連載
文化人類学専攻の学生、ヘナ・アーティスト、芸術教育アドバイザーとして、様々な国で暮らしてきた「生命大好きニスト」長井優希乃。世界が目に見えない「不安」や「分断」で苦しむ今だからこそ、生活のなかに漂う「空気感」=「バイブス」を言語化し、人々が共生していくための方法を考えていきます。
ある日、いきなり大腸がんと診断され、オストメイトになった39歳のライターが綴る日々。笑いながら泣けて、泣きながら学べる新感覚の闘病エッセイ。
-
ep.30
また会う日まで元気でね2025.5.232024年7月21日(日)の記録
-
ep.29
「痛みレベル」とコミュニケーション
2025.5.16
-
ep.28
とにかくテンションが下がっている
2025.5.9
2014年から大阪に移住したライターが、「コロナ後」の大阪の町を歩き、考える。「密」だからこそ魅力的だった大阪の町は、変わってしまうのか。それとも、変わらないのか──。
大学生や転職を目指す若手会社員、メジャーな就職先としてここ数年で一気に定着した「コンサル」。この職業が、若者に限らず「キャリアアップ」を目指すビジネスパーソンにとっての重要な選択肢となったのはなぜか?その背景にある時代の流れは、誰のどんな動きによって作られてきたのか?『ファスト教養』の著者が、「成長」に憑りつかれた現代社会の実像を明らかにする。
-
第5回
「ゆるい職場」と「イチロー発言」……2023年の言葉で読む「成長」2023.12.27 -
第4回
サッカー日本代表選手はなぜビジネス本を書くのか
2023.11.10
-
第3回
『若者はなぜ3年で辞めるのか?』とは何だったのか?
2023.9.11
2024年12月に突然出された韓国の非常戒厳令。いまだ韓国社会は揺らいでいるが、市民が積極的に行動する韓国を「民主主義の先進国」として称賛する人もいれば、「韓国民主主義の未熟さが露呈した」と批判的にとらえる人もいる。韓国を巡って日本国内の評価が真っ二つに割れるのは今に始まったことではないが、それぞれが理想とする「民主主義の形」はいったい何だろうか。韓国のリアルをレポートしながら、アジア全体の民主主義を考える。
-
第3回
再びの「韓国の春」2025.4.14 -
第2回
暴徒化した尹大統領支持者たち
2025.1.21
-
第1回
「韓国における政変」であらためて考えた、アジアにおける民主主義のこと
2025.1.9
あなたは「賀川豊彦」を知っていますか? ノーベル賞候補であり、ベストセラー作家であり、世界三大偉人であった稀代の「キリスト者」に焦点をあて、日本とキリスト教について思索する。
プラスをSNSでも
Instagram, Youtube, Facebook, X.com