連載
ノンフィクション作家、エッセイストの宇都宮直子が、フィギュアスケートにまつわる様々な問題を取材する。
-
第10回
日本人のスポーツとの付き合い方はなぜこんなにいびつなのか?2023.11.17 -
第9回
スポーツをとりまく旧い考えを変えるべき時がきている
2023.6.16
-
第9回
日本の選手はなぜ自分の意見を言えないのか?
2023.6.15
2023年3月28日、1人の音楽家が世を去った。坂本龍一、71歳。
著者の平井玄は、都立新宿高校で坂本の1年後輩。1968年の夏、2人は出会って意気投合し、高校生全共闘運動を共にするようになる。
約半世紀、長い沈黙も含めて「異論ある友情」を続けた坂本と平井。
平井は「僕らがついに話さなかったことがたくさんある」と言う。
だから、坂本龍一を探して旅に出ようと決めた。未知の存在も含めて、坂本を知る人びとに会ってみよう、と。
それはこの国の戦後文化史であり、この時代の精神史にもなるだろう。
「両学長 リベラルアーツ大学」「中田敦彦のYouTube大学」「日経テレ東大学」……
ここ数年、YouTube上で学問の知識や教養、お金のやりくりについて教授するYouTubeがブームになっている。そうしたコンテンツはなぜ「大学」という名前を冠しているのか。視聴者たちは、なぜそうした動画に熱狂しているのか。フリーランスのライターとして、ポップカルチャーやネットカルチャーについて取材・執筆を続けてきた藤谷千明が迫る。
-
第3回
リベラルアーツ大学編 「お金が教養とされてしまうこんな世の中じゃ?」(2)2023.8.4 -
第2回
リベラルアーツ大学編 「お金が教養とされてしまうこんな世の中じゃ?」(1)
2023.7.27
-
第1回
大学全入時代の〈自称大学〉
2023.7.25
-
第6回
「西成高校靴づくり部」誕生!「反貧困学習」はバージョン2でここまで進化した2023.5.10 -
第5回
「知識量を問うより大事なことがある。楽しいと思える学校作りを目指します」
2023.2.8
-
第4回
学校の先生もテレビも「西成を差別と偏見の目で見ている!」と憤る生徒たち
2023.2.7
MCU、DC映画、ウルトラマン、仮面ライダーetc. ヒーローは流行り続け、ポップカルチャーの中心を担っている。だがポストフェミニズムである現在、ヒーローたちは奇妙な屈折なしでは存在を許されなくなった。そんなヒーローたちの現代の在り方を検討し、「ヒーローとは何か」を解明する。