●4回転ループの着氷後のトランジションも見事。スピード豊かなイーグルを、まずは左足をフォアにしてアウトサイドエッジから実施。そして、両方の足とも氷から離さずに、なめらかにバランスをとりながら、右足をフォアにしたベスティスクワットイーグルへ。この間、スピードはまったく落ちない。氷を蹴るのではなく、全身のバランスでスピードを得ていることがわかります。
●非常に直径の大きなサーキュラーステップシークエンスを実施しているかのようなトランジションから4回転サルコーへ。
「右足/左足」の踏み替えも、「フォア/バック」の切り替えも、その回数がすさまじい回数であることに加え、スピード豊かで繊細です。
4回転サルコーそのものは、客席からでも「回転不足かもしれない」ということが見え、着氷もこらえた形になりましたが、次の要素のコンビネーションスピンに入るためのスピードはキープしていたと感じました。
●足替えのコンビネーションスピン。キャメルスピンのポジションのパターンだけで3つあり、そのポジションの移行もなめらかです。
そして足を替えたあと、変形のシットポジションに行く際、回転速度が目に見えて上がるところも非常に目を引きます。
スピンの直後にイナバウアーからダイレクトにホップ。緻密なトランジションです。
●ステップシークエンスは要素の実施順に心を惹かれた箇所を記していきます。
■このフリーは、伝説の名選手、エフゲニー・プルシェンコの『ニジンスキーに捧ぐ』にインスピレーションを受けています。そして羽生のステップシークエンスは、プルシェンコのストレートラインステップが始まるときと、曲をシンクロさせています。羽生のステップが、プルシェンコの圧倒的なスピードで実施されるステップをも想起させる。そんな心憎い構成です。
■インサイドのイナバウアー、そこから間髪入れずにツイズルへ。今度は軸足を左足に踏み替えて、ツイズルを実施。そのラストは小さな円を描くようなターン。種類の違う回転系のエッジワークを組み合わせても、そのどちらも明確。
■一度リンク中央あたりで、あえて動きを止める。つまり、勢いやスピードをあえてなくした状態からもう一度、上半身の勢いではなく、厳密な体重移動だけでスピードに乗っていく。
■リンクの外側から中央へと戻っていく際、右足一本で「フォア/バック」をなめらかに切り返しつつ、ツイズルからただちに非常に深いエッジのインサイドのイーグル。羽生のイーグルは毎回そうなのですが、背中のアーチも美しいと感じます。「ツイズルからイーグル」という組み合わせが、冒頭の「イナバウアーからツイズル」という組み合わせと対をなしているイメージで、私はそこにも感銘を受けました。
『羽生結弦は助走をしない』に続き、羽生結弦とフィギュアスケートの世界を語り尽くす『羽生結弦は捧げていく』。本コラムでは『羽生結弦は捧げていく』でも書き切れなかったエッセイをお届けする。
プロフィール
エッセイスト。東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業後、出版社で編集に携わる。著書に『羽生結弦は助走をしない 誰も書かなかったフィギュアの世界』『恋愛がらみ。不器用スパイラルからの脱出法、教えちゃうわ』『愛は毒か 毒が愛か』など。