WHO I AM パラリンピアンたちの肖像 第7回

不屈のボスニア魂

サフェト・アリバシッチ 激動の時代に、シッティングバレーボールと出会う
黒川祥子

 そして紛争下の94年、ボスニア初のシッティングバレー大会が開催される。サラエボからは「スピード」、ゼニツァからは「ゼニツァ92」、トゥーズラからは「トゥーズラ」の3チームが出場した。以後、サラエボで4つ、ゼニツァで3つ、トゥーズラでは5つのクラブが結成されるとともに、国際大会へも参加していく。

 94年にはクロアチアのザグレブで行われた欧州選手権の予選に出場、95年にスロベニアで開かれる欧州選手権の本大会への出場権を得た。

 24時間包囲されているサラエボから、どうやって外へ出るのか。外へ出たとて戦地であることに変わりない。

「全て、トンネルを通って行ったよ。大会のための準備合宿をゼニツァでやった時には、サラエボから45〜50キロの距離を、激戦地を避けながら、3日間かけて山道を歩いて行ったんだ。もちろん、交通手段があるところはそれを利用したよ。歩いたり乗ったり、乗り換えたり。いずれにせよ、交戦中のクロアチア人地域にかかるところは避けるため、大幅に遠回りしてね」

 全員が足に何らかの障がいを負っている。その人たちが国際大会のトレーニングを行うために、山道を3日かけて歩き、目的地にたどり着く。

 国際試合に参加するにはもちろん、国外へ出る必要がある。空港はセルビア人に占拠され、飛行機は使えない。トンネルの出口は、セルビア人勢力の軍隊が待ち構えていて狙われることも多い。そんな中をボスニア代表メンバーはトンネルを抜け、バスで国境を越えた。

「バスと言ったって、銃弾でボコボコに穴の空いたヤツさ。そのバスはマイナス17度まで気温が下がっても、窓ガラス一枚さえも無いという代物だった」

 ミルザは豪快に笑う。

「別の時に使ったバスはスプリングが無くて、みんな、トラックに積んだジャガイモのようだったよ」

 だけど、そんなことは問題じゃなかった。

「とにかく、その時には現地に到着するということが最優先で、つべこべ言っていられなかった。乗り物が無いなら歩いたし、もし敵の兵隊が『捕虜になれば連れて行ってやる』というなら、『どうか、お願いします』と捕虜になったことだろう。実際、そんな場面はなかったけどね」

 ここが、原点なのだ。

「その当時からすでに、目的のためには何でもやる、諦めない不屈性がチームの性質としてあったことになる。われわれは戦時下でも、こうすれば目的のものが手に入るという経験を積んだ。不屈性、一貫性、これらは現在でも続いている」

(C)Paralympic Documentary Series WHO I AM

 激しい戦闘が続いていようが、自分たちはシッティングバレーがしたいんだ! どんな困難にぶつかろうとも、この明確な意志を表明し、実行し、目的のものを手に入れてきたしたたかさ。その始まりから、不屈の魂というべきものをボスニアチームは身にまとっていた。

1 2 3 4 5
 第6回
第8回  
WHO I AM パラリンピアンたちの肖像

内戦で足を失った選手、宗教上の制約で女性が活躍できない国に生まれたアスリート……。パラリンピアンには、時に五輪選手以上の背景やドラマがある。共通するのは、五輪の商業主義や障害者スポーツに在りがちなお涙頂戴を超えた、アスリートとしての矜持だ。彼らの強烈な個性に迫ったWOWOWパラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ「WHO I AM」。番組では描き切れなかった舞台裏に、ノンフィクション執筆陣が迫る。

プロフィール

黒川祥子
東京女子大学史学科卒業。弁護士秘書、業界紙記者を経てフリーに。主に家族や子どもの問題を中心に、取材・執筆活動を行う。2013年、『誕生日を知らない女の子 虐待~その後の子どもたち』(集英社)で、第11回開高健ノンフィクション賞受賞。他の著作に『子宮頸がんワクチン、副反応と闘う少女とその母たち』(集英社)、『シングルマザー、その後』(集英社新書)、橘由歩の筆名で『身内の犯行』(新潮社)など。息子2人をもつシングルマザー。
集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

不屈のボスニア魂