連載
-
第5回 横尾忠則
魂がどこにあるかは僕にもわからないし、誰も知らない。それでも、魂はあります。2024.1.16 -
第4回 山田洋次
〝寅さん〟がいなくなって、日本人から喪われつつあるもの
2023.10.17
-
第3回 中村敦夫
ラクに生きられる方法はわかっている。でも、できない。そこが私と紋次郎は同じなんですよ
2023.9.21
20年前は「ゲーム脳」、今は「スマホ脳」。これらの流行語に象徴されるように、あたらしい技術やメディアが浸透する過程では多くの批判が噴出する。あるいは生活を便利なはずの最新機器の使いづらさに、我々は日々悩まされている。
なぜ私たちは新しいテクノロジーが生まれると、それに振り回され、挙句、恐れてしまうのか。消費文化について執筆活動を続けてきたライターの速水健朗が、「テクノフォビア」=「機械ぎらい」をキーワードに、人間とテクノロジーの関係を分析する。
-
第12回
機械音痴1.0から機械音痴2.0へ(その5)2024.1.5 -
第11回
機械音痴1.0から機械音痴2.0へ(その4)
2023.12.29
-
第10回
機械音痴1.0から機械音痴2.0へ(その3)
2023.12.22
大学生や転職を目指す若手会社員、メジャーな就職先としてここ数年で一気に定着した「コンサル」。この職業が、若者に限らず「キャリアアップ」を目指すビジネスパーソンにとっての重要な選択肢となったのはなぜか?その背景にある時代の流れは、誰のどんな動きによって作られてきたのか?『ファスト教養』の著者が、「成長」に憑りつかれた現代社会の実像を明らかにする。
-
第5回
「ゆるい職場」と「イチロー発言」……2023年の言葉で読む「成長」2023.12.27 -
第4回
サッカー日本代表選手はなぜビジネス本を書くのか
2023.11.10
-
第3回
『若者はなぜ3年で辞めるのか?』とは何だったのか?
2023.9.11
ノンフィクション作家、エッセイストの宇都宮直子が、フィギュアスケートにまつわる様々な問題を取材する。
-
第10回
日本人のスポーツとの付き合い方はなぜこんなにいびつなのか?2023.11.17 -
第9回
スポーツをとりまく旧い考えを変えるべき時がきている
2023.6.16
-
第9回
日本の選手はなぜ自分の意見を言えないのか?
2023.6.15
2023年3月28日、1人の音楽家が世を去った。坂本龍一、71歳。
著者の平井玄は、都立新宿高校で坂本の1年後輩。1968年の夏、2人は出会って意気投合し、高校生全共闘運動を共にするようになる。
約半世紀、長い沈黙も含めて「異論ある友情」を続けた坂本と平井。
平井は「僕らがついに話さなかったことがたくさんある」と言う。
だから、坂本龍一を探して旅に出ようと決めた。未知の存在も含めて、坂本を知る人びとに会ってみよう、と。
それはこの国の戦後文化史であり、この時代の精神史にもなるだろう。