連載
-
第5回 横尾忠則
魂がどこにあるかは僕にもわからないし、誰も知らない。それでも、魂はあります。2024.1.16 -
第4回 山田洋次
〝寅さん〟がいなくなって、日本人から喪われつつあるもの
2023.10.17
-
第3回 中村敦夫
ラクに生きられる方法はわかっている。でも、できない。そこが私と紋次郎は同じなんですよ
2023.9.21
大学生や転職を目指す若手会社員、メジャーな就職先としてここ数年で一気に定着した「コンサル」。この職業が、若者に限らず「キャリアアップ」を目指すビジネスパーソンにとっての重要な選択肢となったのはなぜか?その背景にある時代の流れは、誰のどんな動きによって作られてきたのか?『ファスト教養』の著者が、「成長」に憑りつかれた現代社会の実像を明らかにする。
-
第5回
「ゆるい職場」と「イチロー発言」……2023年の言葉で読む「成長」2023.12.27 -
第4回
サッカー日本代表選手はなぜビジネス本を書くのか
2023.11.10
-
第3回
『若者はなぜ3年で辞めるのか?』とは何だったのか?
2023.9.11
ノンフィクション作家、エッセイストの宇都宮直子が、フィギュアスケートにまつわる様々な問題を取材する。
-
第10回
日本人のスポーツとの付き合い方はなぜこんなにいびつなのか?2023.11.17 -
第9回
スポーツをとりまく旧い考えを変えるべき時がきている
2023.6.16
-
第9回
日本の選手はなぜ自分の意見を言えないのか?
2023.6.15
2023年3月28日、1人の音楽家が世を去った。坂本龍一、71歳。
著者の平井玄は、都立新宿高校で坂本の1年後輩。1968年の夏、2人は出会って意気投合し、高校生全共闘運動を共にするようになる。
約半世紀、長い沈黙も含めて「異論ある友情」を続けた坂本と平井。
平井は「僕らがついに話さなかったことがたくさんある」と言う。
だから、坂本龍一を探して旅に出ようと決めた。未知の存在も含めて、坂本を知る人びとに会ってみよう、と。
それはこの国の戦後文化史であり、この時代の精神史にもなるだろう。