いま「教養」の分断が生まれている。教養はそれを習得する自己目的な楽しさを持つという「古典的教養論」。グローバルに活躍するエリートビジネスマンには教養が役に立つという「教養有効論」。
この二つは対極のものとして見なされているが、どちらも「教養人」・「グローバルエリートのビジネスマン」といった限られた人々にしか向けられていない。教養人でもグローバルエリートのビジネスマンでもない人が、教養を身につけるにはどうしたらいいのか。それは、教養についての自分なりの解釈を持つこと――すなわち「メタ教養」を身に着けることである。
『積読こそが完全な読書術である』『再読だけが創造的な読書術である』『書物と貨幣の五千年史』などの著作で、本と人間と知の関係性について探求してきた著者が、新しい教養のあり方を構想する。
-
第15回
シミュラークルとアート2024.9.3 -
第14回
進化論と代謝論
2024.6.25
-
第13回
人間と人間でないものの進化論
2024.5.14
-
第12回
人類学と他者
2024.4.15
-
第11回
人類学はどう作られてきたか
2024.3.18
-
第10回
数と論理
2024.2.28
-
第9回
「数学嫌い」とリベラルアーツ
2024.1.19
-
第8回
教養としての気候変動
2023.12.18
-
第7回
資源と「移動」の地政学
2023.11.24
-
第6回
移民と流通の人類史
2023.10.31
-
第5回
人口論
2023.10.2
-
第4回
現代の弁論術とイノベーション
2023.9.4
-
第3回
弁論術を捉えなおす
2023.8.3
-
第2回
教養を「メタ」にする方法
2023.7.7
-
第1回
教養とは何かを捉えなおす
2023.6.6