検索
検索
CLOSE
メニュー
CLOSE
ホーム
ニュース
インタビュー
連載
書評
動画
新刊&既刊
新書編集者だより
集英社新書 Instagram
集英社新書Youtube公式チャンネル
集英社新書 Facebook
集英社新書公式X
インタビュー
飯田朔×pha
年をとったことで、無理をしていた自分から自然におりられた
2024.7.8
三宅香帆×箕輪厚介
「競争中毒」をやめる方法
2024.7.2
三宅香帆×箕輪厚介
起業、インフルエンサー、熱狂……2010年代の「全身全霊ブーム」はなにを生んだのか?
2024.7.1
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』刊行記念対談
ARATA
「文字でダンスを解説する」という新たな切り口に可能性を感じました
2024.6.22
ARATA『読むダンス』(集英社新書)
有田芳生×藤井誠二
有田芳生×藤井誠二『誰も書かなかった統一教会』刊行トーク
2024.6.20
飯田朔×栗原康
「おりる」「サボる」はなぜ現代人にとって難しいのか
2024.6.16
三牧聖子×内藤正典
自壊する欧米と、日本
2024.6.14
本来反ユダヤだったはずの欧州の極右は、なぜイスラエルを支援するのか?
2024.6.11
なぜアメリカ政府は「殺すな!」と叫ぶZ世代の大学生のプロテストを弾圧するのか?
2024.6.10
三宅香帆×大島育宙
コンテンツ過多は教養を衰退させた?文芸評論家、三宅香帆と芸人・YouTuber、大島育宙が考える
2024.5.24
三宅香帆×大島育宙
コスパとタイムラインに抗えるのは読書だけ? 大島育宙と読む『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
2024.5.23
飯田朔×小山美砂
個々人の「おりたいこと」を考えることで、社会の違和感や変えたいことが見えてくる
2024.5.22
1
...
3
4
5
6
7
...
24
プラスをSNSでも
Instagram, Youtube, Facebook, X.com
個々人の「おりたいこと」を考えることで、社会の違和感や変えたいことが見えてくる
編集部ピックアップ
田中秀征の一言啓上
界隈民俗学
なぜ夫は病院に行かないのか 会社と漫画の現代史
減量の科学
都会ぎらい
睡眠を哲学する
腹から金玉 39歳、目が覚めたらオストメイト
アメリカ文学の新古典
連載
第3回 〝ドキュメントバラエティ〟が〝リアリティショー〟になるまで
霜田明寛
第4回 慰霊碑の島・沖縄~恨之碑が教えてくれること~
三上智恵
第3回 ルッキズムという魔術―健康体型界隈の失敗から
山内萌
第10回 「高額療養費制度と社会保障を考える議員連盟」事務局長・中島克仁氏に〈政府案〉の問題点を直撃!
西村章
第6回 現代魔女文化の源流―ウイッカの誕生
円香
連載トップ