地の人たちとの間に立って情勢を見極めてくれるその存在は、外国人を警戒する地域や紛争地で欠かせない。
今回のウクライナ取材でも、首都キーウから解放直後のブチャへ行けるか探っていた時、1日150ドルで手配してくれるという、ちょっと怪しげなウクライナ人と知り合った。他のジャーナリスト連中5人とブチャに行くことができたのだが、アンドリはその時にドライバー兼通訳として参加していた。てっきり彼もその怪しげなウクライナ人と一緒に働いているのかと思ったら、
「僕は一銭ももらってないよ。車も出して協力しているけどね。外国人の取材を手伝うのはいいことだと思って手伝ったんだ。だから後で彼らが外国人からお金を稼いでいるって知って驚いたよ。でも腹が立つのは、彼らが観光みたいにあちこちに連れて行くだけで、取材のためのサポートをちゃんとしないことさ」と言っていた。
戦争の事実を伝えたいと純粋な気持ちで現地の人が思っていても、取材には経費がかかる。サポートを受ける側がお金を払うのは当然だ。彼らも戦争で失ったかわりの仕事がいる(報酬の半分をウクライナ軍に寄付するフィクサーも多いそう)。
問題は法外な値段でないことと、ちゃんと取材ができるかどうかだ。
アンドリと交渉してみたところ、お互いの思惑が合致した。彼を専属のフィクサーとして、八尋さんと私で合わせて1日300ドル(場所によっては500ドル)を払い、一緒に仕事をすることになった。安くはないが、重要なのは私たちとつきっきりで仕事をしてくれることだ。
アンドリは仕事のできる男だった。
「取材だから、ちょっと僕たちは図々しくやんないといけないからね」
と笑い、
「シン、いいか! いつもカメラはオンだ!」
と十分わかっている八尋さんに何度も念押ししていた。
アンドリには、単に仕事としてやっているだけという姿勢ではなく、ウクライナでの現状を多くの人たちに見せたいという気概があった。
取材中、私は戦争のショックの只中にいる人たちに話を聞いていいのだろうかと不安になることもあった。しかしアンドリは躊躇することなく、でもとても丁寧に話を聞き出してくれたのですごく助けられた。
アンドリは、「人たらし」でもあった。
サングラスをとると薄い青い目がとても優しいのである。特に年輩の女性への対応がピカイチだった。ブチャで落ち込んでいるおばあちゃんがいた時には、しゃがみこんで相手の目を見て、安心させるように膝に手を置いて話を聞いていた(まるで若い恋人のようだった)。
カメラでのインタビューをためらう若い女性にはアンドリはこんなふうに説得していた。
「これは記録なんだよ。何が起きたかを細かくちゃんと記録して本にするんだ。だからあなたが話す言葉はとても重要なんだよ」
「本を書きたい」と以前私が言っていたのを覚えていて、いつの間にかそんな説明をしていたのだ。
アンドリは、私たちとの各地の取材で見たことを彼女に話して聞かせていた。その話は、ずっとシェルターにいて外の状況を知らなかった彼女を驚かせた。彼女自身もかなり酷い体験をしているのだが、アンドリの話を聞いて自分もその記録の一部になろうと、最終的にはインタビューに応えてくれることになった。
ウクライナ人同士の繋がりは強いと思った瞬間だった。
ロシアによる侵攻で「戦地」と化したウクライナでは何が起こっているのか。 人々はどう暮らし、何を感じ、そしていかなることを訴えているのか。 気鋭のジャーナリストによる現地ルポ。
プロフィール
1985年三重県出身。2011年東京大学大学院修士課程修了。テレビ番組制作会社に入社し、テレビ・ドキュメンタリーの制作を行う。2013年にドキュメンタリー映画『ファルージャ ~イラク戦争 日本人人質事件…そして~』を監督。同作により第一回山本美香記念国際ジャーナリスト賞、第十四回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞奨励賞を受賞。その他、ベトナム戦争や人道支援における物流などについてのドキュメンタリーをNHKや民放などでも制作。2018年には『命の巨大倉庫』でATP奨励賞受賞。現在、フリーランス。イラク・クルド人自治区クルディスタン・ハウレル大学大学院修士課程への留学経験がある。