対談

「日本の劣化」を食い止めるカギは「森のようちえん」にある!?【後編】

宮台真司×おおたとしまさ

重要なのは「感染」を引き起こす言葉

おおた 社会を維持していくうえでロゴスの力は利用しなければならないけれど、一方で、虚構に支配されることで自分の身体性まで損なわれてしまうのはおかしいよなと気づけるひとが一定数いなければやはり社会は維持できないと。

宮台 そう。別の言葉で言える。僕らが使う散文言語=ロゴスを「表現」と呼ぶ。抑圧(suppress)されていたものを表に出し、相手に印象(impress)づければ、表現(express)の成功。でもこれは相手への新たな抑圧(suppress)になる。

つまりフロイト的にいえば、表現とは、ロゴスによるコントロールです。それがないと大規模定住社会は成り立たない。たとえば大規模定住に不可欠な行政官僚制の文書主義的な統制が成り立たない。でも大規模定住はごく最近の話です。

それより何十万年も前から「言葉の外でつながる営み」がありました。歌と区別された言葉が生まれた四万年前以降も、「言葉でつなげるための言葉」だけじゃなくて、「言葉の外でつながるための言葉」があります。これが「表出」です。

子どもの遊びを想起します。そこでの言葉はエネルギーの発露としての表出(explosion)です。たとえば叫び。他者への印象づけ(impress)の意図などない。ただ叫ぶ。叫びが叫びを澎湃と巻き起こし、「同じ世界」で「一つになる」。

これは、発露されたエネルギー(力)が流れとなって、身体を巻き込む流れです。力の流れへの巻き込みが「ミメーシス(感染)」です。詩人の言葉は、「理解」じゃなく、「感染」を引き起こす。そこでの言葉は、むしろ歌に近いんですね。

再びナンパの話でいえば、ちまたのクソナンパ講座では、女をコントロールする「表現」を、型として教える。劣等感のツボをめがけて承認するとか。女が言葉の自動機械だと、それで舞い上がってトランスになる。営業トークと同じです。

僕のワークショップは違う。営業トーク的な「表現」によるコントロールを全否定する。トランスはトランスでも「同じ世界」で「一つになる」フュージョンです。子ども時代の「黒光りした戦闘状態」で団子になる享楽でトランスになれと。

そこでの言葉は、言外の流れにシンクロするための掛け声です。つまり「表現」じゃなく「表出」。だから、むしろ言葉以外の挙措やリズムが大切になる。当たり前です。言外・法外・損得外へのコールとして機能すれば、何でもいいんです。

確認します。「認知」の反対は、「非認知」ではなく「力の流れ」です。社会システム理論の言い方だと、「動機付け機能と分断された言語」ではなく「動機付け機能そのものである言語」。「力の流れ」を触媒する身体性としての言葉です。

おおた その身体性というのは、一種の能力って言えちゃうんですかね?

宮台 能力です。だから養えます。たとえば森の中で遊ぶ体験を通して「同じ世界」で「一つになる」という共同身体性を養えます。それで本当の祭りと本当の性愛を生きられるようにもなる。だから森のようちえんに意味があるんです。

次ページ 「文明化」と「高文化化」が多数の問題を生んできた
1 2 3 4 5 6 7 8
 前の回へ

関連書籍

ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル

プロフィール

宮台真司

1959年宮城県生まれ。社会学者。映画批評家。首都大学東京教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。社会学博士。1995年からTBSラジオ『荒川強啓 デイ・キャッチ!』の金曜コメンテーターを務める。社会学的知見をもとにニュースや事件を読み解き、解説する内容が好評を博している。著書は『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』『日本の難点』(いずれも幻冬舎)、『14歳からの社会学』(ちくま文庫)、『社会という荒野を生きる。』(ベスト新書)、『子育て指南書 ウンコのおじさん』(共著、ジャパンマシニスト社)、『音楽が聴けなくなる日』(共著、集英社新書)など多数。

おおたとしまさ

1973年東京都生まれ。教育ジャーナリスト。1997年、株式会社リクルート入社。雑誌編集に携わり2005年に独立。数々の育児誌・教育誌の編集に携わる。新聞・雑誌・Webへのコメント掲載、メディア出演、講演多数。著書は『ルポ塾歴社会』(幻冬舎新書)、『受験と進学の新常識』(新潮新書)、『麻布という不治の病』(小学館新書)、『いま、ここで輝く。: ~超進学校を飛び出したカリスマ教師「イモニイ」と奇跡の教室』(エッセンシャル出版)、『名門校「武蔵」で教える東大合格より大事なこと』『ルポ森のようちえん』(いずれも集英社新書)、『ルポ名門校 ――「進学校」との違いは何か?』(ちくま新書)など70冊以上。

集英社新書公式Twitter 集英社新書Youtube公式チャンネル
プラスをSNSでも
Twitter, Youtube

「日本の劣化」を食い止めるカギは「森のようちえん」にある!?【後編】