連載
「腸は第二の脳」という言葉が知られてきたが、最近の研究でそのメカニズムが医学的に説明できるようになってきた。そのエビデンスをもとに、ストレス関連消化管疾患の治療に、精神神経系疾患のうつ病や不安障害ケアの心理療法「認知行動療法」を取り入れる治療が始まっている。同治療法の研究者である消化器病専門医の著者によるこの研究成果と治療法、セルフケア法を一般に分かりやすく伝える。
-
最終回
「脳腸相関」による新しい時代へ…治療法の現在地2024.5.13 -
第12回
ここまでわかった…慢性便秘症・うつ病・肥満症・アレルギーと脳腸相関
2024.4.30
-
第11回
過敏性腸症候群に対する「認知行動療法」のポイント
2024.4.19
医療リテラシーの定義は「医療や健康情報を入手・理解・評価・活用するための知識、意欲、能力」とされている。その実践法として、医療の定説やメディアで見聞きする医療情報の読み取りかたを数字、グラフ、情報の質を中心に説明し、また適切な情報を見分ける方法とその活用法を紹介する。
-
第13回
人生観に合点がいく医療情報を探して行動を変える2024.4.15 -
第12回
「平均余命」とは?「見える化」された「健康寿命のものさし」がある
2024.4.2
-
第11回
海外ジャーナルに掲載の医学論文にアクセスする方法
2024.3.11
文化人類学専攻の学生、ヘナ・アーティスト、芸術教育アドバイザーとして、様々な国で暮らしてきた「生命大好きニスト」長井優希乃。世界が目に見えない「不安」や「分断」で苦しむ今だからこそ、生活のなかに漂う「空気感」=「バイブス」を言語化し、人々が共生していくための方法を考えていきます。
-
第5回 横尾忠則
魂がどこにあるかは僕にもわからないし、誰も知らない。それでも、魂はあります。2024.1.16 -
第4回 山田洋次
〝寅さん〟がいなくなって、日本人から喪われつつあるもの
2023.10.17
-
第3回 中村敦夫
ラクに生きられる方法はわかっている。でも、できない。そこが私と紋次郎は同じなんですよ
2023.9.21
20年前は「ゲーム脳」、今は「スマホ脳」。これらの流行語に象徴されるように、あたらしい技術やメディアが浸透する過程では多くの批判が噴出する。あるいは生活を便利なはずの最新機器の使いづらさに、我々は日々悩まされている。
なぜ私たちは新しいテクノロジーが生まれると、それに振り回され、挙句、恐れてしまうのか。消費文化について執筆活動を続けてきたライターの速水健朗が、「テクノフォビア」=「機械ぎらい」をキーワードに、人間とテクノロジーの関係を分析する。
-
第12回
機械音痴1.0から機械音痴2.0へ(その5)2024.1.5 -
第11回
機械音痴1.0から機械音痴2.0へ(その4)
2023.12.29
-
第10回
機械音痴1.0から機械音痴2.0へ(その3)
2023.12.22
大学生や転職を目指す若手会社員、メジャーな就職先としてここ数年で一気に定着した「コンサル」。この職業が、若者に限らず「キャリアアップ」を目指すビジネスパーソンにとっての重要な選択肢となったのはなぜか?その背景にある時代の流れは、誰のどんな動きによって作られてきたのか?『ファスト教養』の著者が、「成長」に憑りつかれた現代社会の実像を明らかにする。