連載
ロシアによる侵攻で「戦地」と化したウクライナでは何が起こっているのか。
人々はどう暮らし、何を感じ、そしていかなることを訴えているのか。
気鋭のジャーナリストによる現地ルポ。
-
第11回
ウクライナの人々の避けられない変化2024.5.17根づき始めた「憎しみ」と出口のない「疲弊」
-
第10回
メディアスクラムとアゾフスターリ製鉄所
2022.10.21
-
第9回
地下に約50日間いた母娘の体験
2022.10.13
「腸は第二の脳」という言葉が知られてきたが、最近の研究でそのメカニズムが医学的に説明できるようになってきた。そのエビデンスをもとに、ストレス関連消化管疾患の治療に、精神神経系疾患のうつ病や不安障害ケアの心理療法「認知行動療法」を取り入れる治療が始まっている。同治療法の研究者である消化器病専門医の著者によるこの研究成果と治療法、セルフケア法を一般に分かりやすく伝える。
-
最終回
「脳腸相関」による新しい時代へ…治療法の現在地2024.5.13 -
第12回
ここまでわかった…慢性便秘症・うつ病・肥満症・アレルギーと脳腸相関
2024.4.30
-
第11回
過敏性腸症候群に対する「認知行動療法」のポイント
2024.4.19
医療リテラシーの定義は「医療や健康情報を入手・理解・評価・活用するための知識、意欲、能力」とされている。その実践法として、医療の定説やメディアで見聞きする医療情報の読み取りかたを数字、グラフ、情報の質を中心に説明し、また適切な情報を見分ける方法とその活用法を紹介する。
-
第13回
人生観に合点がいく医療情報を探して行動を変える2024.4.15 -
第12回
「平均余命」とは?「見える化」された「健康寿命のものさし」がある
2024.4.2
-
第11回
海外ジャーナルに掲載の医学論文にアクセスする方法
2024.3.11
いまや漫才の大会としてのみならず、年末の恒例行事として人気を博しているM-1グランプリ。いまやその人気は「国民的」とも言える。なぜあらゆるお笑いのジャンルのなかで、M-1だけがそのような地位を確立できたのか。長年、ファンとしてお笑いの現場を見続けてきた評論作家が迫る。
文化人類学専攻の学生、ヘナ・アーティスト、芸術教育アドバイザーとして、様々な国で暮らしてきた「生命大好きニスト」長井優希乃。世界が目に見えない「不安」や「分断」で苦しむ今だからこそ、生活のなかに漂う「空気感」=「バイブス」を言語化し、人々が共生していくための方法を考えていきます。